• ベストアンサー

遺伝子組換え食品の賛否

hetare23の回答

  • hetare23
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

私は遺伝子組み換え食品について人間が食することに関しては危険はないと考えています。私は仕事で遺伝子組み換え(動物)を行っているのですが遺伝子組み換えで導入される遺伝子からは既知のタンパク質が作られます。基本的にプリオンなど特殊なタンパク質を除けば口にして危険なタンパクというのはそうそうないし発現されるのは既知のタンパク質ですから危険性は予測可能であると思われます。また殺虫剤などの化学物質と比較すると人体に対する危険性は低いと思われます。 しかし、自然界レベルで考えると農場のようなオープンフィールドで遺伝子組み換え植物を使用すると外部への組み換え植物の流出が起こり既存の生態系の破壊を招く危険性があるのでそちらのほうが問題であるように思われます。 現在の組み換え作物の表示を見て消費者は自分の理解できないものとして生理的に拒否している状態だと思われますが、それが組み換え植物の生態系への流出の抑止力となれば良い事だと思います。

関連するQ&A

  • なぜ遺伝子組み換え食品は嫌われているの?

    よく食品の原材料名に「遺伝子組み換え(大豆・とうもろこし等)でない」とあります。 遺伝子組み換えはそんなに有害なら食べ物ではではありませんし、 それとも遺伝子組み換えは味が違うのでしょうか? 自分は食べ物であるなら遺伝子組み換えでもかまわないですけど、 なぜ遺伝子組み換えは嫌われるのですか?

  • 遺伝子組み換え食品

    日本ではまだ、遺伝子組み換え作物を農家が作っていないと聞きました。しかし、SMなどで売っている豆腐などの加工食品はその材料に遺伝子組み換え大豆などをつかっているのでしょうか。そうだとしたら、それ等はパッケージに表示義務はあるのでしょうか。それとも無いのでしょうか。 並びに、他にも流通している遺伝子組み換え製品があれば教えて願いたいです。お願いします。

  • 遺伝子組み換え食品

    遺伝子組み換え食品 遺伝子組み換え食品ですが、大豆やとうもろこしや菜種?を使った製品に気をつけています。遺伝子組み換えのようだったら買いません。 でも遺伝子組み換えが、体にどうわるいかもよくわかっていません。 そもそも遺伝子組み換え食品がわるいというのは、歴史が浅いことと 自然ではないというのが理由ですよね。 でもこれを研究された方がたは大勢いて、病気や気候に強い品種を作るために色々と長い間努力されたのだろうなと思います。 遺伝子組み換えを避けるのが一般的ですが、これからも避けるべきでしょうか。 遺伝子組み換えだとコストが削減されていて安く手に入るので、国産などが売れなくなる危険もありますか。

  • 遺伝子組み換え食品とアレルギー

    大豆、麦、トウモロコシなどの遺伝子を組み替えた食品には害虫がつかないとの事ですが、そういう食品にアレルギーの有る人がその遺伝子組み換え食品を食べたらアレルギー反応は出るのですか。

  • 遺伝子組み換え食品のほうが安全だと思うのですが

    遺伝子組み換えの食品のほうが安全だと思うのですが詳しい方教えて下さい 自然交配によって作られた植物のほうが突然変異によって、未知の毒素を持っている可能性がありませんか? 対して遺伝子組み換えの植物は均質の遺伝子で予めどういったDNAを持っているかがわかっており安全な気がします 遺伝子組み換え大豆など食べてもDNAなんか胃酸で溶けるしなぜみんな遺伝子組み換えを避けるのかがわかりません 遺伝子組み換えと聞くと嫌悪感を出す方たちは、なんか嫌だとかなんか危険だと、全然理論的な否定をしていない気がします 詳しい方遺伝子組み換え食品のほうが安全かそうでないか理論的に教えて下さい

  • 遺伝子組み換え食品の流通状況に関する疑問

    遺伝子組み換え作物を5%以上含む食品には、「遺伝子組換え」または「遺伝子組換え不分別」の表記をする義務があります。 しかし、先日近所のイトーヨーカドーで大豆の加工食品を見て回ったところ、このような表記をしてある商品は皆無でした。 遺伝子組換え率が80%近いアメリカ大豆を大量に輸入している現状から考えて、このようなことは考えにくいのですが、何故このような状況になっているのでしょうか? 表示義務のない加工食品(醤油など)もありますから、遺伝子組換え作物は全てそのような食品に使われていると考えれば説明はつきますが... お分かりの方、ご教授ください。

  • 遺伝子組み換え食品を実際に見たことって・・・?

    遺伝子組み換え食品の表示では、いつも トウモロコシ(遺伝子組み換えではない) 等と原材料名に書かれていますが、実際に「これが遺伝子組み換え食品だ!!」等と言った食品を見たことがありません。具体的にどのような商品が実用化され「遺伝子組み換え食品」として販売されているでしょうか。また、そのようなことを紹介しているサイトはありますか?

  • 遺伝子組み換え作物?

    コーンや大豆でつくられた食品は必ずと言っていいほど「遺伝子組み換えではありません」と書かれています。しかし日本には多くの遺伝子組み換えのコーンや大豆が輸入されています。 これっていったい何の食品につかわれているのでしょうか?

  • 遺伝子組換え食品等について(専門知識がなくても答えていただけると助かります)

    遺伝子工学によって作成された作物(遺伝子組換え食品)に関してどのような考えを持っていますか? また世界は今飢餓によって食物が足りていないとか言われていますけれどもそういった遺伝子組み換え食品等を使うことがもし安全と仮定したら、どういった遺伝子をもつ作物を作れば大量生産が可能で飢餓の問題を解決できるのでしょうか??(たとえば、雑草の遺伝子を加えることで枯れにくい作物を作る等) お手数ですが、よろしくお願いします★

  • 遺伝子組み換え食品について

    豆腐に記載されている、遺伝子組み換えでない、という表示についてお尋ねします。 遺伝子組み換えでないと表示されていても5パーセント以下の使用ならこのように表示できるということらしいです。 いつも食べている豆腐について心配になり、メーカーに問い合わせるとアメリカ産の大豆を使っているということでした。上記のことについて、100パーセント遺伝子組み換えでないといえるかと質問すると業者が持ってくるものを使うだけでそこまではわからないということでした。 アメリカ産の大豆で100パーセント遺伝子組み換えでないものはまずないと考えたほうがいいのでしょうか。それと栽培方法について農薬等のこと、ホストハーベスト農薬についても心配です。 普段は以上の点が心配なので国産大豆使用の生協の豆腐を食べています。 スーパーで売っていたこの豆腐を試しに食べたところ、生協のものより味が良かったのでできればこちらを食べたいのですが心配です。 以上の点について質問します。