• ベストアンサー

この意味の違いは?

授業で『蛇足』をやっています。その中で、『遂に』と『終に』が出てきました。この2つは読みは同じですが意味が異なる、ということで、「辞書を引けば分かります。」と先生は仰っていたのですが、どの辞書で見てもこの2つの意味の違いが分かりません(遂に・終に、のように同時に出てきてしまうので)。 この『遂に』と『終に』の意味を教えてください。お願いします。

noname#19164
noname#19164

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

#2さんの回答が正解です。 「遂」を「ツヒニ」と訓読するのは「国訓」であり、そのまま訳語とすると「誤訳」になります。 「ツヒニ」は漢文を訓読する際の「読み方」「唱え方」「発音」です。 字義(意味)は、「因此」に近い場合が多く、「その結果」「それで」と訳すのがいいでしょう。 訓読としては「スナハチ」とでも読んでおけばよかったのですが、今となってはしかたがありません。 「終」は「最終的に」ですから、「ツヒニ」という「読み方」が字義とほぼ一致しています。 「終日」なら「一日が終わるまで」、「終不~」は「最後まで~しなかった」などとなります。 #2さんの引かれた角川『漢和中辞典』は活版時代のもので、今流の辞書なら「俗字」とする字になっていたりしますが、中国古典を学ぶ上で非常に優れた内容の辞書です。 今手許に無いので記憶で書きますが、「迷」の説明に「誤った道を行く」という「大正解」があったと思います。

noname#19164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.7

つひニ 1:遂に(接続詞) やがて、そして、そのまま 2:終に、了に、卒に (副詞) 結局、とうとう 3:竟に(副詞) なんと、意外なことに、結局 漢文の授業を思い出す。。

noname#19164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の質問に回答くださった皆様へ。 ここでまとめてお礼をさせていただきます。 とても丁寧に、詳しくお教えいただいてありがとうございました。分かりやすくて助かります。これを参考にして、漢文の勉強を進めていきたいと思います。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.6

#5です。 ひとつ追加します。 「その結果」と訳せばいい場合が多いのですが、「遂」のもとの意味「遂げる」から来るのものに、 あることをしようとしているときに、誰か止める者がいたりして、取り止めにするという選択肢もあった場合に、それにも拘らず当初の予定を変更することなく、そのまま実行した。 というケースで「そのまま」を「遂」と言うことがあります。 最初に触れた「その結果」「それで」も本来は、 「あることを原因としてそこから論理的に導き出される当然の結果として」 という意味で、「遂げる」(中絶や変更が無い)に由来しているとも考えられます。

noname#19164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

『遂に』 「たどり着く」というような意味。 続きがあるかどうかは? 『終に』 終わり

noname#19164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#17429
noname#17429
回答No.3

ご自分で調べたけれど答えが出ず 終に おしえてgooに質問したのですね。 まず (遂)で調べます 次に(終)で調べます すると答えが 遂に出ます。 結論としてNo.1さんの答えが正解のようです

noname#19164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.2

有名な『戦国策』の一節ですね。 日本語では「遂に・終に=ついに」に区別はありません(例えば広辞苑)。先生が言った辞書は漢和辞典だと思います。 角川「中漢和辞典」は「ついに」と訓じる字を「遂・了・卒・竟・終とあと一字(言乞)」の六字を載せています。それぞれ意味と用法が微妙に違いますが ○「遂」事をし遂げるの意。その結果としてと訳す ○「終」事の全体について見て、その終りにの意。 としています。 『戦国策』の「遂飲其酒」「終亡其酒」やその他の漢文で遂と終を同じ「ついに」と読むのは日本だけの問題ですから、それほどこだわらなく漢字の意味に即して訳してゆけばよいと思います。

noname#19164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

遂には成し遂げた時など使う言葉で、 終には最後とか終わりの時などに使う言葉だと思います。

noname#19164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 単語の意味の違いを教えてください

    先日英語の先生に「InquiryとEnquiryは意味が少しだけ違う」と教えられたのですがその違いが全く分かりません。またどの辞書を見ても同じ意味しかのっていません。私は意味は同じだと思うのですがやはり違いはあるのでしょうか?

  • 創立と設立の意味の違い

    辞書で調べてもこの二つの単語のはっきりとした意味の違いが分かりません。明確な違いを記述の上、ご回答よろしくお願いします。(辞書の意味をそのまま載せるのは勘弁して下さい)

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!

  • ~を~とする/~とした の違いについて

    外国人へうまく説明できずお力をお貸しいただければと思います。 ~を~として/に ~を~とした ~を~とする の違いについてです。 Aさん を 先生 に(として) 授業をすすめる Aさん を 先生 とした 授業をすすめる Aさん を 先生 とする 授業をすすめる それぞれ意味は同じで、置き換えも可能ということになりますか? ↑この場合「とした」「とする」は若干不自然な気もします。 その違いとは何なのでしょうか。 また、置き換えができない場合もありますよね。 たとえば、 Aさん を 先頭 に(として) 1列に並ぶ この文の場合は「とした」「とする」に置き換えはできないと考えます。 その理由はなぜなのでしょうか。

  • 「出る」と「出てくる」の違いについて

    タイトルにあるとおり、「出る」と「出てくる」の違いについて疑問があります。 私は韓国で日本語を教えているのですが、この「出る」と「出てくる」の違いは何なのか?と生徒に質問され困ってしまいました。 考えてみると違いがあるのに、はっきりどう違うのか説明が出来なくて・・・普段何気なく使っていた言葉だけに、違いに関して考えたこともありませんでした。 授業中、こんな状況で生徒が疑問に思ったようです。 A;先生、この漢字は電子辞書にありません・・・ 私:そうですか?私の電子辞書には出てきますよ。ほら。 A;あれ?何度調べても出ない・・・ もちろんこの状況では出るを使っても間違いはないのですが・・・ それで私の定義としては・・・ 見つけているもの(探し物)に関しては「出てくる」を使うのじゃないか?と思うのですが、これって間違っていますか? 例としては、昔の日記が引き出しから出てくる。(昔の日記が引き出しから出る とは言いませんよね?) 他にも ポケットから10円が出てくる。     本に「○○」という表現が出てくる。等   (例文が乏しくてすみません)   偶然という意味も兼ねているような気がするのですが、この違い皆さんはどうお考えになりますか?もちろん正解不正解というものは無いと思いますので、皆さんの意見を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。     

  • 急須と土瓶の違い

    大学の授業で使用しているテキストの中に「急須と土瓶の違いは何か」と先生が生徒に語りかけているところがあり、調べてみてもなんとなくしか載ってないないので、誰か教えて下さい。  意味は殆ど同じですが、2つの特徴とかも分かれば教えて下さい。お願いします。

  • 「夜勤」と「当直」の意味の違い、使い分け

     友人との仕事の会話の中で、私は「夜勤」という言葉を使い、友人は「当直」という言葉を使っています。いろいろ辞書で調べてみたのですが、その違いがよくわかりませんでした。  「夜勤」と「当直」の意味の違い、使い分けを教えてください。

  • 構成と組成の意味の違い

    組成、構成、辞書で調べるとほとんど同じ意味のように思えるのですが、 使用する側として違いがわかりません。 簡単にわかり安く教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「偽廃」この漢字の意味と読みが分る人おしえてくだい

    本の中で「偽廃」という漢字がでてきたのですが、色々な辞書をいくら調べてもどうしても載っていません。漢字に詳しい方で知っている方がいましたら、ぜひ、読みと意味を教えてください。おねがいします。

  • 果実の成熟の違い

    レポートの課題で、果実の成熟について”maturity"と”ripen"の違いについて答えよ・・・というものがあり、辞書で調べてみても、参考書を探してもわかりませんでした。先生が言うには、微妙に意味が異なるとの事。どういう違いなんでしょうか?