• 締切済み

心理学の先生って

riunoの回答

  • riuno
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

心理学科教育心理学専攻です。 1の方も言っておられますが、確かに心理学の先生には変わり者が多いとはよく耳にします。事実うちの教授陣も変わり者ばかりですが、冷たいというよりは少しずれた人が多いように思います。 ある教授が言っていたのですが、「心理学をやっていると人の考えを心ではなく脳の構造で測ろうとしてしまうので人間不信になる」そうです。「こんな効果や事例もあるんだ」と割り切れば良いですが、そうでない場合は皮肉な発言が多くなるのかもしれない、というような話をされていました。 それが事実だとしたら、質問者様の先生はもしかしたら本当はとても純粋で真剣に心理学を研究されているのかもしれないと感じます。 そして、心理学の先生とは言え人間なので結局は人それぞれだと思います。負けずに頑張って下さい。

manmanyellow
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。めげずに頑張ります!

関連するQ&A

  • 大学のゼミの先生と馬が合いません。

    大学のゼミの先生と馬が合いません。 学部は医療技術系です。 先生は医療職にもついている中年のおばちゃん先生です。 最初の面談の時は、あなたは勉強は普通より少しは出来る方だと認識してる、心配なのは大人しい性格、と言われて、ちゃんと見ていてくれる先生だなぁ、と印象は悪くありませんでした。 当たりが強いのは、私の性格上、あえてなのかな?と思っていましたが、だんだん先生と付き合いづらくなってきています。 ゼミ中、その日の発表者に一人一つは質問をしなければなりません。他の人の質問に対しては、どんな質問に対しても真剣に答える、もしくは、的が外れたような質問に笑って対応したりしています。 しかし、私が質問の番になったとたん、「え?は?」みたいな態度を取られました。また、そのときの発表者の発表はグダグダでしたが、その発表者を擁護するような発言をみんなの前でされたり…。 もう質問を出すのが怖くなりました。 また、先生から学生へ質問をするときには、他の学生が答えられないときは「他に分かる子いたら答えてくれてもいいよ」というような感じですが、私には「質問しなかったってことは、わかっているってことでしょ?なんで答えられないの?」という態度。 和気あいあいとしたゼミが、私と先生が絡んだ瞬間空気感が変わってしまいます。 ゼミはとりあえずこなして、それ以外ではあまり関わらないのもありでしょうか? 大学内で相談できる先生方はいないのでここで質問させていただきました。長々とすみません。

  • 嫌われている先生のゼミ(実際に経験ある人へ)

    田舎の大学に通う二年生です ゼミの第一回希望調査があり、ある先生のゼミに入ろうと思っています 理由は今まで一番仲良く接した先生であり、時には怒られたり、厳しい評価をされたり、または心配して支えてくれたりと先生として尊敬できるし、ゼミの専門的にそのゼミに入るのが書きたい内容が書けるからです しかし、その先生は学科で一番(?)厳しいせいか授業を受ける生徒も少なく(毎回ではないですが教員免許必須の大事な授業は20人中5人にしか単位が出なかった事もあります。勿論基礎演などは全員上げますが)見た目もファッションセンスが少し変わっているので授業も受けてないのにほかの生徒に嫌われたり、陰口をたたかれたりしています。教員の中には私が先生と仲のよい事を知ってか、先生の悪口やいやみを言われたりする事もあります。バイト先でも(どんな人か知らないけど)ゼミに入るのはやめたほうがいいって言われたりします 悪口を言う人は実際に先生と接してはいないし、気にすることはないって思うのですが疲れてしまいました。ゼミに入るならバイトはやめようかなとも思っています。これから2年間やっていけるのか不安にもなっています。でもその先生のゼミ以外入りたいゼミはありません 大学で嫌われている先生のゼミに入った方に意見を聞けたらうれしいです。

  • 心理の先生って?

    他のカテで質問させて頂いたのですが、ご返答があまりなかったので再度質問させて頂きます。現在3歳9ヶ月の息子の事で、半年前におしゃべりはできるのですが発音がはっきりできない(カ行がタ行になる)のが心配で、市の健康相談で心理の先生に診てもらいました。その時は様子をみましょうという事で、半年後の今月予約を入れているのですが、先日、発達支援センターに別の件(落ち着きがないのでADHDではないか?)で相談に行ったところ、言語の先生に発音に関しては大丈夫と言われたのですが、「遊びに夢中になって人の言葉が耳に入らない」という事や、「上手に出来る自信がないと恥ずかしいのでやらない」という行動が大人のサポートが必要と言われました。心理の先生に落ち着きの無さも含めて、これからどのように息子にサポートしていったらいいのかアドバイスをもらうように言われました。また、息子の通っている保育園とも連携してサポートしていきましょうと。このような事を言われてその時は、障害があると言われたと捉えてしまいその場で号泣してしまったのですが、後に冷静になって話を聞くと、障害の疑いがあってそのように言った訳では無く、苦手な部分をサポートしてあげましょうって事らしいのです。1時間観察しただけでなぜそのような判断ができたのか、そもそもそこまで(サポート)する必要があるのか、と疑問です。とりあえず、今月心理の先生に診てもらう予約はしているのですが、また不安になるような事を言われたらと思うとあまり気がすすみません。心理の先生とは一体どんな分野の先生なのでしょうか?たった1時間位見ただけでどのようにサポートしたらよいか判断できるような信頼のおける方なのでしょうか?

  • 先生と呼ばれることについて

    昔から「○○先生」や「○○大先生」などと、名前の後に先生をつけて、 冗談っぽく言われることがたまにあります。 気になるのが、どんな意図があって他の人がこう呼ぶのかということです。 何か偉そうな態度が普段から目について皮肉の意味なのか、 それとも少なからずとも尊敬の念がこもっているのか。。 解釈の仕方によって真逆の意味になってくるので気になります。 こう呼ぶ人の気持ちについて、どんな意図があるのでしょうか?

  • 心理学は学問ではない!?

    心理学専攻の大学生です。 数学を専攻している他の学生から「心理学は学問とは思われない」と言われました。なんでも英語の授業のとき先生から「心理学は学問と言えない。君らの学ぶ電気や数学は立派な学問だ」と言われたそうです。 その人ももともと心理学には懐疑的だそうで「確かに、心理学にも科学的根拠があるように思えるが、こじつけが多いように思うのと最近は、「XX心理学」と細分し過ぎているのに、似たような内容が多い」 と言いました。 本当にそうなのでしょうか?心理学では「統計」も入っていますよね。それに学問は他の分野でもどんどん細分化していますよね。 心理学が好きで専攻しているのですが…。どうなのでしょう??

  • どういう心理なんでしょうか。

    嫌味にも聞こえる謙遜をする人に会いました。 例えば痩せて、カロリーの低いものを食べていながら「太らないと親が心配する」とか、 私よりも多いのに「海外旅行たった〇回しか行ってないんだよね」と言ったり…。 どういう心理なんでしょうか。またどんな対応したら良いのでしょうか。

  • 心理学系以外の学部でも、心理系大学院入学は大丈夫?

    こんにちは。大学2年生の女です。 以前に↓で自らの専攻について質問したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3223425.html まだ意思がかたまっていない部分があるので、質問させていただきます。 私は大学卒業後、企業には属したくないという思いがあり、専門的な仕事に興味を持っています。 その中のひとつに心理学系の職業も含まれています(第一希望の職業ではありません)。 しかしながら、私は大学では、教育学+ジェンダーを研究していきたいと思っています。 まだ心理学を専攻するか、教育学を専攻するかは決めていないのですが、、 仮に教育学を専攻したが、やはり心理学の道に進みたいという希望になった場合、 今通っている大学で教育学を専攻にして卒業し、また編入などでもう一度大学で心理学を学んで、大学院に入るということも考えられますが、大学卒業後独学で勉強して大学院に入る場合だとどうなのでしょうか。 もちろんこの方法でも可能だと思いますが、心理学を大学で専攻していなくて大学院に入っても、大学で心理学を専攻した人との間にギャップが生じないか(独学で補えない部分等あるのではないか,etc.)と心配です。 また、大学は心理学以外の専攻卒だったが心理学系の大学院に入った方で、大変だった事・苦労した事等あったらきかせていただきたいです。

  • 心理学について

    心理学について 私は今年受験生です。 私は心理学をやりたいのですが みんなから反対されます。 今、不況じゃないですか。 やっぱり、就職できないんですか? 心理学って意味ないんですか? サイトで調べてみると 色々と駄目だとかたたかれてます。 そういうのを読んでると 心配になってきます。 心理学をやっていた人、 今やっている人、 色々教えてください。

  • 心理の先生ってどんな専門分野ですか?

    現在3歳9ヶ月の息子の事で、半年前におしゃべりはできるのですが発音がはっきりできない(カ行がタ行になる)のが心配で、市の健康相談で心理の先生に診てもらいました。その時は様子をみましょうという事で、半年後の今月予約を入れているのですが、先日、発達支援センターに別の件(落ち着きがないのでADHDではないか?)で相談に行ったところ、言語の先生に発音に関しては大丈夫と言われたのですが、「遊びに夢中になって人の言葉が耳に入らない」という事や、「上手に出来る自信がないと恥ずかしいのでやらない」という行動が大人のサポートが必要と言われました。心理の先生に落ち着きの無さも含めて、これからどのように息子にサポートしていったらいいのかアドバイスをもらうように言われました。また、息子の通っている保育園とも連携してサポートしていきましょうと。このような事を言われてその時は、障害があると言われたと捉えてしまいその場で号泣してしまったのですが、後に冷静になって話を聞くと、障害の疑いがあってそのように言った訳では無く、苦手な部分をサポートしてあげましょうって事らしいのですが、正直そこまでする必要があるのか、と疑問です。とりあえず、今月心理の先生に診てもらう予約はしているのですが、また不安になるような事を言われたらと思うとあまり気がすすみません。心理の先生とは一体どんな分野の先生なのでしょうか?たった1時間位見ただけで息子の性格を判断できるような信頼のおける方なのでしょうか?

  • 心理学に詳しい人

    心理学の先生やメンタルトレーニングなどをされている方は、心理学に詳しくない方以上に、日ごろから他人の言葉やしぐさが気になって困る、または興味深いと感じながら生活されているのでしょうか? 人間関係がうまくいくようになるなら心理学っていいなぁと思いますが、ふとした態度から「yuzu8155は○○な人だ」なんて判断されているのなら、「私の気持ちって複雑なんだからそんな簡単に判断しないで~(>_<)」とも思います。