• 締切済み

働くということ

#宝くじ当たっても働くことを辞めないってひとにお聞きしたい。 ナゼヒトハ、ハタラクノカ? できれば専門用語とかなしで、わかりやすくお願いします。 哲学素人なので(^^;

みんなの回答

回答No.3

おもしろいから、ではないでしょうか。 自分のとった行動に対して報酬が支払われる。または、信頼を受ける。 高度なことができるようになれば、もっと多く。 そのことは、世の中から、「おまえは生きているべきだ」という反応を もらっているように感じませんか? 世の中と自分が対話している感じが欲しいのだと思います。

pickelman
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 自分のしたことの成果を社会が評価したもの  報酬(給料) 働くことでしか得られないもの        信頼(信用) 私もそうおもいます。 人に(社会に)認められたいからっていうのも 働く理由のひとつに成り得ますよね、十分に。

回答No.2

こんにちは。 私も哲学はわからないので、 主観的になると思いますが。 答えてみようと思います。 つまり、仕事=お金を稼ぐ手段であるという関係式を壊せばいいのですよね。 それはいろいろあると思います。 1.働いて、稼いだお金で生活するということが健全なライフスタイルである。 2.自分の仕事に誇りを持っている。 3.同じことですが、自分の仕事が好きで、意義を見出している。(お金以外に) 4.自分の能力を高めるため。 5.社会に貢献しているという自負を必要としている。 などではないでしょうか。 ちなみに、私は今自分の仕事が本当に好きで、宝くじが当たっても、絶対やっていることは変わらないと思います。仕事に拒否されない限り。 答えになったでしょうか。

pickelman
質問者

補足

UmenoMiyakoさんの答えも全部正しいと思います。 私から見るととても羨ましいです。 自分の仕事が本当に好きで、それが生きる糧となっている人って、 いろんなもの(才能、環境、運)に恵まれていますね。 でも、世の中のほとんどの人ってそうじゃないですよね。現実って厳しい。 そういう人たちは”働きたいから”ではなく”辞められないから” 働いているのでしょうか?

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

私が宝くじにあたったら今の仕事はやめて、昔からの夢であった喫茶店をやると思います。やはり、社会の人とのつながりは失いたくないじゃないですか。それも、音が喫茶にしたいので、そういう趣味の人が集まってこられるようにしたいのです。 社会とのつながりを失わないためです。

pickelman
質問者

補足

貴重なご意見ありがとうございます。 私の周りにもjun95さんのような考えの人多いです。 生活の確保ができたら次は自分の夢だーってひと。 結局、社会というこの世でもっとも大きな共同体に属しているっていうことが 大きな安心であり、心地よいのですかね?ひとは。 逆に働かないで社会からのはみ出しものになると、仲間はずれにされると、 絶えられない…みたいな疎外感、恐怖心もあるのかな?

関連するQ&A

  • 仁義礼智信・・・なぜ「笑」が付かないのでしょうか?

    宗教、哲学書を素人ながら、たまに読むのですが、仁義礼智信に関係する記述はありますが、個人的に人生で大切な「笑」が含まれている書物を見かけることがありません。 何故なのでしょうか? それとも大部分の哲学、宗教家達は、「笑」の力を過小評価しているのでしょうか? 素人なので、できれば専門用語を使わずにご回答いただけると助かります。  以上です、ご教示ねがいます。

  • 自殺について

    自殺とは、何ですか? 自分の生命を自ら絶つその行為の意味は、一体何なのでしょう? 自殺について、思うところがあれば何でも回答を下さい。 どのような立場の人でも構いません、あなたの考える「自殺」とは何か、 聞いてみたいのです。 ちなみに私は、学問としての哲学の素養が無い素人なので、専門的な用語などは 殆どわかりません。できれば私のような人間にも了解しうるやりかたで、回答を お願いします。

  • 素人ですが、よろしくお願いします。

    よく分からないのですが、哲学で、 ”絶対の真理はない”というのが一般説となっているようですが、 これは、皆が共通の現実はないということなのですか? つまり、事実=真実=真理=現実ということなのでしょうか? 素人なので、専門用語抜きで、シンプルに書いていただけると、 うれしいです(*^^*)

  • 存在と認識

    大学で哲学の授業を取っています。 「存在」と「認識」の問題がよく取り上げられているのですが、 私は哲学が専門ではないため、 いまいち理解が出来ません。 専門用語で話されるので、より一層です。 なので、哲学が専門ではない私でも分かるような言葉で 「存在」と「認識」の問題について 教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 哲学用語を知る手段

    哲学を勉強している者なのですが、哲学用語が難しくてなかなか進みません。 知らない哲学用語は、大体インターネットや哲学辞典を使って調べるのですが、サイトや辞典によって正確な意味にばらつきがあり、また抽象的過ぎるのにもかかわらず分かりやすい具体例がほとんどありません。 でも、哲学も学問なんだから専門家の間だと一致した意味、確固たる定義があるはずです。 そこで、そのような哲学の用語を分かりやすく、著者の主観を排除して知ることのできる本、サイト、また専門家に質問できるサイトなどを探しています。 どなたかそのようなサイト、本を知っている方、教えてください。お願いします

  • 哲学は意味が無いという人への質問

    私は幸福や死後に対する答えに近いものを提供してくれる学問はこれ以外にないと私は感じています。 どうして否定するのでしょうか? 前提として私は死や幸福を扱う哲学に対する否定者について文句を言っています。 ですからそれら以外の哲学を否定する人に関しては思うところはありませんし、私もそういう人達に近いです。 それからこれはお願いなのですが専門用語はできるだけ差し控えてもらいたいです。あまり哲学には詳しくないので

  • けっきょく、なんで人を殺しちゃいけないの?

    サイトでも見たんですけど、 哲学的というか。 濁されたというか。 とにかく専門用語抜きでわかりやすくお願いします。

  • monadology

    このmonadologyについて質問があります。monadologyはライプニッツに関係した専門用語だと言うことらしいですが、Deleuzeもこの専門用語を使っていたと、うる覚えですが記憶しています。ライプニッツの言うmonadologyとDeleuzeのmonadologyとは全く違う物なのでしょうか?よく聞くのが、Deleuzeはよく色々な専門用語を他の作家、哲学者から引用して自分自信の新しい意味をつけ加えていると聞いたことがあります(the body without organs etc)Deleuzeはライプニッツの影響を受けている哲学者なのでしょうか? 

  • 池田晶子について

    専門用語を使わずに、哲学エッセイを書いた池田晶子(故人)の考え方についてどう思いますか? 特に「私は、いつ、どこで、どのように死んでもかまわない」という彼女の考え方について、どう思いますか?

  • 哲学と世界史を同時に勉強できる本はないでしょうか。

    シリーズのようなものでもいいので、 (むしろその方がいいと思いますが) 哲学と世界史を、同時に学べ、 素人でも、読める文体、用語の使い方で書かれたものはないでしょうか?