• 締切済み

本質と性質の意味の違い

辞書で調べた結果、どちらも、もともとその人がもっている考えや行動のパターンというところまでわかりました。しかし違いがわかりません。教えてください。

みんなの回答

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.2

『広辞苑』の説明では 性質:物事が持っている特色 本質:あるものをそのものとして成り立たせている「性質」。 つまり「本質」とはあるものが持ついくつかの性質のうち最も重要でそのものの存在を決定するものと言えるのではないでしょうか。 例えば目の前の「茶碗」には1・水を漏らさない、2・片手で持てる、3・叩くと音がする、・・・と言った性質がありますが、このうち茶碗の本質である性質は1と2となるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

(例1) Aさんは、おとなしい性質だ。 Aさんは、おとなしい本質だ。 後者は不自然です。 (例2) Aさんは、おとなしいのが性質だ。 Aさんは、おとなしいのが本質だ。 前者は不自然です。 (例3) Aさんは、活動的にふるまっているが、性質はおとなしい。 Aさんは、活動的にふるまっているが、本質はおとなしい。 前者は不自然です。「本質」は、それが表面にそのまま表れていないことを示唆します。

y1y1
質問者

お礼

例題があり、実にわかりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この二つの考え方の違い

    自分を取り巻く今の環境は、すべて偶然の結果なのだという考え方と、 そうではなく、自らの行動(努力や落ち度)の結果なのだという考え。 これらの考え方の違いを生むものはなんだと考えますか?

  • この意味の違いは?

    授業で『蛇足』をやっています。その中で、『遂に』と『終に』が出てきました。この2つは読みは同じですが意味が異なる、ということで、「辞書を引けば分かります。」と先生は仰っていたのですが、どの辞書で見てもこの2つの意味の違いが分かりません(遂に・終に、のように同時に出てきてしまうので)。 この『遂に』と『終に』の意味を教えてください。お願いします。

  • アイデンティティーの意味とは

    アイデンティティとは、人格の存在証明という意味で辞書には載っていますが、私は民族や社会、教育などを背景に、その価値観や行動等が決められ、それらが人と人とのコミュニケーションやそのレベルに結び付くと思います。そんなアイデンティティについて、他の方々がどのような考えをお持ちなのか気になります。もしよければ、是非とも、他の考えをお教えください。

  • モテ、非モテの違い

    26歳、男、彼女いない暦=年齢です 今までの生活パターンを見直して、リア充になろうと奔走しています 何かのヒントになればと思い、質問します。 いわゆる、モテ系やリア充といわれる人たちとモテない人たちの 行動、思考、感じ方の違いはなんだと思いますか? できるだけ、いろいろな回答おまちしています。

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!

  • 追悼と哀悼の意味の違いを教えてください

    追悼と哀悼の意味の違いをおしえてください。 ちなみに辞書では、 追悼が死者をいたみ悲しむこと 哀悼は人の死をいたみ悲しむこと とありましたがこれは同じ意味ということなんでしょうか? また世間的なニュアンスの違いなどがあれば合わせてお願いしたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • 創立と設立の意味の違い

    辞書で調べてもこの二つの単語のはっきりとした意味の違いが分かりません。明確な違いを記述の上、ご回答よろしくお願いします。(辞書の意味をそのまま載せるのは勘弁して下さい)

  • 単語の意味の違いを教えてください

    先日英語の先生に「InquiryとEnquiryは意味が少しだけ違う」と教えられたのですがその違いが全く分かりません。またどの辞書を見ても同じ意味しかのっていません。私は意味は同じだと思うのですがやはり違いはあるのでしょうか?

  • 悩むことと考えることの違い

    悩むことと考えることの違いってなんですか? 悩むことは悪いことですか? 悩む から 考える に移行するにはどのようなことをすればいいですか? 具体的には進むも引くも覚悟がいるシチュエーションで、 判断がつかなくて悩んでいます。 間違った方向に進めば、大変な労力と出費が待っているので、 慎重に考えているつもりなのですが、 他人に言わせると「悩んでないで行動しろよ」だそうです。 しかしその行動というのも半年で結果が出るかもしれないし、 10年頑張ってやっと結果が出るかもしれないというとても不明確なものです。 理性的に考えるとそんなギャンブルしてられない。 かと言って別の方向を考えるには、自分の年齢や経歴を考えると、 とても勇気の要るものです。 成功率が高い方を選ぶと、当初目的としていたものの1割しか達成できないかもしれません。 どちらが自分の目的に対して有効な道なのかは今の段階では不明です。 もしかしたら考えに考え抜けば、どちらが正しい道なのか?答えが出るかもしれない。 でも答えが出るかどうかということすら現段階では分かりません。 そんな状況で、他の人が言うようにとりあえず行動を起こしたとして、 取り返しのつかないような大失敗をしてしまったとしたら・・・ 将来私は、もうちょっと考えて行動すればよかった! と後悔するような気がするんです。 かと言って、じゃあどういう風に考えればいいかというのが分からなくて悶々としている状態です。 なんだか抽象的な表現ばかりですみませんが、 今の悩んでいる状況を打破するためには、 どういう考え方 をすればいいのでしょうか?お教えください。

  • 社会主義国家と企業の本質的違いは何ですか

    社会主義国家と企業は一件すると同じ方針に基づいて運営されているように思えるのですがなぜ結果が天と地ほど異なるのですか。社会主義国家と企業の本質的な違いについて教えてください。 社会主義の失敗の原因は、 (1)中央集権:優秀な人を一箇所に集めて (2)計画経済:情報を一箇所に集め、全体を見通して計画を立て (3)国家統制:国全体で計画通りに遂行すれば 最良の結果が得られる、 と考えたことにあるというのが通説かと思います。 ハイエクが予言したように、そのようながんじがらめの組織では、いい結果を得ることができませんでした。人々が自由に振舞えば、自ずといい結果が得られるというわけです。 ところが、社会主義と対峙する資本主義下における企業では、コーポレートガバナンスの下、社会主義国家の失敗の原因(1)から(3)を遵守することで最大の利益を得られるという考えが当たり前です。社員が各自勝手に活動していてもいい結果が得られないことを想像することは簡単です。 (1)から(3)を国家にあてはめると失敗し、企業に当てはめると成功する、国家と企業の本質的な違いは何でしょうか。 おそらく、このような課題は経済学の重要なテーマであり過去に十分議論されていると思いますが、参考になる学説や文献があれば教えていただいたいと思います。 以上よろしくお願いします。