• ベストアンサー

クラリネットが目立つ曲

協奏曲ではなく交響曲でクラが目立つ(おいしいクラソロが多い)曲を教えてください。 作曲家は問いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

こんにちは。アマチュアオーケストラ経験者です。 まず,チャイコフスキーの5番と6番「悲愴」,ドヴォルザークの9番「新世界より」は私も同感です。ドヴォルザークは7番(曲は今いち無名ですが)と8番もおいしいと思います。 その他ですと,以下のような曲が思い浮かびました。 ☆シベリウス作曲 交響曲第1番  冒頭,完全なソロです。 ☆シューベルト 交響曲第7番「未完成」 第2楽章  息の長~いおいしいソロが2ヶ所あります。奏者の方は大変そうでした。 ☆ブラームス 交響曲すべて(第1番~第4番)  ブラームスは渋くて暖かい音色のクラリネットがとても好きだったようです。第1番第3楽章,第3番第2楽章,第4番第2楽章あたりが目立っていると思います。 ☆プロコフィエフ作曲 交響曲第5番  ちょっと無名曲で恐縮ですが,私の大好きな曲です。第2楽章,第3楽章,第4楽章においしいソロがあります。 以下はちょっと色物系ですが,E♭(エス)管という,キャラの強い高音が出る特殊なクラリネットのソロだと, ・ベルリオーズ作曲 幻想交響曲 第5楽章 ・ショスタコーヴィチ 交響曲第7番「レニングラード」 第3楽章 あたりが印象に残ります。 以上,ご参考に。 #2さん,メンデルスゾーンは受けました(笑)

peaching
質問者

お礼

たくさん挙げていただいてありがとうございます。 ブラームスは結構好きですね。交響曲よりソナタの方が聴くことが多いですが。 いろいろ聴いてみます! ちなみにエスクラは大好きで、目立つ曲は結構聴きつくしましたね(笑)エスクラ協奏曲、作って欲しいくらいです(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • ytakachin
  • ベストアンサー率14% (9/63)
回答No.4

どの程度のソロでいいのかわかりませんがたくさんありますね。 オーケストラスタディといってそういったソロ譜だけの楽譜もありますよ。 1~3番の方が上げていない曲目で言うと、 リムスキー=コルサコフの「シェヘラザード」(これは各楽章ソロがあります。)             「スペイン奇想曲」もアルペジオ等ソロがあります。 メンデルスゾーンの交響曲3番「スコットランド」の2楽章もいいです。 プロコフィエフならば「ピーターと狼」でしょう。猫の役で大活躍です。 それからJAZZ系の曲ですが、ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」も有名です。 冒頭のソロでグリッサンドがあります。 ウェーバーの「魔弾の射手」序曲にも長いソロあります。 エネスコの「ルーマニア狂詩曲第1番」の冒頭。 他にも協奏曲等おいしいソロはたくさんありますね。 たくさんありますし、人によって好みもあるでしょうから いろいろ聴くといいですよ。

peaching
質問者

お礼

ありがとうございます。 >どの程度のソロでいいのかわかりませんがたくさんありますね。 オーケストラスタディといってそういったソロ譜だけの楽譜もありますよ。 いつもソロばかり聞いているのでたまには交響曲の中のクラも聞いてみようかな、と思いまして。 なのでオケスタなどはちょっと違いますね。すいません。楽譜の中から探すってこと…?(笑) いろいろ聴いてみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.2

くら吹き(あんまり曲は知らない)です。 パッと思いついたのがドヴォルザークの第6番「新世界より」。いろいろ吹いてますよ。ちなみに、私は第4楽章の長いソロで失神しかけました。 ベートーベンはどれも美味しいと思いますが、難しいです。第5番は、オケスタにもよく出題されてます。合唱もいいですね。第4楽章のマーチで、ピッコロと絡むところは、難しいけど大好きです。 メンデルスゾーンの交響曲第4番の第4楽章。説明はあえてしません。聴いてください。「ふざけんな!」とキレます。自分で演奏しなければ、とても素敵な曲なんですが…。 とりあえずはこの辺で。他のより詳しい方の登場を期待したいですね。

peaching
質問者

お礼

ありがとうございます。 恥ずかしながらベートーベン聞いたことないんですよね…(^^; ピッコロとの絡み!楽しそう!聴いてみますね。 あとメンデルスゾーンも…♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.1

ラフマニノフ交響曲第2番。3楽章(アダージョ)の長いソロは、めちゃくちゃおいしそうです。 ドイツ系の作曲家と比べるとロシアの作曲家はクラリネットの音色が好きなのか、チャイコフスキーの交響曲第5番、第6番「悲愴」なんかも冒頭から美味しそうですね。

peaching
質問者

お礼

ありがとうございます。 チャイコフスキーの5番は大好きでよく聴いています。 ラフマニノフも聞いてみようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交響曲は協奏曲より’格上’なのですか?

    交響曲は協奏曲より’格上’なのですか? とは変な言い方かもしれませんが、 同じ作曲家の交響曲と協奏曲が演奏されるコンサートの場合、 例えばまずピアノ協奏曲が演奏され、最後に交響曲が演奏されます。 協奏曲は前座のような扱いです。違うのでしょうか。 私にとっては、下手な交響曲よりは聴き応えのある協奏曲のほうが格上であることもあるのですが、 交響曲はどのような位置づけなのでしょう。

  • 交響曲の作り方

    こんにちは。 交響曲についての質問です。 ご意見など、どなたでも、お答えしていただければ、嬉しいです。 **質問** 交響曲や協奏曲は、いろいろなパートがありますよね。 それらのパートの楽譜を書く作業って、どのようにやっていられるのですか?気になって仕方がありません。 (1)いっぺんに、全てのパートの作曲をする (2)メロディーラインのパートの作曲をしてから、そのほかのパートの作曲を付け足していく 音楽アマチュアの私には、このようなことしか思いつきません。 音大生の方、作曲家に詳しい方、音楽好きな方、 もしよかったら、お答えいただけますか?

  • ピアノを使う交響曲(ピアノ協奏曲は除く)と言えば、何でしょう?

    ピアノを使う交響曲(ピアノ協奏曲は除く)と言えば、何でしょう? (たとえば、レスピーギ作曲「ローマの松」では、ピアノソロの部分と、ピアノが伴奏になっている部分の両方があるのが印象的です。) 曲名と作曲者名をお願いします。

  • ピアノ協奏曲

    私はクラシックが好きでよく聴いていたのですが、最近ジャズや クロスーオーバーなどを聴いていたので純粋なクラシックを聴きたくなり、質問させていただきました。 といってもピアノソロや交響曲はほとんど聴いてしまっているので、 ピアノ協奏曲を聴きたいと思っています。 それに、モーツァルトやヘンデル、グリーグ、ベートーヴェンなど有名な作曲家の曲も聴き飽きてしまいましたので、ちょっとマイナーな作曲家のものがいいと思います。 僕が最近聴いた物で良かったのはショパンのピアノ協奏曲2番3楽章です。 http://www.youtube.com/watch?v=3s05dFo8BcU&feature=related こんな感じの協奏曲を探しています。 ぜひ教えてください。

  • 管弦楽曲、交響曲、協奏曲などの違い

    ドイツに行って以来、クラシックに目覚めました。 いろいろ好きな作曲家などもできました。ところが、基本的なところがわかりません。CDショップで、ジャンル分けがされていますが、管弦楽曲、交響曲、協奏曲などの違いがよくわかりません。その他のジャンルの違いも含めて、わかりやすく教えてください。

  • 交響曲という言葉

    ご存じの方おりましたら、教えて下さい。 交響曲とか協奏曲いう言葉は従来日本には無かったと思います。 シンフォニーの事を交響曲という言葉をつくったのは誰でしょうか? また、協奏曲も同じく教えて下さい。

  • クラシックで好きな曲

    私はクラシック音楽が好きでよく聞いているのですが 皆さんの好きな曲を教えてください。 特にピアノの曲や交響曲はあまり聴いていないのでお勧めなどありましたらお願いします。 私の好きな曲はとてもたくさんあるのですが ・チャイコフスキーの悲愴 ・チャイコフスキーVn協奏曲 ・シベリウスVn協奏曲 ・ベートーヴェン交響曲7番 が特に好きです。

  • この交響曲の名前が知りたい

    有名な作曲家とおもいますが、交響曲の?楽章かの途中でこの主題がホルンで流れます。何という交響曲の名前(〇〇作曲、交響曲第〇番 〇〇〇〇)かおしえてください。 

  • アランフェス交響曲?

    教えてgooでも何回か登場のアランフェス協奏曲ですが,,, アランフェス協奏曲に関して素朴な疑問があります.よろしくお願いします. アランフェス交響曲,というCDあるいは公演を良くみかけます. 一方,Concierto de Aranjuezというのは良くみかけますが, Symphonyになっているのは見かけません... アランフェス「交響曲」となっているのは,どういうわけなのでしょう? この演奏では,ピアノはオーケストラの構成要素の一つだ,という指揮者の解釈? 交響曲と書いたほうが,親しみやすいと考えて? よろしくお願いします.

  • 作品の数

    モーッアルトは、交響曲だけでも41曲、ピアノ協奏曲27曲、オペラは20曲くらいの作品があるのですが、わずか35年の生涯に、なぜこれほどの、多数の作品を書けたのでしょうか、ベートーベンは、交響曲は9曲、ピアノ協奏曲5曲、オペラは、ひとつしかありません、ベートーベンは、モーッアルトより、長生きしていますが、作品の数が、だいぶ少なめの感じです、両者の、作曲の仕方の違いで、このような、ことがおこるのでしょうか