a,b,cを並べて作る単語の列挙方法

このQ&Aのポイント
  • a,b,cを並べて作る長さ1の単語はa,b,cです。
  • a,b,cを並べて作る長さ2の単語はaa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,ccです。
  • 問題(2)と問題(3)の解答はわかりませんでした。解説をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

問題文

問題文 a,b,cの3文字を並べて単語を作る。a,b,cをn個並べたとき、それを長さnの単語とする。例えばabac,accb,babcは長さ4の単語である。 (1) 長さ1,長さ2の単語を列挙せよ (2) aを奇数個含んでいるものをX[n],残りをY[n],とするとき、X[n+1]をX[n]とY[n]で表せ。ただし0個は偶数とする。 (3) X[n]をnの式で表せ (1)は解答することが出来ましたが、(2)でつまってしまい(3)は考えることも出来ませんでした。悔しいです。 この問題は、問題用紙でさえ回収されて、解答も解説も貰えない問題なので、どなたか解説をして頂けないでしょうか? 一応(1)の私の解答も書いておきますので、間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。 長さ1:a,b,c 長さ2:aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,cc

noname#117787
noname#117787

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)は合っています (2) X[n+1]=X[n]*2+Y[n]  ・長さnの単語のうち、aが奇数個並んでいる場合,それに1文字加え   た結果,aが奇数個並ぶには,1単語につきb,cを加える2通りがある  ・逆に,aが偶数個並んでいる場合,それに1文字加えた結果,aが奇数   個並ぶには,1単語につきaを加える1通りである。 (3) ・X[n]+Y[n]=3^n  a,b,cを、n個分、重複を許して並べる場合の数 および(2)から、X[n+1]=X[n]*2+3^n-X[n]=X[n]+3^n 一方,(1)からX[1]=1 したがって、 X[n]=3^(n-1)+X[n-1]=・・・=3^(n-1)+…3^1+x[1]   =(3^n-1)/2

noname#117787
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。回答ありがとうございます。 そのように考えればよかったんですね。言われてみると何となくわかるのですが、自分ではまだこのように思いつくことができないのでもっと努力します。

関連するQ&A

  • 2次方程式の問題(証明)です。

    ≪問題≫f(x)=ax^2+bx+cにおいてcが奇数,aとbがともに整数で,a+bは偶数のとき,方程式f(x)=0は整数解をもたないことを示せ。 ≪自分の解答(途中)≫ a+bが偶数であることから, a,bともに偶数のときと, a,bともに奇数のときがある。 これから,解と係数の関係とかを使うのかという検討もしてみたのですが,全然わかりません^^; もしよければ教えてください^^ よろしくお願いします。

  • 高校数学 場合の数の問題です。

     3 個のサイコロを一度に投げるとき、   奇数の目が少なくとも1つ出ると言う事象を X   6 の目が少なくとも 1 つ出ると言う事象を Y とする。 (1)X が起こる場合の数を求めよ (2)Y が起こる場合の数を求めよ。 (3)X または Y が起こる場合の数を求めよ。 (1) 「奇数の目が少なくとも1つ出る」 というのは 「3つとも偶数の目が出る」 の余事象なので   216 - 3^3 = 189. (2) 「6の目が少なくとも1つ出る」 というのは 「3つとも6以外の目が出る」の余事象なので   216 - 5^3 = 91 (3)  これは 「3つとも6以外の偶数が出る」  つまり 「3つとも2または4の目が出る」 の余事象なので   216 - 2^3 = 208  ここまではいいと思うのですが、n(X∩Y) を求めるにはどうしたらいいのでしょうか。   n(X∪Y) = n(X) + n(Y) - n(X∩Y) より   n(X∩Y) = n(X) + n(Y) - n(X∪Y)       = 189 + 91 - 208 = 72 となりますが、これでいいのでしょうか? n(X) + n(Y) が 216 を超えるので気になります。  X∩Y は奇数の目も 6 の目も少なくとも 1 つ出る事象ですから、直接求めようとして   K:奇数   @:1~6   (6, K, @) 3!*1*3*6 =  108 通り   (6, 6, K) 3C1*1*1*3 =  9 通り   (6, K, K) 3C1*1*3*3 =  27 通り としたのですが、上の結果と全然合いません(笑)。  考え方のおかしいところをご指摘くだされば幸いです。

  • 高校数学 式の証明

    説いている途中で分からなくなりました。 模範解答が省略されているため、 できれば考え方・途中式などあまり省略せずお願いできたらと思います。 ご解説をお願いいたします。 問題1 Q1、 3(ab+bc+ca)=abc a+b+c=3 のとき、 a,b,cのうち少なくともひとつは3に等しいことを証明せよ。 →「少なくともひとつは~の文から、(a-3)(b-3)(c-3)=0の形を作ればいい」ということは判りました。 問題2 x+y+z=a , x^3 + Y^3 + z^3 = a^3 のとき (x+Y)a^2 -a (x+y)^2 +xy(x+y)=0 が成り立つことを証明せよ。 そして、x,y,zのうち、少なくともひとつはaに等しいことを証明せよ。 →「少なくともひとつは~の文から、(x-a)(Y-a)(z-a)=0の形を作ればいい」ということは判りました。 問題3 (x+y)/z = (y+z)/x = (z+x)/y   のとき、この式の値を求めよ。 →(x+y)/z = K とおくことはわかりました。 解答である、「2」は出ましたが、もうひとつの解である「-1」がだせません。 問題4 1/a + 1/b +1/c = 1/(a+b+c)  のとき、次の証明をせよ。 ・(a+b)(b+c)(c+a)=0 ・n が奇数のとき  a^-1 + b^-1 + c^-1 = ( 1/a + 1/b +1/c )^n 問題4に至っては、全く何もわかりませんでした。悔しいです。 よろしくお願いします。

  • どなたかこの数学の問題をお教えください。

    数列{An}、{Bn}を次のように定義する。 A1=0、B1=1とし、 (1)nが偶数のとき、An=(1/2){A(n-1)+B(n-1)}、 Bn=B(n-1) (2)nが奇数のとき(ただし、n≧3)、An=A(n-1)、 Bn=1/2{A(n-1)+B(n-1)} とする。(1)An-Bnを求めよ。(2)Anを求めよ。 という問題です。(1)は1/2^nという解答を導くことができたのですが、一方で(2)はAn-Bnをnで表して(1)と連立させるのかと思ったのですが、うまくいきません。偶数奇数 で場合分けするのかなとも思ったのですが、 シックリ来ません。どなたか解き方をお教えく ださい。お願いします。

  • 行列の問題を教えてください。

    行列の問題で解けなくて困っています. よろしければ教えていただけないでしょうか。 行列に関係する以下の問い(1)~(4)に答えよ。 (1)2行2列の行列をAとする。さらにその固有値をλ1,λ2(λ1≠λ2)とし、それぞれに付随する固有ベクトルを(x1,y1)と(x2,y2)とする。 P≡ |x1 x2| |y1 y2| と置くと、固有値と固有ベクトルの定義から AP=P|λ1 0| |0 λ2| と書ける。ここから、 A=P|λ1 0|P^-1 | 0 λ2| および A^n=P|λ1 0|^nP^-1 |0 λ2| となることを示せ。ここでP^-1はPの逆行列、nは正の整数、A^nは行列Aのn乗を示す。 (2)固有値が1と-1である2行2列の行列Bがある。この行列のn乗B^nを求めよ。さらにその逆行列(B^n)^-1を求めよ。B^nと(B^n)^-1の両方において、nが偶数と奇数で答えが異なるので、両者を区別して答えを示せ。必要なら2つの正則な正方行列B1、B2の積の逆行列が (B1B2)^-1=B2^-1B1^-1 となることを使え。 (3)固有値が1と-1で、それぞれに付随する固有ベクトルが(2,1)と(1,1)である2行2列の行列Cを求めよ。 (4)xとyを未知数とする次の連立方程式 |3 -4|^21 |x| =|10| |2 -3| |y| |7| を解け。ここで |3 -4|^21 |2 -3| は行列 |3 -4| |2 -3| の21乗を表す。 という問題です。 計算過程、解答のほうをどうかよろしくお願いいたします。

  • 算数の問題を教えて下さい

    問題 ある2けたの奇数ABがあります。十の位と一の位を入替えてできるBAがABより63小さいとき、ABは□です。□を求めます。 解答 81 解説 AB=A×10+B、BA=B×10+A 63 =A×9ーB×9 ※左の式がわかりません A×9ーB×9=(A-B)×9より、A-B=7 A-B=7となる組み合わせのうちBが奇数になるものは A=8、B=1」です。 よろしくお願いします

  • わからない問題があります

    わからない問題があります 高校数学です 1~nの番号のついた札がn枚袋に入っている。 ただしn≧3とする。 この袋から3枚の札をとりだし小さい順にa,b,c とする。 a+b=cとなる確率をnが偶数・奇数の場合にわけてもとめなさい。

  • 集合と論理

    「f(x)=x^2+ax+b とする。∀n∈Z に対して、f(n)が偶数となるためのa,bの条件を求めよ。」 この問題に対して私は以下のように解答しました。 「(ⅰ)nが偶数 つまりn=2p(p∈Z)と表わせるとき   f(n)=f(2p)=2*2p^2+2ap+b   f(n)が偶数となるとき bが偶数であることが必要  (ⅱ)nが奇数 つまりn=2q+1(q∈Z)と表わせるとき   f(n)=f(2q+1)=2*2q^2+2(a+2)q+a+b+1   f(n)が偶数となるとき a+b+1が偶数であることが必要  (ⅰ),(ⅱ)より   f(n)が∀n∈Z に対して偶数となるとき   aは奇数、bは偶数であることが必要  逆にaは奇数、bは偶数 すなわち a=2s+1(s∈Z), b=2t(t∈Z) であるとき f(x)=x^2+(2s+1)x+2t となり (a)nが偶数 つまりn=2p(p∈Z)と表わせるとき f(n)=2*2p^2+2p(2s+1)+2t となり f(n)は偶数  (b)nが奇数 つまりn=2q+1(q∈Z)と表わせるとき f(n)=2*2q^2+2(2s+3)q+2t+2 となり f(n)は偶数  となるから f(n)は∀n∈Z に対して偶数となる  以上よりn∈Z に対して、f(n)が偶数となるためのa,bの条件は  aが奇数で、bが偶数であること」 設問に対する証明はこれで良いのでしょうか。   

  • 数学Bの問題

    ベクトルに関する問題 下記の問題の解答と解説もお願いします 1, 次の2つのベクトルが等しくなるような x, y, の値   → → → → (1) a =(x-5, -1) , b =(2, y+2) (2) a =(x+y, x+y) , b =(5, -1) 2, 次のベクトルの大きさを求めたもの → → (1) a =(-4, 3) (2) b =(-3, -5) → → 3, a =(-2, 8), b=(2, -5)のとき、次のベクトルを成分で表したもの ※ m,n は実数 → → → → → → (1)3a+2b (2)3a-2b (3)ma+nb → → → → → 4, a=(2, 1), b=(-1,3)のとき、c=(4, 9)を ka+lb の形で表したもの

  • 行列の問題です

    行列A=「0 -1       1 -1」について、次の各問に答えよ。 (1)Aのn個の積A^nを求めよ。ただし、nは自然数とする。 (2)a>=0、b>=0、c>=0、d>=0とする。 行列B=「a b   がA^2B=BA, B^2=「1 0 を満たすとき、Bを求めよ。         c d」               0 1」 (3)(2)で求めたBに対して、BA^2BA^25BA^1999を求めよ。