• ベストアンサー

x^x^x^x^x^x^・・・・・^x  の一般的な表し方

タイトル通りになってしまいますが、 x^x^x^x^x^x^・・・・・・^x (xはn個ある) を一般的に表すことができる式というのはあるものなのでしょうか? grapesで y=x y=x^x y=x^x^x y=x^x^x^x  ・  ・  ・ のグラフを描いてみましたところ、どうやらnが偶数か奇数かによって2種類のグラフに近づいているように見えたのです。どなたか一般的な記述の仕方をご存知の方、宜しくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

x^x^xはx^(x^x)と表すべきです。同様にx^x^x^xではなく、x^(x^(x^x))です。 これは(x^x)^xとx^(x^x)が等しくないから区別する必要があるわけです。 たとえば(3^3)^3=729なのに対し、3^(3^3)=19683です。 一般に後者の方が圧倒的に大きくなります。 さて、話をx^(x^(x^(…)))に戻しましょう。 これは定義域を[0,1]に限れば、確かにおっしゃるとおり偶数と奇数で 関数の形状が分かれます。これはx^x→1(x→0)が関係しています。 x^(x^x)は不定形の極限ではなく、単に0^1=0に収束します。 偶数個のときは不定形の極限が現れるわけです。 数学的帰納法とたとえばlogを取って極限計算をされてみたらよいでしょう。 さて問題になっている、x^(x^x)などの表記ですが、 これにはクヌースのタワー表記(1976)というものが知られています。 たとえば x^(x^x)=x↑↑3 x^(x^(x^(x^(x^x))))=x↑↑6 などと表示します。参考URL(wiki)などをごらんください。 wikiによるとx^^3や、x^^6などとも表示するようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%9F%A2%E5%8D%B0%E8%A1%A8%E8%A8%98
tanakarakusamoti
質問者

お礼

返事がたいへん遅くなってしまい、申し訳ございません。 そうですね、表記の仕方に不備がありました。これからは( )を使って誤解の無いように記述していきます。ご指摘ありがとうございます。 クヌースのタワー表記と言うのがあるんですね((≡゜♀゜≡)) 式の名前を教えていただいたので、これからの勉強の方針が見えてきそうです。参考URLまで示していただき、たいへん助かりました。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

xのn乗で良いのではないでしょうか? 書き方は、xの右肩にnです。 質問者さんのおっしゃる通り、 nが奇数のとき、点対称のグラフ nが偶数のとき、線対称のグラフになります。

tanakarakusamoti
質問者

お礼

誤解を抱かせてしまい、すみません。 x^x^x^x の表記は、正確には x^(x^(x^(x))) です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校数学 場合の数の問題です。

     3 個のサイコロを一度に投げるとき、   奇数の目が少なくとも1つ出ると言う事象を X   6 の目が少なくとも 1 つ出ると言う事象を Y とする。 (1)X が起こる場合の数を求めよ (2)Y が起こる場合の数を求めよ。 (3)X または Y が起こる場合の数を求めよ。 (1) 「奇数の目が少なくとも1つ出る」 というのは 「3つとも偶数の目が出る」 の余事象なので   216 - 3^3 = 189. (2) 「6の目が少なくとも1つ出る」 というのは 「3つとも6以外の目が出る」の余事象なので   216 - 5^3 = 91 (3)  これは 「3つとも6以外の偶数が出る」  つまり 「3つとも2または4の目が出る」 の余事象なので   216 - 2^3 = 208  ここまではいいと思うのですが、n(X∩Y) を求めるにはどうしたらいいのでしょうか。   n(X∪Y) = n(X) + n(Y) - n(X∩Y) より   n(X∩Y) = n(X) + n(Y) - n(X∪Y)       = 189 + 91 - 208 = 72 となりますが、これでいいのでしょうか? n(X) + n(Y) が 216 を超えるので気になります。  X∩Y は奇数の目も 6 の目も少なくとも 1 つ出る事象ですから、直接求めようとして   K:奇数   @:1~6   (6, K, @) 3!*1*3*6 =  108 通り   (6, 6, K) 3C1*1*1*3 =  9 通り   (6, K, K) 3C1*1*3*3 =  27 通り としたのですが、上の結果と全然合いません(笑)。  考え方のおかしいところをご指摘くだされば幸いです。

  • y=x^yで y→∞のときの xの値(収斂している?)の求め方

    GRAPESでグラフを描くとyが無限大のときxが1と2の間の値をとるようですが、推論の仕方を教えてください。

  • 式の証明

    x,y,z∈Nがx^(2)+y^(2)=Z^2をみたすとき (1)x,y.zの内少なくとも1つは偶数である。 (2)x,y,zの内少なくとも1つは5の倍数である。 (1)は、x,y,zすべてが奇数と仮定すると 奇数+奇数=偶数・・・・ で解いたのですが、 (2)においては、何個か数字を代入して規則性が (3n)^(2)+(4n)^(2)=(5n)^2 になるのは、分かりました。こんなやり方で解いて良いのでしょうか? 正式な解き方を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 曲線y=x|sinx|(o≦x≦nπ)とx軸で囲まれる部分の面積

    nを自然数として、曲線y=x|sinx|(o≦x≦nπ)とx軸で囲まれる部分の面積Snを求めよという問題なのですが |sinx|をnが偶数、奇数の時で場合わけして求めてみたのですがうまくいきませんでした。どう場合わけして求めればよいでしょうか。

  • y=x^3-6x^2+2

    y=x^3-6x^2+2 のグラフを描くときy切片の計算の仕方がわかりません。 x^3-6x^2+2 =0 の式を立ててx=1,-1,2,-2, 1/2, -1/2を代入してみましたがどれも当てはまりません。 計算の仕方を教えて頂けますか?

  • 等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらの

    等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらのうちxが二桁で最小である組は(x,y)=([イ],[ウ])である。 アイウに入る数字を答えて下さい。 質問1.わかりやくす具体的に解説できる方おられないでしょうか? ちなみに参考書では まず等式を2x=3(11-y) 2xは偶数3は奇数なので11-yは偶数、すなわちyは奇数である(1) x≧1であるから、1≦y≦31/3・・・(2) でこれらを満たす自然数yの値は、y=1,3,5,7,9 したがって(x,y)=(3,9),(6,7),(9,5),(12,3),(15,1) よって等式を満たす自然数x,yの組は5組 それらのうち2桁で最小である組は(x,y)=(12,3) 質問2.1≦y≦31/3・・・(2)はどうやって出したの? 質問3.なぜこの問題で偶数とか奇数とか区別しなければならないのでしょうか? とにかく自然数になればいいんですよね?

  • 問題文

    問題文 a,b,cの3文字を並べて単語を作る。a,b,cをn個並べたとき、それを長さnの単語とする。例えばabac,accb,babcは長さ4の単語である。 (1) 長さ1,長さ2の単語を列挙せよ (2) aを奇数個含んでいるものをX[n],残りをY[n],とするとき、X[n+1]をX[n]とY[n]で表せ。ただし0個は偶数とする。 (3) X[n]をnの式で表せ (1)は解答することが出来ましたが、(2)でつまってしまい(3)は考えることも出来ませんでした。悔しいです。 この問題は、問題用紙でさえ回収されて、解答も解説も貰えない問題なので、どなたか解説をして頂けないでしょうか? 一応(1)の私の解答も書いておきますので、間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。 長さ1:a,b,c 長さ2:aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,cc

  • 条件x[1]=1,x[n+1]=x[n]+・・・

    (1)条件x[1]=1,x[n+1]=x[n]+2^2(n=1,2,3,・・・)によって定められる数列{xn}の一般項はx[n]=□である。 (2)条件y[1]=4/3, 1/y[n+1]=4/y[n] + 3/4 (n=1,2,3,・・・)によって定められる数列{yn}の 一般項はy[n]=□である。 漸化式の問題です。 よろしくお願いします。

  • (x-y)^2=4のグラフついて

    タイトルのとおりですが(x-y)^2=4のグラフというものは一体どのような形になるでしょうか? 単純にy=x±2のグラフでいいんでしょうか?それとも楕円が傾いたような形になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 絶対値|x|+|y|=aのグラフについて

    御世話になっております タイトルどおりですが、このような式をグラフ化するには、aの値を基準に考えるのでしょうか。 例えば、a=1の場合のとるxとyの値は、x=±1⇒y=0 y=±1⇒y=0 のようにするのが良いですか。アドバイスいただけると幸いです