• ベストアンサー

計量士(騒音・振動)受験にお勧めの参考書は?

計量士(騒音・振動)を来年の3月に受験しようと思っています。お勧めの参考書があったら教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

環境計量士の試験問題としては、物理、専門(騒音・振動)、法規、分析方法(正式な呼び名ではないかもしれませんが)の4項目です。 どんな資格試験でも同じですが基本的には過去問をよく勉強することが合格への近道です。 まずは、過去問で解説が多く載っている本を探して、それを中心に勉強し、わからなかったり、余裕があったりしたら関連するテキストで補強すればよいだけです。 テキストとしては物理については大学等の授業で使用したものでよく、騒音・振動関連については、「公害防止の技術と技法」の騒音編・振動編がよくまとまっていてよいです。 これは実務上でも非常によく使う資料ですので、受験用だけでなくとも持っていて損はない本です。 その他については、過去問だけで十分受かると思います。 なお、よく参考書として取り上げられている「環境計量士への近道」という本がありますが、これは濃度関連がよく載っていて、騒音・振動についてはあまり載っていないので、あまり必要ないと思います。

chibineko55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速「公害防止の技術と技法」をアマゾンで買おうと思って検索したのですが見つかりません。 もしかして、「公害防止の技術と法規-公害防止管理者等資格認定講習用」のことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.2

#1です。 済みません。本のタイトルを打ち間違えていました。 「公害防止の技術と法規-公害防止管理者等資格認定講習用」でした。 騒音と振動の2冊買うと結構高価なので、まずは過去問の問題集を買う(中をよく見て解説が多いのがよい)方がよいです。これだけでも十分だと思いますので、上記の本は無理して買う必要はないと思います。 過去問だけでは不足を感じるようでしたら、上記の本を買えばよいと思います。 なお資格取得後も騒音・振動計測のような仕事を実務でするのなら、買っておいても損はないと思います。 私はしょっちゅうこの本を参照しています。

chibineko55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御礼が遅くなってすいません。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 環境計量士(騒音・振動)の講座

    タイトル通り、環境計量士(騒音・振動)の受験に向けて、どこかよいスクールはないですか?できれば通信教育がよいのですが・・・

  • 環境計量士

    環境計量士を受験しようと思って経産省のHPを見たのですが、 濃度 騒音・振動 一般 と3種類あったのですが、これは一日の試験で全部受けることができるのですか? また、例えば濃度がボーダー越えで、振動・騒音がボーダーに届かなかった場合、また次の年に全部受験しなおしなのでしょうか?

  • 騒音振動について

    ある音源、振動源からの指定の距離離れた場所の騒音レベル、振動レベルはどうして計算しますか?参考となるものがあれば教えてください。 例)音源が 100dBで、50m離れた地点の騒音レベルは?    振動源が80dBで、50m離れた地点の振動レベルは? 宜しくお願いします。

  • 騒音計についての計量法72条の合格の検定証書とは

    ある騒音の測定について、計量法71条の検定に合格したことを証する「計量法72条の検定証書」が付いている騒音計を使用して測定しなくてはならない、とされているので、質問します。 アマゾンなどでみると、5千円程度の安価な騒音計が販売されていますが、これらの安価な騒音計には上記の「計量法72条の検定証書」は付いてないのでしょうか? また、それは、どのようにして確認できるのでしょうか? 「計量法72条の検定証書」が付いた騒音計というのは、10~20万円程度の騒音計でないと、該当しないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 環境計量士について教えてください。

     現在大学4年で、来年度からは化学系の公務員として就職が決まっています。そのため、学生のうちに、何か資格を取りたいと思い、環境計量士の国家試験を受験しようと考えています。   (1)計量士の登録には、実務経験等が必要とのことですが、計量士の試験を受け、合格しておくことだけでも意味はありますか?また、計量士の国家試験に合格したら、その合格はこの先ずっと有効であり、将来的に計量士に登録できるのでしょうか?    もし、以上のことが可能であれば、来年の3月に受験を考えていますので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。 (2)また、環境や化学系の資格で、取っておくといいものや将来的に取得できるものなどあったら教えてください!

  • おすすめの参考書(+過去問集)は?

    来年1月のファイナンシャルプランニング技能士2級を受験しようと思います。 そこで、お奨めの参考書・過去問集を是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 16歳 お勧めの参考書

    16歳 お勧めの参考書 誰か中一から中三の各教科のお勧めの参考書はありませんか? ぜひ教えてください。高くても結構です。 自分のレベル(中二)  来年中に高認を取って大学受験勉強したいと思ってます

  • 環境計量士について

    22歳男、会社員です。 私は環境計量士(騒音・振動関係)に合格しました。 実務経験がないので環境計量講習を申請しました。 9/10~9/14につくば市にて4泊5日、行われます。 受講されたことのある方にお聞きしたいのですが、 ・講義と実習とありますが、具体的に何をするのですか? ・レポートを書くのですか?どういう内容でですか? ・修了の認定基準はどういったことがありますか? 大学でそういった講義があったわけでも、計量機器に触ったことがあるわけでもないので不安です。 よろしくお願いします。

  • 騒音と振動

    分譲マンション住まいなのですが、夜な夜なコンコン、時にはゴンゴンという音がします。騒音(すなわち声や音)は忍耐の範囲内ですが、振動系の騒音が苦手です。よく質問されているのを見ると分譲マンションの場合、必ずしも音を出している住まいの上下、左右が確定しにくいとのこと。 以前住んでいた賃貸の場合は壁や天井、床が薄いために騒音源となる住戸が容易に特定出来たのですが。 一部は階段を使ってゴミ捨てなどに行く音(ヒールや靴のかかとのカンカン・コツコツ音だと思われますがその外は不明です。 こんなに神経質になったのも賃貸時代のトラウマです。せっかくの分譲マンションなのにと、少しガッカリしています。 騒音を打ち消すヘッドフォンがあると聞きましたが、振動系の騒音にも効くのでしょうか?どなたか同じような経験された方の意見をお願いします。

  • コギングトルクと振動騒音

    コギングトルクについて教えてください。 回転機の振動や電磁音はギャップの磁束密度の2乗の力が固定子に伝わって振動、騒音につながると理解しています。 そこでPMモータで発生するコギングトルクはどのような理屈で振動、騒音になるのですか。トルクといわれるのでよくわかりません。

専門家に質問してみよう