• ベストアンサー

吟醸酒で原材料表示に醸造用アルコールの書いてないものある?

syansyan55の回答

回答No.7

日本酒の経験はありませんが、酒造会社の経験はありますので、参考になるかと思います。 これまでの回答の方でほぼ間違いはないかと思いますし、NO.5の方がもっとも正しいのではと思いますが、参考にも出しております国税庁告示8号で出されているように、 「吟醸酒」の規定は「精米歩合60%以下の白米、米こうじ及び水、又はこれらと醸造アルコールを原料とし、吟味して製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なもの」とあります。これを文面からだけ判断すれば醸造アルコールは入れても入れなくても吟醸酒としては通ることになります。 ただし、醸造アルコールを入れないものは当然「純米吟醸酒」といって良いはずなので、そうしないわけはここでは判りません。製造者の考えがあるのかも。 一つ気になるのは、このラベル表示というのは販売店だけで貼られている者ではないでしょうか。 ラベル表示の規定というのは実は「製造業者」から出荷される時に貼られるラベルに対してのもので、それ以降、販売店で独自に貼られるようなものは規定していません。 現にお客様から写真などを預かりラベルにするワイン等もありますが、これらは「裏貼り」に必要事項をすべて書き込むことで必要条件を満たします。 なお、製造者出荷時のラベル表示については税務署の指導の下、完全に間違いないように作らされていますのでここで表示事項と実態とが違うということは考えられません。 結局、この酒の場合醸造アルコールを使っていない純米酒であっても「吟醸酒」という表示で誤っているわけではないと思いますし、プライベートラベルの場合は特殊な事情になりますので、酒造会社からの出荷時のラベルが決め手になるかと思います。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/sake/04/01/03.htm
nikkune-mu777
質問者

お礼

ありがとうございます。 ラベルの件ですが、まず、蓋には酒造会社の名前があります。 ラベルには醸造元として酒造会社の名前があり、酒の名前は○○○と日本料理店の名前がありますが、見る限りに於いては、酒造会社出荷時のラベルと思われます。

関連するQ&A

  • 日本酒に添加している醸造アルコールについて

    日本酒とは本来、米と水だけでつくるのだそうで。醸造アルコールを加えるのは明治以降に大量に安価な清酒をつくるたに始まった製法だとききました。得体の知れないアルコールの入った清酒は 体によくないともききました。 しかし、吟醸酒など値段の高い清酒にも醸造アルコールが添加されているのがわかりません。 どう考えていいのか?

  • 純米酒と大吟醸(醸造アルコール含む)

    最近日本酒にはまっております。 そこで少し日本酒について調べたのですが、 純米酒は米のみでできており、それ以外の日本酒は米に醸造アルコールが添付されているとのことでした。 それを考えると、普通の純米酒と 醸造アルコールが含まれる大吟醸酒を比べた際には、 米だけでできている純米酒の方がおいしいのでしょうか? スーパーにいくと720mlで1000円前後で両者が売られておりますが、余分なアルコールが含まれていない純米酒のほうがおいしいのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 「大吟醸?」「吟醸?」「清酒?」「純米酒?」「本醸造?」って何?

    旅先で地酒を購入したいのですが 「大吟醸」「吟醸」「清酒」「純米酒」「本醸造」 の意味がわかりません。 1、それぞれ、どのような意味があるのですか 2、料理(煮物系)に使うとしたら何がいいのですか 3、東北のおすすめ手ごろなお酒は? を、よろしくです。

  • 料理酒の選び方

    調味料を選ぶとき、出来るだけ国産で添加物の少ないものを選ぶようにしています、 料理酒を選ぶとき、先日迷ってしまったのですが、ある料理酒は 商品名:純米料理酒(醸造調味料) 原材料:米、米麹、食塩 でした。 また別の料理酒は 商品名:清酒 原材料:米、米麹、醸造アルコール でした。 醸造アルコールってのは、体に悪いとは言わないけれど、入っていないに超したことはないのでしょうか?

  • この純米吟醸は飲めますか?

    薄い青色のガラス瓶に入っていて 量は300mlで『純米吟醸 清酒』『よく冷やしてお召し上がりください』と 書いてあります。、 昨年4月にもらったもので、製造年月から1年位たっていますが、 飲んでも大丈夫でしょうか? いつ頃までなら飲んでも大丈夫でしょうか? 『よく冷やしてお召し上がりください』と書いてありますが、 煮物などに日本酒や料理酒の代わりに料理に使うこともできるのでしょうか? 原材料名:米・米麹 精米歩合:55% アルコール分:15度 製造年月:2010年3月 よろしくお願いします。

  • 吟醸ではない酒は何ていうの?

    吟醸は、 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E3%BE%FA 酒税法で定められた特定名称酒の内、精米歩合60%以下の白米、米麹、醸造アルコール、水を原料として製造され、固有の香味(吟醸香)を帯び、色沢が良好なものを「吟醸酒」と呼ぶ。この場合、醸造アルコールの添加量は白米重量の10%以下(アルコール分95%換算)でなければならない。 と記載されてますが、 この条件に該当しない日本酒は何ていうのでしょうか?

  • 日本酒のアルコールは、お酒の種類のよって違う?

    醸造アルコールが添加された日本酒を飲んだ時は、数時間後から頭が痛くなりますが、純米系を飲んだ時は頭は痛くなりませんし、二日酔いもありません・・。日本酒を飲むようになって10年以上たちますが、この傾向は全く変わりません・・、体質なのでしょうか?また、純米のように、米・米こうじからのアルコールと、大吟醸などに添加されている醸造アルコールの構造とか性質にはどんな違いがあるのでしょうか?

  • 純米酒と日本酒

    『純米酒』と『日本酒』の違いは、純米酒の原材料は米と米こうじだけなのに対し、日本酒はそれに醸造アルコール(+糖や酸味料)が入っていることですよね。 理屈を言えば、米と米こうじで作った『純米酒』だって『醸造アルコール』の一種だと思います。 日本酒に添加される『醸造アルコール』とはどんなものなのか(材料・醸造方法など)、体に悪いようなものなのか、ご存知の方がおられたら是非教えて下さい。

  • 美味しい吟醸酒を教えて下さい☆

    日本酒初心者です。 醸造アルコールの入っていない 美味しい吟醸酒を探しています。 オススメの物がありましたら教えて下さい☆ 宜しくお願いいたします☆

  • これって純米大吟醸?

    純米大吟醸って、おいしいですね。しかし、4合ビンで2500円くらいと 結構な値段なので頻繁には買えません。 先日、4合ビンで1400円の商品を見つけ買ってみました。 甘口ですが、まあまあおいしいと思いました。 四角い大きなラベルに「大吟醸」とあり、楕円形の小さなラベルには 「純米酒」とありました。原材料は米、米麹です。純米大吟醸とは 違うのでしょうか?