• ベストアンサー

お寺の名称の「山」と「院」と「寺」はどういう意味ですか

 お寺の「山」と「院」と「寺」はどういう意味ですか。 先日、千葉県の重俊院というお寺に行きました。重俊院というのは通称で、正しくは森川山重俊院出羽寺というそうです。森川出羽守重俊の菩提寺なのでそこから名をとったそうです。そのまんまやんか・・・。さて、お寺の名称には○○院と○○寺と○○山がありますが、どうちがいますか。すべての寺には○○山○○院○○寺という「山」「院」「寺」がセットになった「正式名称」のようなものがあるのでしょうか。でも法隆寺には「山」も「院」も聞いたことがないです。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数36

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.3

○○山○○院○○寺というな名前をそれぞれ山号、院号、寺号と言います。この中で実は院号だけは少し別枠で考えていただくとして、普通は寺の正式名称は○○山○○寺という形で表します。 #2の方の言う通りですが 寺号はその寺の名前です。建立者や開祖が名前をつけるのが普通で、その寺を造るにあたっての気持ちがこめられます。 山号はその寺院のある場所を示すことが原型です。昔の中国では仏教寺院は山の中に立てられるのが普通で、その山の名前をとって山号としました。やがて平地に建てられた寺院も山号をつけるようになります。 で、山号+寺号が正式名称となる場合が多いのです。しかしまあ、日本では成田山など特別な場合を除いて寺号だけで寺を表すのが普通ですし、法隆寺・興福寺・東大寺など奈良時代以前に建立された寺に山号はありません。 さて、院号ですが、「院」というのは大きな寺などの中にある付属した施設や建物の名前です。本山など大きな寺だとその寺の系列の末寺があったりするわけですが、その中で本山と同じ境内の中にあるものを普通は院と言います。その寺の住職などが引退したあとに暮らすためのものであったりするわけで、山号+寺号+院号とするか、寺号+院号でその院を示します(ご質問の場合は人の名前を元にしているので順番が少し異なるようですね)。 なお、法隆寺については上にも書いたように山号はなく、#1の方のお答えになっている 「聖徳宗総本山」というのは山号ではありません。

その他の回答 (6)

noname#21592
noname#21592
回答No.7

#6さんの話によると、号というものは、装飾みたいなもので、ある時期、ある機会につけられてしまうとか、変えられてしまうとか、あるような気がします。 たとえば、曹洞宗の寺のOO山**寺を調べていくと、過去は、真言宗++山**寺であったり、西方浄土に因縁のある寺の名前の曹洞宗の寺を調べると、日連宗の廃寺の寺号をもらったりと、宗派は、歴史的に転派しているので、やはり、確実な法則って無いと思われます。もちろん、現在、新興宗教を興せば、どんな名称で、号をつけても、法務局の登記に至るときに、似た商号で登記できないとか、あるかもしれないけど、結局、自由でしょう。オウム真理教でも、仏教系と自称しているので。。。 で、在来仏教宗派に限っても、聖徳太子の聖徳宗というのは、現在少ないけど、現在、AA宗で現存している寺院が、過去、聖徳宗という寺院は、探せばあると思うのです。 僧侶の号や、漢詩家の号でも、その年齢によって途中で、変更したり、複数使い分けしている場合もあるので、確実な法則は無いような気がしますが。。。。 おおざっぱな、分類でしたら、それぞれの回答者の話も解かりますが。。。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 すべてのお寺に「○○山○○院○○寺」という名称がついている訳ではないようです。  「○○山」という山号が付いていないお寺もあります。質問者が挙げられている法隆寺もそうですし,奈良時代以前のお寺には山号が付いていないようです。  「○○山」という山号のみのお寺もないようです。成田山でさえ,新勝寺という寺号があります。    たいていのお寺は,「○○山○○寺」「○○山○○院」「○○山○○院○○寺」「○○山○○寺○○院」のいずれかになると思われます。    ○○院というのは,○○寺に包括されているお寺であるとの解説があります。確かに,徳川家康の金地院というお寺は南禅寺の境内にありますから,この解説は正しいように思えます。  しかし,浄土宗総本山は「知恩院」。ではこの知恩院はどこのお寺に包括されているの?総本山を包括するお寺って?ということになります。    浄土宗総本山は正式には,「華頂山知恩院大谷寺」と言います。山号・院号・寺号の3つを持っていて,院号をお寺の一般的な呼称としているのです。    ○○院の住職さんに「○○院と○○寺に違いがあるのですか?」と尋ねたことがあります。その折.「うちは○○山○○院大谷寺というのが正式名称なのだが,大谷寺は総本山と同じ名称なので,○○院と掲げているのだ。」とおっしゃいました。このお寺も3つの号を持っているお寺でした。ついでに,「院号と寺号の両方を持っている寺と,院号と寺号のどちらかだけ持っている寺に違いはあるのですか?」と尋ねたら「特にない。うちの宗派(浄土宗)の寺はたいてい院号と寺号の両方持っていて,そのどっちかを掲げているだけだ。」とのことでした。  ちなみにうちの菩提寺は○○山○○寺で,院号はありません。  No.5の回答者が述べられているとおり,院号と寺号の関係は一律ではないようです。  山号・院号・寺号の3つを持った寺もあれば,山号・寺号又は院号の2つを持っている寺もあるということです。

noname#21592
noname#21592
回答No.5

横やりで住みませんが。 NO4さんの説明によると、主だったお堂が「院」で、院の集合体が「寺」で、江戸を境として、発想が逆転している実例もあるとのことですよね。 さらに、院の中で、特別な宗教活動や、独立会計で、代表役員が、居れば、内在的に、宗教法人法による「寺」や「院」が存在するということで、院、寺の、歴史的背景分類と宗教法人法による分類と複雑混在していて、さらに、檀家制度や、国内寺院数許可統制時代もありましたので、いろんな意味での区分の「寺」「院」が歴史とともに残り、一律では、無いということですね。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

 「院」は“垣のある建物”という意味で、そこから寺の境内に独自に本尊・堂舎・資材を有する僧侶の住房を意味するようになりました。ですから厳密に言えば境内にある院・庵・房(坊)・堂などの施設すべてを含めたのが寺となるのです。ですから法隆寺の場合は西院・東院、さらには中院・宝珠院・律学院などを含めて「法隆寺」というひとつの寺になります。高野山の場合ですと現在は金剛峯寺という名の建物がありますが、江戸時代までは山内にある南院・正智院・明王院などを寺院を総称して「金剛峯寺」という寺だったのです。  しかし、かつては複数の院を有していた寺も、院が統廃合されてひとつになった場合、あるいは最も有力な院が実質的に寺を運営している場合などは○○寺と名乗らず、▲▲院と名乗る場合もあります。

回答No.2

たしか、 山・・・(神聖な)場所 院・・・建物 寺・・・事務所 と、ざっくり理解することができる、と聞いたことがあります。 特に、寺を事務所というところが、現在の意味とそぐわない印象を受けますが、確かある漢文の先生も同じ事をおっしゃっていました。 うろ覚えですみません。専門家のフォローを私も待ちます。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

聖徳宗総本山 西院 法隆寺 と言います。

関連するQ&A

  • バイクで富士山近くまで。。。

    こんばんわ 知人(外国人)が富士山が見たく バイクで動きたいそうなのですが みなさん お勧めルートとかありますか? 期間は4日間 出発は千葉県です・ 富士山の五合目まで行きたいと行っていたのですが ・・・ 私全然分からないので みなさん 教えてください。 宜しく御願い致します。

  • 春日井近郊犬と一緒に行ける山

    愛知県春日井でMダックスを飼っています。週末はいつも散歩好きなわんこをつれてあちこちの公園へ散歩へ出掛けています。少し前まではリトルワールドや愛知健康の森、庄内緑地公園などへ行っていましたが、最近のお気に入りは小牧山です。ちょっとした山登りが体験できるし、山道をあるくのはわんこも楽しそうです。ただ初めは広く新鮮に感じた小牧山も最近ではちょっと飽きてきてしまったようです(人間、わんことも)。 ローカルな質問で申し訳ないですが、小牧山(森みたいに山道がいくつもある)みたいなちょっとした山登りできるスポット(山に限定はしません)をご存知の方は教えていただけないでしょうか?できれば小牧山よりは大きくて歩きごたえあるようなのがいいです。アップダウンがあるほうが身体も鍛えられるしメリハリもあっていいです。またすぐに行ける距離の方が助かりますね。週末に散歩がてらでかけますので。 ローカルな質問なので、お近くにお住まいの方や同じ様に散歩スポットをお探しの方に相談にのっていただければと思います。よろしくお願いします。 あと、参考までに今まで行ったことがあるスポット ・美濃加茂健康の森 ・上石津緑の村 ・サンテパルクたはら ・小幡緑地公園 ・落合公園 などなど。ちょっと遠いところもありますが。山っぽいところはほとんど行ったことないです。

    • ベストアンサー
  • 新盆の僧侶の件でお知恵を貸して下さい。

    新盆の僧侶の件でお知恵を貸して下さい。 5月に母が亡くなりました。お墓は民営の霊園で菩提寺がありませんので、お願いできるお寺がありません。 葬儀の際は葬儀会社、四十九日は石材店に紹介していただきました。 新盆はどうしたらよいか悩んでいます。 檀家じゃなくても来ていただけるお寺、または新盆の合同法要を行っているお寺はないでしょうか? 住まいは千葉県習志野市で、宗派は浄土宗です。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしをする場所について質問です。

    一人暮らしをしたいと思っているのですが、現在東京に住んでいて、田舎とか、自然に触れ合える場所に行きたいと思い、住む場所を探しています。近くに山や森があったり、または海や川があったりするところに引っ越したいと思っています。できれば東京からあまり遠すぎない場所がよくて、千葉県、神奈川県、茨城県、などの東京周辺で、治安が良くて、自然がたくさんあって、静かなところありませんか?

  • 寺と院の名称の違い

    寺では名称が、清水寺、金閣寺など、○○寺という名称と三千院、喜多院などの、○○院という名称の2種類ありますが、どのような違いがあるのでしょうか? 又、宗派による名称の特長とかもあるのでしょうか?長年気になっていました。

  • ○○山○○寺の山の意味は

    由緒あるお寺には良く○○山とありますがこの山の意味は何ですか

  • 森に住みたい・・・と言う願望がありますが可能ですか

    昔から漠然と「森に住みたい」と夢見ています。 ・・・とは言え、別荘地なんて絶対無理です。(金銭的に) そんな立派なとこでなくてもいいんです。 いやいや、そもそも、森に住むなんて出来るんでしょうか? 森もどなたかの所有でしょうから・・・いや、県とか? こう言う事ってさっぱり分かりません。 ちなみに、絵本作家の「どいかや」さんは千葉のどこかの森の中に住んでいるそうです。 http://www.hakusensha.co.jp/moe/book/com/chippoke/index.html 森に住むために必要な事や、どこを当たるべきなのか・・・何でも構いません。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 好きな仏像を教えてください!

    先日、ドライブの途中、奈良県御所市の菩提寺というところに ふらりと立ち寄ってみました。 小さな山寺で、門も小さいのですがちゃんと仁王様がいらっしゃいました。 お寺の前の家に住んでおられる檀家さんが出てこられて お堂の鍵をあけてみほとけを拝観させてくださいました。 (檀家さんは4件しかなく、みなさんで協力してお寺を守っておられるそうです。) そのお寺で見た法起菩薩仏頭が忘れられません。 炎髪、五眼で右に二つ、左に二つ、額に一つの眼があり 怖い形相で睨みつけておられますが、 すごいイケメンで、うっとり。 (ネットに写真がないか探したのですが残念ながらありませんでした。) あなたの好きな仏像は何ですか。 拝観したときのエピソードなども添えてぜひ教えて下さい。 遅れることもあるかもしれませんが 必ずお返事いたしますので、よろしくお願いします。

  • 自然薯はどこに生えていますか?取り方も教えてください

    ご質問させていただきます。 自然薯という自然の芋が山とかに自生しているのを先日テレビで見て暇な時に探しに行ってみようかと思っています。この自然薯とは日本中どこでも生えているものなのでしょうか?今の季節はみつけられますでしょうか。  どこに行くとよく生えているのかアドバイスをいただきたいです。私は千葉県の柏・松戸近郊に住んでおり、あまり周りに森や山などがありません。でも場所さえわかれば車で多少遠くでも行けるのでここでよく取れるとかの情報があれば教えてください。あと、この自然薯はずいぶん深いところに生えているみたいで簡単には掘り出せないみたいですが普通にシャベルがあれば大丈夫なのでしょうか。 どなたか取ったことのある方なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 地名の通称・俗称・愛称

    恐れ入ります。 ご存知の、またはご近所の、「地名」の「通称・俗称・愛称」を教えてください。 国・広域単位ではなく、地区・学校区単位の地名について調べています。 例えば、 【規模が大きく正式名がないもの】 すすきの(北海道) 原宿(東京都) 親富孝通り(福岡県) 【日本各地でよくあるもの】 ゆうれい坂(全国) みはらし台(全国) おっぱい山(全国) 【事件やメディアで有名になったもの】 評定河原(宮城県) タンク山(兵庫県) チョコレート階段(兵庫県) 【擬音語が入るもの】 ポンポン山(京都府) ガラガラ山(福井県) 【愛称や俗称】 普賢さん(長崎県) 〇〇富士(全国) 多くは山・川・坂・通りなど、地理的なものに名付けられていると思いますが、その地区独自の「通称」で、広く親しまれているような「地名」を教えて頂けないでしょうか。 歴史的にそう呼ばれてきたり、子供たちが名づけたりと、様々な由来やエピソードがあると思います。明確でなくてかまいませんので、その由来やエピソードももしご存知であれば、併せて教えて頂きたいです。 また差し支えなければ、地図や写真なども添付して頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。