お香典返しについてのご質問

このQ&Aのポイント
  • お香典返しについての疑問点について解説します。通夜や告別式時に即日返しとなるような品物を参列者に渡している場合、差し引いた金額のものを返すことが一般的です。また、連名の方々への返礼品については、通夜に来られた代表の方が返しを持ち帰る場合でも、改めて返しを送る必要はありません。お香典返しを訪問して渡す場合には、お菓子などを添えると好ましいです。
  • お香典返しに関する質問についての解説です。通夜や告別式時には、即日返しとなるような品物を参列者に渡していますが、返す金額は差し引かれた金額を返すのが一般的です。連名の方々への返礼品については、通夜に来られた代表の方が返礼品を持ち帰る場合、改めて返礼品を送る必要はありません。また、お香典返しを訪問して渡す際には、お菓子を添えると喜ばれます。
  • お香典返しについての疑問点にお答えします。通夜や告別式時には、即日返しとなるような品物を参列者に渡すことが一般的ですが、返す金額は差し引かれた金額を返すのが一般的です。また、連名の方々については、通夜に来られた代表の方が返礼品を持ち帰った場合、改めて送り返す必要はありません。訪問して渡す場合には、お菓子を添えると良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

お香典返しについて教えてください。

先日母が亡くなり、四十九日を終えました。そこで お香典返しを明日買いに行く予定なのですが・・    (1)通夜、告別式時に即日返しとなるような物を   参列した方に渡しているのですが、その分を   差し引いた金額のものを返したらいいのか?  (2)連名の方々には通夜に来られた代表の方が   返礼品(即日返し?)を人数分持ち帰りましたが  改めて返しを送らなければならないものなのか?  (3)お香典返しを訪問して渡す場合、ちょっとした   お菓子などを添えた方がいいのか? 以上がわかりませんので、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 115sf
  • お礼率74% (20/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)通夜式、告別式にお渡ししたものが数百円のお供養品であるならば、その金額をお香典の金額から差し引くことはしません。  それとは別に、2000~3000円ほどの当日返しと呼ばれる品をお渡ししているのならば、1万円くらいまでのお香典への香典返しは不要です。  香典返しの相場ですが、他人には篤く半返し、逆に身内には三分の一、ないしは四分の一程度でかまいません。  半返しのときは送料なども込みで半分となるようにしてもかまいません。割引がきくならば割引前の金額で計算すると送る側はとても助かりますよね。  身内の場合ですが、たとえば5万円頂いた方には15000円から2万円くらい、10万円頂いた方には3万円くらい・・となります。  10万円の香典を出す方は身内でも血の濃い方でしょうから、半分も返されると逆に失礼にあたります。  前の方の回答にもあるカタログギフトですがシステム料がかかりますので(何回か郵便でやり取りするため)、低額のお返しには不向きのような気がします。 (2)一人単価をだしてお返しするのが本来ですが、一人あたりあまりにも低額すぎて(千円くらいまで?)同じ職場などであるならば、まとめてなにか職場で使っていただけるものや召し上がっていただけるものでもかまいません。この場合のお届け先は職場になります。 (3)最近はほとんどが宅配ですが、持参されることもありますね。 お近くならばできるだけお届けしたほうがいいですが、相手の都合もあるので送ってもかまいません。  香典返しとしてはお菓子などを添えなくてもかまいません。    余談ですが、香典返しに添えられる挨拶状は用意されましたか?「おかげさまをもちまして○月×日に無事満中陰の法要を執り行いました。つきましては心ばかりの品を・・・」となっているものです。  もしまだでしたら買いに行かれる店でご相談ください。印刷に数日かかりますし、百枚単位でしか作成してもらえないこともありますのでよくお話なさってください。

115sf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。丁寧に教えていただけて助かりました。それにとても参考になりました。 ありがとうございます!

その他の回答 (2)

回答No.2

香典返しされた方、 一冊の本が届きました。好きなものを選んでくださいという本といいますかカタログです。 香典の金額でそれぞれ用意されてると思います。 持って出向くのが本来でしょうが、現代は非常にクールなようです。 またその方が有難かったりします。

115sf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わざわざ手渡ししなくてもいいんですね。 こっちもそのほうが楽ですよね。参考になりました。

回答No.1

私の経験をお答えします。 1)通夜、告別式は勘定にいれず、半返ししました。 2)連名の方は、その金額を割ってきっちり半返し   にしました。 3)お菓子とか余計なものは一切なし。 最もデパートから送りましたから。

115sf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。母の親、姉妹でも デパートで送ってもいいものでしょうか? できればデパートから送りたいですけど、近くなので 迷ってしまいます・・

関連するQ&A

  • 香典返しについて

    以下のような場合の香典返しをどのように行えばよいか教えてください。 先日祖父が亡くなり、通夜・告別式を行いました。参列者はほとんどが親戚でした。 通夜当日に、数千円程度の香典返し(印字されたお礼の手紙入り)をしました。 翌日の告別式にも前日とほぼ同じ方々が参列され香典をいただきました。またその日に初七日も同時にやり、数千円程度のお引き物を皆さんにお渡ししました(手紙なしです)。 ほぼ全員親戚なのですが、いただいた香典は当日にお渡ししたお返しの倍以上のものがほとんどでしたので、49日を過ぎたころに届くように、不足分のお返しをしようと考えています。 そこで、質問です。 ・お返しの金額の目安はお通夜分+告別式&初七日分の香典の合計で考えてよいのでしょうか? ・お返しにお礼の手紙を添える必要がありますか? ・添えるとしたら、印字されたものでも大丈夫ですか? ・お返しは商品券でも大丈夫ですか? よろしくお願いいたします。

  • お香典返しについて

    友人のお父様がお亡くなりになりました。 通夜と告別式に参列できませんでした。 ご両親と面識がなかったので、後日友人にお香典を送りました。 しばらくして、お母様からお返しをいただきました。 質問ですが、お香典のお返しのお礼ってした方がいいですよね。 また、もしするとしたら、お母様とは面識がないので手紙にしようと 思いますが、参考になる書き方がありましたら、教えて下さい。

  • 香典返しについてどこまですればいいのでしょうか?

    通夜・葬儀のいわゆる「香典返し」に関して質問です。 父が1月になくなり、四十九日を迎えようとしています。 そこで香典返しについて、どの範囲まですればいいのかをお尋ねしたいのです。 お香典を頂いた方は当然その金額によって、香典返しをするつもりなのですが、 ・参列せず、電報だけ送ってくださった方。 ・参列せず、お供え(お菓子やお酒等)を送ってださった方。 ・お香典無しで参列のみ。 以上の方は、お香典返しの必要がありますか? それとも、挨拶状だけで良いのでしょうか? また香典返しが必要であるとすれば、適当な金額も教えてください。 こちらは関西・京都在住です。 よろしくお願いします。

  • 会葬御礼・香典返しについて

    義父が亡くなり、通夜・告別式を行います。香典返しを当日返し(即日返し)で2000円程度(お茶とか)のものを検討しています。 (1)香典返しと会葬御礼状は、一緒の袋に入れていいのでしょうか。 (2)香典を人に預け葬儀参列はされない方に対しての香典返しはどうするのが一般的ですか。   受付時に香典返し・会葬礼状を渡す場合は、参列者が出した香典の数だけ渡すのでしょう    か。受付時でなく、帰るときに会葬御礼と香典返しを渡すことにした場合、数をどうする    のでしょうか。また、預けた人の分は会葬御礼状(+ハンカチなど)を抜き出してから渡    すのでしょうか。 (3)高額な香典をいただいた方には、どのような対応をしたらよいでしょうか。1万円以上の   方に49日法要後に郵送で半額返し、で間違いないでしょうか。

  • 会葬御礼と香典返しについて

    先日、父が亡くなりました。 家族葬のつもりでしたが、職場へは休みの事もあり連絡しました。 お通夜当日には、職場の半分くらいの方々と時間が過ぎましたが後から数名、 告別式には、お通夜に来ていなかった残りの方々が参列してくださいました。 お香典は会社からと支店長から1万円、 有志からという形(一人3千円)で参列してくださった方全員から頂きました。 そこで、少し分からない事があるのでお尋ねします。 (1)参列してくださった方々には、通夜・告別式の時にそれぞれ会葬御礼はお渡ししていますが、 どちらかの参列であれば、会葬御礼は来ていただいた時のみのお渡しだけで構いませんか? (2)お通夜の時に、預かってきたのでと別の部署からもお香典を頂きました。 多分、その時に会葬御礼は渡してないと思うのですが次に会うとき渡すべきですか? (3)同じく、有志の連名の中に一人だけどちらにも参列されていない方がおられます。 遠方の部署なので、こちらも後から会葬御礼を送るべきですか? (4)香典返しは、四十九日を済ました後全員に送付する形を取れば大丈夫でしょうか? 初めての事で、何が適切なのか、失礼にあたらないか 教えていただければと思います。

  • 香典返しについて

    先日母を亡くしました 通夜、告別式に参列された方には 香典5000円を見込んで、2500円のお茶っぱなどを香典返ししました 中には1万円包んでくれていたりしたひともいます 半返しっと言いますが、 1万円包んでくれた人には、お礼状とともに49日後に2500円相当のお返しを2度するのでしょうか?? そして、5000円の人は礼状だけ出すのでしょうか?? 無知ですいませんがよろしくお願いします

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。自分の職場関係のお返しに関して任されています。 葬儀屋さんのアドバイスに従い、会葬御礼として500円程度のタオルと香典返し(即日返し)として2500円くらいの品物を渡してあります。 1、香典が五千円までの方はこれですべて終わり、とのことでしたが、この方たちにも忌明けの挨拶状は必要ですか?会社関係で連名で包んでくださった場合、住所がわからない方がかなりいます。挨拶状なしでもよいのでしょうか? 2、一万円包んでくださった方には、挨拶状と一緒に2500円くらいの品物を送るらしいのですが、職場の方で周囲は五千円までなのになぜか一万円包んでくださった方が一人だけいます。この方だけに品物を送るのはおかしいでしょうか?そもそも一万円のお香典に対して追加のお返しはいらないものですか?(役付きの方二人と上記の方一人が一万円でした) 3、連名でも遠方からの方には即日返しをしていないのですが、住所を調べてそれぞれに忌明けに香典返しを送る、で間違いないですか?五千円の方が多いのと、勤務地が離れている方同士での連名もあるのでみなで食べられる菓子折りとかは難しいです。 初めてのことなので、言葉が間違っていてわかりずらかったりしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 友人の分のお香典返しを本人に送りたいのですが

    こんにちは 先日先輩のお通夜に行って参りました。 その際に、何人かの同級生のお香典を預かって参列し、 その場でお茶やお酒などのお香典返しを人数分頂きました。 そのお香典返しなのですが、同級生に連絡したところ、 送るのも大変なので良ければ使って、と言ってくれたのですが 物が物だけに、やはりなんとなく本人に渡したほうが良いのではないかと思っています。 でも、良ければ使って、と友人は言ってくれているので、むげに送りつけるのもどうなのかと・・・。何かお香典返しは受け取ったほうが良い、というような言い伝え(?)のようなものはありませんか?宜しくお願い致します。

  • 香典返しについて。

    先日主人が50代で亡くなりました。お香典返しは通夜・告別式の当日皆さんに渡す方法をとりました。しかし主人の兄から20万円も頂いたので後日香典返しをもう一度したほうが良いでしょうか?金額が高額なのでどうしたら良いか悩んでいます。どうか良い考えを教えてください。

  • 職場への香典返し

    別カテゴリーで同じ質問をしたのですが、回答がいただけなかったので、別カテゴリーで再度お聞きします。 ****************************** 職場の方への香典返しで悩んでいます。 職場や地域ごとの文化もあると思いますが、一般的にどうするのが適切か、教えてください。 先日身内が亡くなったのですが、上司がお仕事の都合上、どうしてもお通夜・告別式に参列できないとういうことで、お通夜の前=香典返しを用意する前に、直接自宅にお香典を持ってきてくださいました。このため、手ぶらで帰らせることになってしまいました。 お香典袋には社名だけ書いてあり、具体的にどなたからのものかまでわかりませんでした。 上司個人からのものか、部署内の有志から募ってくださったのか、または社内でそういうときのための基金があり、どなたも個人的なお金は出していないのかもわかりません。 お通夜には、別の部署の親しい方が数名参列してくださいました。こちらのお香典袋には、個人名が書いてありました。 お通夜では既にお香典返しが用意してあったので、それをお渡ししました。 そこで、上司へのお香典返しの渡し方で悩んでいます。 上司に直接お香典返しをお持ちすればいいのか、もしくは小分けになる菓子折りでも持って、上司とその他の同じ部署の方に配って回ればいいのか。 「配って回る」案だと、お通夜に参列くださった方の席が(別の部署とはいえ)上司のすぐ横で、その方だけ避けて配るのもどうかと思うのですが、お通夜に来てくださった方にはまったく離れた席のかたもいて、この人に配るならあの人にも配らなければ…など、ややこしくなる気もします。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう