• 締切済み

女性は組織に向いている?

女性は組織に向いていないと昔からよく言われていましたが、最近の政治の世界等を見ていると、女性は上司さえ女性のキャリアや活用等に理解のある人であれば、むしろ男性より組織に向いているように思えます。 従順で上司の指示をきちんとこなすひとが多いからです。 (但し上司が女性の仕事等に無理解で、女性だからと雑用を余計に押し付けるような人であれば、逆に上司と部下の間の軋轢が大きくなると思いますが。) 実際のところどうなんでしょうね?

noname#203691
noname#203691

みんなの回答

noname#135125
noname#135125
回答No.4

「女性は組織に向いていない」というのは、男性がそう思いたがる、そう感じる傾向が強いというだけの主観ですね。 私が働いている感じでは男性の方が「人より上だと思いたい」欲が強くて、それが高じて足のひっぱりあいになったりするので、それはそれで「男って組織に向いていないよな」と思うことがあります。 女性は「わたしたち、同じ」というのが気持ちいいので協調性が強く、組織に向いているといえると思います。だれかが良い意見をいったり、自分のミスを指摘したりしても肯定的に受け止めて「よく気がついてくれたわ」と生かす方向に動くので、いいです。男性だと「俺のミスを指摘しやがって何様のつもりだ」となってせっかくの指摘を無駄にする場合がありますから。 そういうわけで私の少ない経験上では「女性は組織にむく」というあなたの意見には賛成です。 しかし男性の「俺のが上だ」と思いたい欲求はプラスに働くこともあり、女性の「おんなじがいい」はマイナスに働くこともあります。 5人の人間が競い合うのと5人の人間が協力し合うのとどっちが利益が多いか?と考えるに「両方バランスよく入れるべき」なので男女混成群が一番強いのではないかと私は頭では考えています。 (心では、女性だけの方がスムーズに事が運ぶのになーとか思う。でもそれは自分が女性であるゆえの主観だろうと判断する客観性はある。)

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.3

個人的に,男女の優劣を比較することは意味がないと思っていますが. 文中,女性は「従順で上司の指示をきちんとこなす」との表現があります.しかし,上司の指示をきちんとこなす部下が必要な組織もあれば,上司の指示が無くても自分で考えて行動する部下が必要な組織もあり,それは組織形態に依存すると思います. また女性社長の場合,誰の指示をきちんとこなせば良いのでしょう? 女性は上司に適しているのでしょうか? 男女の組織性を検証するには,女性のみのチームと男性のみのチームを各 10 チームほど用意して,何かのゲームの優劣を見てみないといけないような気がします. しかし,ふさわしい競技が思い浮かびません.

  • 3yzu
  • ベストアンサー率22% (88/395)
回答No.2

こんばんは。 >最近の政治の世界等を見ていると 今回のマドンナとか女刺客とか呼ばれた女性陣を見ていると、 アングロサクソンの為政者に媚びつつ出世しているライス国務長官の日本版、しかも彼女ほどの能力が無いので「プチ・ライス」にみえてしまいます。 それはともかく、上司が尊敬できる、敬愛できるのであれば、女性の従順さは、組織でも有用でしょう。 逆に言えば、上司が尊敬できなければ、または嫌悪の対象となってしまえば、これほどやっかいな存在もないのですけれど。

noname#203691
質問者

お礼

上司を尊敬しない、または嫌悪する人は男性にも女性と同じようにいると思いますが、女性のほうがよりやっかいに感じる(ということですか?)理由はどんなところにあるのでしょう?

noname#12846
noname#12846
回答No.1

すみません、・・ご質問の文脈がいま一つ不明なのですが・・。 「女性は上司さえ女性のキャリアや活用等に理解のある人であれば」とあなたは「上司さえ**ならば」と書いていらっしゃますが、このように上司の如何に依るということは、すなわち、女性の個の資質的条件下では無理・・ということになるのではないでしょうか? 男性の場合、その上司如何で組織に向き・不向きという判断はなされないわけですから、ということは、やはり女性が組織の中で生きるのは難しいということになりませんか? それと、政治家の話と一般企業とでは、また話が異なるのではありませんか? 出来ましたら、補足の方よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 組織票について

    政治家にはよく「組織票」というものが存在しますよね? 支持団体や支援団体などからの。 これらの票は個人(誰からの指示なし)の投票と比べ 優位に立っていることはないのでしょうか? たとえばクラスで多数決をする際に 思い思いの人に投票する人と、話し合って1人に投票するグループみたいな。

  • 社内の身の置き方

    抽象的な質問ですいません。 ビジネスの世界は、やはり男性社会だなあと思うことが度々です。 女性を活用しようという上司にあたると、 色々な仕事を回してもらえるのですが、 そうでない上司にあたると、雑用的な仕事ばかり回ってきます。 これは仕方のないことだとあきらめ、 次によい上司に巡り合うことを期待し、 我慢した方がよいのでしょうか?

  • 組織のトップ以外がリーダーシップを発揮するには?

    それほど責任のない立場の、組織の一員が、リーダーシップを発揮するためにはどのようなことをすれば良いでしょうか?? 先日ある選抜試験があり、リーダーシップが足りないという理由で不合格になりました。 15人の組織で、自分は5~6番目の立場です。 上司からは、人に指示を出す側ではなく、ただ作業をする側だと言われています。 そう言われる中でも、問題点について改善提案をし、上司の許可を得たうえでできる限りの行動はしています。 その作業は他の部下と協力し行っているので、チームワークはわりと良い方だと思います。 ただやはり、物事を決める際の決定権は自分にはないですし、上司ほど経験もなければ発想力もないので、上司の上司らから見たらやっていることは本当に小さなことなのだろうと思います。 やるだけのことはやっている、と自分では思っていますが、もっと改善できることがあれば積極的に取り組みたいと思います。 同じ立場の同期が合格しているので、自分には何かが足りないのだと感じております。 先輩方、ぜひお知恵をお貸しください。

  • ドラマ・エンゼルバンクのような組織は・・・

    実際に存在するのでしょうか? 派遣会社はありますが・・・ 私は、47歳独身女性!!! ハローワークでも、正社員は難しいと言われています。 ドラマのような組織があるのなら、活用したいし、逆に、25年ほどの実務経験を生かして、そのような組織で働いてみたいと思っています。 同業のような形で経験のある方、ご教授ください。

  • 女性課長と年上男性部下が

    女性課長と年上男性部下が うまく組織としてやっていける方法はありますか? 私は一般社員なのですが 男性部下(50代)が 女性上司の課長(40代)を見下してます。 男性部下は、本人の居ないところでは「あの子」と読んでいます。 実際にその男性部下のほうが今の部署が長いので 業務の知識に長けていて 何かあると女性課長は男性部下のいいなりです。 その男性部下は気分屋で人の好き嫌いが激しいため、 気持ちで仕事をする部分もあります。 それに対して女性上司が手をつけられないでいるのですが このような場合の対処方法はありますか?

  • 女性から見てどちらのタイプの上司がいいですか?

     A上司は、顔は非常に柔和で見るからに優しそうに見えて実際も部下全員に優しくしています。どちらかと言えば20も25歳も離れている部下と友達感覚で接していますし実際親しみ易い感じがします。仕事は普通に出来ます。しかし日中に一人のお気に入りの部下(男性)を連れて外出することが非常に多く決裁業務に支障が生じているようです。加えて外で気に入らないAのすぐ下のNO2の部下など同じ職場部下の悪口を話してます。そのA上司のお気に入りの部下も慣れて自分から見て上司あるはずのNO2の悪口を平気で他職場の職員に「つまみ」にして率先し話題にして話しています。つまり、お気に入りの部下とべったりとなり自分の部下の悪口を言ってまわっています。B上司は、顔は優しそうに見えるが、A上司よりも少しきりっとした顔をしています。B上司は特定の部下と特に近しくはならず職場全体の雰囲気作りを第一に考えて、仕事も各担当にまかせていて肝心な部分は指示なり、注意をします。部下の前では人の悪口は言いません。ただ持って生まれたものでしょうが、少しとりつき難い雰囲気を持ています。仕事は出来ます。しかし自分からそれを出そうとはせず、まず部下が自分なりにやっているのを見てその後に違っていたりしたら教えてくれたり、指示してくれます。仕事中と後のギャップが大きく大変面白い上司です。  長くなりましたが、ようするに職場では仲良しグループでいて、それでいて特定の親しい部下を作り人の悪口を他職場で話していても女性部下は職場が仲良しであればいいのか? それとも少し取り付き難い雰囲気を持っているが仕事で出来てる。チョットオーバーに言えば部下たちと少し距離を置いた感じの上司がいいのか? の話です。 女性に聞きたかったのは女性が多い職場なので、男性の方からの回答もお待ちしています。

  • 上司の対応について

    ①上司から得意先へおおよその請求(未確定)を伝えておくように言われ、部下は上司の指示通りその旨を得意先に伝えました。 ②実際の請求額は①で伝えたものより高くなった。※何千円~1万円ぐらい。 上司は「なぜ未確定なものを伝えたんだ。まだ安くなるのならいいが高くなると相手も承知しないかもしれない。」 上司は①の指示をだしたこと忘れているのかもしれませんが、 部下は上司に言われたから得意先に伝えたことを反論しないで上司に断りを入れました。 この場合、 1.上司に指示があった上で得意先に伝えたことを言うのは「言い訳」とされるのでしょうか。 2.この上司はこういう人だと理解して断るのがいいのでしょうか。  (既に部下はそのように理解しています) 3.上司にはいかなる時でも「はい。すいません」がいいのでしょうか。 私が第三者として聞いていた時に、まだ見習い中で何でも教えてもらっている中、上司から指示がないことを言うかな、と疑問に思っていました。部下に後で聞いてみようと思っていました。 会社での上司と部下についてご意見いただければと存じます。

  • 上司・管理職の仕事って何でしょうか?

    私の会社の上司は「自分でやればいいじゃん」と思えるような雑用も全て部下に振って、 上司自身は椅子に座って扇子で仰いで、私たちを監視しています。 事務職で目の前にパソコンがあるのですが 手を使ってないし、ずっとこっちを見ているので暇そうです。 でも一般的には上司からの業務の指示には従わなくてはいけないので 上司のやってる事は間違いではないのですよね? 扇子で仰ぐ以外の上司の仕事は トラブルが発生した場合私たちを怒る事と お客様に謝る事です。 上司としてこの業務をこなしていれば 上司がやるべき雑用を上司から部下へ振られても従うしかないのでしょうか?

  • 男性上司と女性部下

    以下の質問はすべて、男性上司と20歳ほど下の新人女性部下のやりとりとして質問です。 上司が忙しかったり考え事をしていると、質問されたことに対して言い方がきつくなったりはありますか。 また、今まで男性部下ばかりで扱いに慣れてない女性の部下だと逆に冷たくなったりしますか? また、部下は計算が苦手とかちょっとお馬鹿さん的な感じだと呆れて嫌になりますか?

  • 組織改革の影響

    まとまらない内容ですみません 経験したことのない状況なので、どう理解していけばよいか… 幅広い書き込みいただけると助かります 技術者として出向していた先に引き取られ パートとして働いています(事務雑用たまに技術) 組織改革が行われていて、 管理者が変わりました 管理者は 実際にここの仕事を経験したことのない人なので 上っ面だけ知ったようなふりをして 改革改革と、 人を動かしたり、担当を変えたり、削減したりしています 実際の仕事を知らないので、無茶ぶり 無責任です それは、どこにでもあるお話かと思います… 改革しないといけないのはわかるので、多少無茶でもやらないといけないのもわかります 深く知っている人ならなおさら改革できないのもわかります 管理者の上層部からはまた圧力があるでしょうし、大変なんだろうなとも思います しかし、私にもいくつか影響があり どうなの?と思ってはいました そしてこの間、他の人が話している雑談を聞いていて 「あの人はかき回しすぎやし、 そのくせして責任を部下になすりつける 良いところは自分が持っていく そういうところがあるなぁ」 とか 「もともとこの部署に長く働いている○○さんも、この管理者をよく思っていないみたい」 などと話しているのを聞きました おしゃべりなパートさんや、多少の愚痴はあるのは普通だと思って聞き流していましたが こうもはっきり重鎮の方や 普段、管理者の下で笑顔で立ち回っている部下からこういう話を聞くと 管理者も大変なんやから…などとは思えなくなりました いいとこ取り、は たしかにそうだと思います 結果が出る仕事は自分が持って、 それ以外は人に投げていると思います 私みたいな職位の低い人間からそう見えるのもどうかと思いますが… 部下になすりつけているのがあからさまに見えるのと、 気に入らない部下は異動、 自分のせいではないように言動を変えたり、立ち回っているのが見えます(管理者のもともとの仕事が交渉だったので、相手の不安をあおったり、言葉でコントロールしたり、自分が選択したように仕向けてくる) しかし部下の給与が上がっている人は上がっていますし 管理者の働きはしてくれていると思います (部下の働きを伝えてあるから、給与が上がっているでしょう←公平な評価かどうかは別ですが) わたしは、もともと別会社の人間なので 新入社員研修を受けていませんし、人間的な幅も狭いです 同期もいません 無茶ぶりに耐えられる幅があまりありません 電話に出たり、研修を受けたり能力アップをはかってはいます それでも加減をしながら、追い込まれます 今後、わたしはどう対応していけばよいのでしょうか