• ベストアンサー

私が間違っているんでしょうか?

修士2年(M2)の理系大学院生(男)です。 最近、研究室のモラルが低下してきて困ってます。 例えば、同じ部屋で真剣に研究に取り組んでいる人を尻目に、 後輩らがパソコンのスピーカーから音を出してCD聞いたり、DVD見たり、ゲームしたりしているのです。 特に4年生は、遊びの片手間に研究をしているような状況です。 しかも、私の同期(同期のM2は私を含めて4人)のM2の2人が その4年生達に混じって、遊び始めるようになってしまいました。 そのM2のうちの1人は、私に対して「お前は無能だ!」などと言ってきたりなど いざこざがあって、私は彼に対して嫌悪感を持っているのですが 今はその彼が研究室の主導権を握っている状態です。 例えるなら、4年生+M1+M2の2人(メンバーの9割)は、とりあえず楽しめればいいやのサークル型 私とM2のあと1人(メンバーの1割)は、しっかりと練習してスキルアップしたい体育会系 といった感じです。 こんな状況だと私が仲間はずれになっているように感じ、そう思うと 私のコミュニケーションが足りないのではないか? 私の頭が固くて融通が利かないだけなのではないか? と考え始めるようになりました。 確かに私は社交性が低く、人見知りで友達も少なく、恋人がいたこともありません。 社交性が低いばかりに、色々としんどい思いをしてきたのも事実です。 そんな過去ばかりが思い出されるようになって、自分の未熟さに激しく落ち込んでしまい、鬱のような状態になっています。 こんな未熟な自分のままだと、来春から内定先の会社でも同じ状態になるのではないかとすごく心配なんです。 こんな風に考えていると、私のどこが正しくて、 どこが間違っているのかがわからなくなってきました。 そこをみなさんに指摘して欲しいのです。 長文&わかりにくい文章ですみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keibut
  • ベストアンサー率13% (23/168)
回答No.9

#5です。 今までのご回答へのお礼から察するに、これまでの研究資産を大いに利用できる研究室のようで、うらやましい限りです。 というのはおいておいて、多分質問者さんの考えは難しいと思います。 研究資産ができたからといって、それが役に立つかどうかはそのときの学生次第ですし、 相当ハイレベルな学校でない限り(また、そうであったとしても)、修士で真剣に研究のことを考えているのは一握りだと思いますよ。 まあ、そういう方は大概博士に行かれるんですが…。 遊んでる人は、「研究一生懸命やっても就職先で使わなかったら無駄になるし。」 みたいな考えの人がたくさん居ます。 実際そのときの頑張りが後に生きてくると思ってる人はそりゃもう少ないです。 博士課程に行って、ひっぱるくらいのことをしないと治すのは難しいです。 それはどこの大学院も一緒だと私は思ってます。 また気になったのですが、音を出していいか聞かれたときにOKを出しておられるんでしょうか。 その場合は文句が言えない気がします…。 もちろんそんなことを聞く時点で間違いなんですが、聞かれてうんと言えばそりゃ鳴らすと思いますよ。 それから、営業系の開発に行かれるのでしたら、 「自分を押し通す」能力も要るのは確かです。 アルバイトでそういう系統をしてましたが、無理難題が降ってきます。 そういう意味では、ある程度の話す能力は重要かもしれませんね。 お節介失礼しました。

Naoki7110
質問者

お礼

再度回答して頂いてありがとうございます。お節介だなんてとんでもないです。 > また気になったのですが、音を出していいか聞かれたときにOKを出しておられるんでしょうか。 > その場合は文句が言えない気がします…。 > もちろんそんなことを聞く時点で間違いなんですが、聞かれてうんと言えばそりゃ鳴らすと思いますよ。 あらかじめ音を出していいか聞いてくる人と、聞いてこない人がいます。 私もそんなことを聞いてくるという事実に驚いてしまうのですが… 聞かれた場合は、しぶしぶOKしているような状況です。OKを出す理由としては ・研究室の雰囲気(指導教官の方針)が、どちらかといえばサークル型の考え方である ・サークル派の人間が9割を占め、その中に主導権を握っているM2が含まれている ・他のメンバーに協力を求めなければいけないことがある ・私としても、他のメンバーへの配慮があり、メリハリをつけてやってもらえるのなら、  音を出すことを否定したいわけではない(私が学部4年のときはメリハリがあった) ということがあります。こういう状況なので、私がOKを出さなければ、 「頭の固い融通の利かない人だな」と思われ、私に対して悪感情を抱かれる可能性があります。 私としてもこう思われるのは心外です(私としてはメリハリをつけたいだけなので)。 しかし、今考えればkeibutさんが仰るようにOKを出すべきではなかったと思います。

Naoki7110
質問者

補足

皆さん私の質問にアドバイスして頂きありがとうございました。 とりあえずは、先生とメンバーで話し合って解決していくということになりました。 これで解決するかはわかりませんが、何とかまとまればいいなと思ってます。 アドバイスして頂いた皆さんに、この場を借りて改めてお礼申し上げます。

その他の回答 (8)

  • hotap
  • ベストアンサー率12% (11/90)
回答No.8

別に気にしなくていいんじゃないでしょうか。 まぁ僕もモラルの低下とかには気になって仕方がない方なんですが。。 院に行っていると言うことは就職先でもいずれは研究ですよね。。 やることやらなきゃ結果も出ないんだし、あなたのいってることが間違いだとは思いませんよ。むしろ迷惑をかけてる相手の方に問題がありますよ。 ただ、内定先で同じようになることはないでしょうが、社交性を持つことも大切です。 最後に、かのアインシュタインは自閉症だったそうですよ。。

Naoki7110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 別に気にしなくていいんじゃないでしょうか。 私も気にしたくないんですけど、さすがに騒音だけは気になって、どうにもならないです… > やることやらなきゃ結果も出ないんだし、あなたのいってることが間違いだとは思いませんよ。むしろ迷惑をかけてる相手の方に問題がありますよ。 私を悩ませたのはこの部分です。 No.3の方のお礼やNo.4の方のお礼に書いたように、彼らは遊んでいたとしても結果はそれなりに出ると思います。 つまりどれだけ頑張ったとしても、評価はほぼ同じなのです。 (成長の度合いからいったら体育会系の方が伸びると思いますが) 出る結果が同じならば、わざわざ厳しいことをしなくてもいいのでは… というのがサークル派のM2の考え方だと思います。 しかし、私は年を追うごとに研究環境が良くなり、研究ノウハウが蓄積されていくのだから、 その分メンバーのレベルも上がっていかないといけないと思うのですが…

回答No.7

物事に対する姿勢は、人それぞれ違うものです。 自分と違うといって悩んだりしても良いことないですよ。 しかし、結果はちゃんと評価されるべきです。 楽しんでいる連中が、研究室のゼミでちゃんと結果が出ていれば認め、ぜんぜん研究が進んでいなかったら、その事に対して意見を言えばいいことです。 正しいとか、社交性が低いとか、そんな理由で自分を評価するのはやめたほうがいいです。 人間なら、多少間違ったことをすることもあるし、社交性が高い人は社交性が低い人よりも偉いわけでありませんし。 研究に打ち込んで考えて悩んで成果を出した経験がきっと自分に自信を与えてくれるでしょう。 それがあれば、他人と自分を比べることも少なくなって、もっと気楽に生きられるようになりますよ。

Naoki7110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > しかし、結果はちゃんと評価されるべきです。 > 楽しんでいる連中が、研究室のゼミでちゃんと結果が出ていれば認め、ぜんぜん研究が進んでいなかったら、その事に対して意見を言えばいいことです。 No.3の方のお礼やNo.4の方のお礼に書いたように、彼らにしても結果はそれなりに出ると思います。 ですから、彼らは自分達の悪かった点に気付かずに卒業していくことになると思います。 同時に、私のことを融通の聞かないヤツだったなと評価することになると思います。 > 正しいとか、社交性が低いとか、そんな理由で自分を評価するのはやめたほうがいいです。 > 人間なら、多少間違ったことをすることもあるし、社交性が高い人は社交性が低い人よりも偉いわけでありませんし。 この言葉に救われました。ありがとうございます。

  • 1961aug
  • ベストアンサー率55% (30/54)
回答No.6

さほど心配されなくていいと思います。 世の中、外向的な人ばかりではないですから。 内向的であることの利点は、穏健さや、他者への共感能力の高さとかあります。 外向的も過ぎると、集団埋没や無謀となります。 海外の研究で、学部ごとで内向/外向を調べたものがありますが、理学部とかは62%が内向です。逆に商学部は70%が外向でした。 最も内向が高かったのは美術専攻で76%だったそうです。 卒業され研究開発職に就かれるなら、研究への執着心や感性の敏感な内向型が有利です。 ただし、自分と同じ様に他人も理解してあげてください。会社は自分と気の合う人達ばかりではありませんので、タイプの違う他人を理解できる能力も必要になります。 「暗黙知」という話もありますが、考え尽くした結果、最後のひらめきを得るときは、研究から離れた何気ないときだという話は結構アタッてます。 心を研究に残しながらも頭脳を上手にリフレッシュできたら、研究成果もぐっとよくなるかもしれませんよ。

Naoki7110
質問者

お礼

違った視点から回答して頂きありがとうございます。 > 卒業され研究開発職に就かれるなら、研究への執着心や感性の敏感な内向型が有利です。 > ただし、自分と同じ様に他人も理解してあげてください。会社は自分と気の合う人達ばかりではありませんので、タイプの違う他人を理解できる能力も必要になります。 実は研究職には就かないのです。営業が主流の会社に決めました。 とは言っても、私はその会社で開発がしたいと言って応募したのですが。 それでも、自分の夢が一番早く叶うであろう会社に決めたつもりです。 内定者懇親会にも何度か行ったのですが(こういった場にいくのは苦手です…) それはもう、外交的な人たちばかりで圧倒されてしまいました。 それでもいろんな人と話してみて、その会社に合ったいいヤツが集まってるなと、率直に感じました。 いろいろ不安はあるのですが、来春からは良い仲間と一緒に仕事してきたいと思います。

  • keibut
  • ベストアンサー率13% (23/168)
回答No.5

ああーよく分かる話ですが、落ち着いてください。 言わなくても落ち着いてらっしゃるとは思いますが…。 まず、ご自分を責めるのをやめてください。 質問者さんは未熟でもなんでもないです。 その遊んでる子たちを他人と思えていないだけです。 で、とりあえずですね、教授がその研究室の状況を許しているなら、あと残りの数ヶ月は諦めてください。 教授が言って聞かないなら、学生が言っても絶対聞きません。 無駄と分かってることはやめて放っておきましょう。 研究に身も入らなくなるでしょうし。 皆20歳を超えてるんですから、それなりにどう責任を取るべきかは分かっているはずです。 また、その彼らが研究成果を出せているなら、遊んでいても問題はないと言えます。 迷惑だから向こうでやれ、くらいは言ってやってしまえばいいと思いますが…。 出せていないなら、やはり諦めてください。 こいつらよく就職できたなあ、くらいに思っておけばいいです。 以上、質問者さんが研究したいという立場の場合のアドバイスでした。 遊びの仲間に入りたい場合は知りません。 この時期修論のテーマ決めないと後が怖いのに…。 就職したら最初のうちはそんな奴ばっかりかも知れませんが、 だんだん減っていきますよ。(会社によりますが)

Naoki7110
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。回答を読んでいて救われました。 > その彼らが研究成果を出せているなら、 一応出せているようですし、出せると思います。 M2についてはNo.3の方のお礼に書いたような状況で、 4年生についてはNo.4の方のお礼に書いたように、 私の嫌いなサークル派のM2がほとんどやってしまうからです。 > 以上、質問者さんが研究したいという立場の場合のアドバイスでした。 > 遊びの仲間に入りたい場合は知りません。 仲間と一緒に、メリハリをつけて一生懸命研究して、一生懸命遊ぶ そういう活動を通してお互いに認め合うというのが理想です。

  • cueda
  • ベストアンサー率32% (117/358)
回答No.4

こんにちは。 理系大学院で博士課程を単位取得退学したものです。 大学院では仲間外れされようと、それすら考えられない毎日でした。 研究室では自分でオンとオフのメリハリを付け、勉学に精進するべきでしょう。 ただ、多くの学生さんが修士課程に進学する中、 学部の延長と考えている人も多いのは事実で、サークル化している実情もわかる気がします。 しかし、後々困るのは本人たちでしょうし、質問者様が関わる問題でもないと思います。 どんと構えていればよいと思いますよ。 (チームで研究しているなら、なんらかの対策を取らねばなりませんが・・・) ここからは少し余談です。 就職すると、今度は会社に適応しなくてはなりません。 自分が白と思っていたことが黒であったりするし、そもそも白黒とはっきりとしないグレーが多いものです。 考え方の相違に遭遇しても、そういう考え方もあるんだ~。へぇ~と「許容できる能力」が必要になんじゃないかと思う毎日です。 私も人見知りが激しくて悩みの種だったのですが、人見知りや人付き合いがうまい主人を見ていると、それは自分の変なプライドの高さと、人に対して自分を認めてもらいたいと思う所以なのではないかと思うようになりました。 他人のよいところを発見できるように、相手の話をより聞くようにしたところ、「聞き上手だねえ」と付き合いがスムーズに行くようになりました。 あまりよい回答ではなかったと思いますが、自分と似ていて、ほっとけませんでした。 頑張ってくださいね。

Naoki7110
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 > しかし、後々困るのは本人たちでしょうし、 実はそうとも言い切れないのが悩みの種なんです。 M2については、No.3の方のお礼に書いたのですが、 4年生については、サークル派の私の嫌いなM2が、 卒業研究をほとんどやってあげているような状態なんです。 また、卒業研究とは言っても本気になれば3か月でできるような研究を1年かけてやっているので 11月頃になって本気を出せば出来てしまうんです。 (実際に昨年度の4年生でそういう人がいました) グダグダやっていても最終的にできるのなら、 その方がいいのでは…と思うこともあります。 それでも、私は2年と多額の授業料を払って大学院に来ているのだし、 私の同期の社会人は、既にちゃんと自分で働いてお金を稼いでいるのだから、 私も同期の社会人と負けないくらい頑張って ちゃんと研究をしてスキルアップしたいと思うのです。 > 考え方の相違に遭遇しても、そういう考え方もあるんだ~。へぇ~と「許容できる能力」が必要になんじゃないかと思う毎日です。 これは大学に入って痛感しました。 だからこそ、私が4年生達の研究に対するスタンスを認めてあげられないだけなのではないか と思い悩んでいます。

  • t_m_p
  • ベストアンサー率28% (33/114)
回答No.3

あなたは間違っていませんよ。 安心してください。 M2のこの時期に遊んでいるなんて言うのは、よっぽど データがそろっているんでしょうか? そもそも研究室でリードしていくべき上の人間が、一緒になって あそんでるなんてちょっと考えられませんね。 無能呼ばわりされるとのことですが、そんなことを言う人間に限って 能力のない人間が多いです。 なので、そんなヤツの言うことは気にする必要はありません。 そういう人間は何を言ってもわからないと思います。 同じ研究室内にそういう人間が存在するのは マジメに研究している人間にとっては不幸なことだし 迷惑なことだと思いますが、相手にするだけ時間の無駄です。 また、社交性が低い云々とおっしゃっていますが、 モラルに反した行動を一緒にするくらいならば社交性が低い方が はるかにましです。 研究は、チームワークの面もありますが、所詮一人でやるものです。 そんなワケわからない人たちの仲間になることなく、自分の研究を 進めてください。 ドクターの人はいませんか?もし在籍しているならば その人に教室全体をシメてもらうのもいいかもしれません。

Naoki7110
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。回答を読んで少し勇気づけられました。 > M2のこの時期に遊んでいるなんて言うのは、よっぽど > データがそろっているんでしょうか? 実は今の研究に取り組み始めた時期がそれぞれ違うのです。 私と体育会系のM2は、M1のとき卒業研究を海外で発表するために、その準備に追われて、 今の研究を始めたのが昨年の10月~11月頃なのです。 2人共に卒業研究とは違うテーマ自分で選んで研究しています。 私の嫌いなM2も海外で研究発表をしているのですが、 卒業研究と同じテーマを扱っているので、それをちょこっといじるだけで事足りているようで いつも暇そうにしています。 あとのサークル派のM2は、卒業研究のレベルが低かったのか海外発表をすることはなく、 同期のやり残した卒業研究の続きを、指導教官から指示されて昨年の4月からやっています。 その研究の成果を今年の3月に海外で発表していました。 このように、今の研究を始めた背景と時期が違うので、 今の研究に取り組むのが早かったサークル派の2人は比較的余裕があるようです。 > そもそも研究室でリードしていくべき上の人間が、一緒になって > あそんでるなんてちょっと考えられませんね。 そうなんです。それが信じられないんです。 ただ、もともと研究室に自由な雰囲気があったので、 その雰囲気がだんだんとグダグダな方向に傾いていったという感じなんです。 なので彼らにしても、ウチの研究室は自由な雰囲気なんだから これくらいなら許容範囲だろうと思っているんだと思います。 (一応、CD・DVDの音を出して良いのか聞いてはくるんです) > ドクターの人はいませんか?もし在籍しているならば > その人に教室全体をシメてもらうのもいいかもしれません。 今の指導教官が赴任してきて初めてのゼミメンバーなので 先輩がいないんです。

  • v6v6
  • ベストアンサー率25% (112/445)
回答No.2

研究する場所で遊ぶなんて失礼な方たちですね。研究室がどういったシステムなのかは分かりませんが教授に相談されてみてはいかがでしょうか。やるべき時にやらない者は後で痛い目に会います。これは揺るがない事実ですのでNaoki7110さんは正しいと思います。 また、ご自身のことを「社交性が低い」と分析されていますね。あまりにもそのことで悩むようであれば、人との接し方講座だとかカウンセリングを受け、客観的なアドバイスをいただき、自分を少しずつ変えていくことも必要ではないかと思います。

Naoki7110
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 > 教授に相談されてみてはいかがでしょうか。 現在、先生と相談しています。実は後期から新しい研究室がもう1室できるので、 そこにやる気のある人だけを集めて研究できるような体勢をとって欲しいと お願いしているところです。 ただ悩んでいるのは、やはり「コミュニケーションが足りないのではないか?」という点です。 彼らともっと話しができていれば、回避できていたのではと思うこともあるのです。 そこで「やる気のある人だけ部屋を変わりましょう」とだけ言うよりも しっかり話し合った方が良いのかもとも思っています。 しかし、正直に言って、今の私には話し合うだけのエネルギーもない状態ですし、 どうせわかってもらえないだろうと思っているのも事実です。

  • nbys_goo
  • ベストアンサー率16% (53/326)
回答No.1

聞いただけでは、どちらが正しいかはわかりません。 研究室は同級生よりもっと仲良くなってサークル系のノリがあっても良いとは思います。 ただし研究をきちんとするあなたも言い分もわかります。 ようはけじめだと思います。遊ぶ時は遊ぶ、研究する時は研究する。 私の研究室は教授がとても良い方で、みんなで遊ぶ計画もするし、研究に関しては厳しく指導してくださり、とても楽しく、また勉強もできました。 たまには教授も混ざって、ゲーム大会やお酒を飲んだりもしましたよ。 一度質問者様も一緒に遊んでみてはどうでしょうか。 あとはけじめをつけて研究もすれば、今よりはもう少しお互い理解しあえるのではないですかね。

Naoki7110
質問者

お礼

早速回答して頂きありがとうございます。 私の研究室では指導教官が「叱る」ということがほとんどないのです。 そのためにウチの研究室には叱るという文化がなく、全くメリハリがないのです。 > 研究に関しては厳しく指導 という感じでもありません。その点では先生とも意見が一致しているのです。 > 一度質問者様も一緒に遊んでみてはどうでしょうか。 私が学部の4年生だった頃、今のM2のメンバーの他にも同期生がいた頃は、 遊ぶ時は遊ぶ、研究する時は研究するというようにメリハリがあったのです。 それは個々のメンバーのモチベーションが高かったからだと思っています。 もちろん当時は、私も仲間に混じって遊ぶということがよくありました。 私は現状を改善するために、4年生達に混じって遊ぶよりも、 真面目に黙々と研究する姿を彼らに見せることによって、 彼らが変わってくれることを期待していたのですが、他のM2も混じって遊び始めてしまったので… 嫌いなM2の仲間に入れてもらって遊びたくないっていうこともあるのですが… 今では研究室内の雰囲気があまりに悪いので、部屋に行くこともはばかられる状態です…

関連するQ&A

  • 私語が多い職場

    こんにちは。職場の私語について相談させて下さい。 職場といっても、大学のラボの中のことですので、 構成メンバーのほとんどは学生です。 (私も学生の一人です) 私が困っているのは、ラボの中である特定の人達 が延々と大きな声で私語をし続けることなんです。 すごくうるさくて、なかなか集中することができません。 私語の内容は、研究に関することではなく、家庭の不満や ラボのメンバーの批判等、およそ研究には関係ないものばかり。 私語をしているメンバーは、研究員(うちのラボ出身のお局様) と、学生の一人です。この二人は、6~7年はうちのラボにいて、 注意がしにくい状況です。 学生の部屋は二つあって、私はこの二人と留学生一人という構成の 部屋にいます。留学生はほとんど来ないので、日中は、私語を する二人と私だけになってしまいます。 人間関係は、ギクシャクとはしていませんが、私語が始まると、 またか・・・という気持ちになってしまい、そのうるささにも うんざりしてしまうのです。しかも内容はネガティブなものが 多く、いや~な気持ちになってしまいます。 自分と同期の悪口なんかを一日中聞き続けるのにうんざりしています。 私語をするなとは言いませんが限度というものがあるのでは? と感じています。 人間関係をこわさずに、このいや~な気持ちになる私語から逃れるには 私が、ラボにいる時間帯をずらしたりして、自分から距離をとっていくしかないでしょうか?? 皆さんでしたら、どうされますか??

  • 研究室の後輩、会社では同期

    研究室で、私がM2の時にB4の後輩がいました。 私は院卒、彼は学部卒で同期で同じ会社に入社しました。 年齢とか関係なしに同期なのでタメ口とかで良いのですが、彼は3年たった今でも私に対して敬語です。 研究室時代は先輩でしたが、あの時のことは関係なしにタメ口で話してほしいです。大切な同期ですから。 彼に遠慮なく気を使わずにタメ口で話してきてほしいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 研究室での人間関係、孤独感について

    現在学部4年なのですが、研究室の人間関係のことで悩んでいます。 私の研究室には同期の子がもう2人いるのですが、彼女達2人と私とは違うテーマで卒研しているのであまり接する機会がありません。ちなみに実験室も別々でお互いどんな事をしているのかよく知りません。 それで、当然ですが彼女達2人の方が仲が良いのです。変な表現ですが2対1という感じで、私は蚊帳の外というか。もともと私は社交的な性格でなく、大学のクラスの中でも数人の友人と静かに過ごしているようなタイプなので、積極的に2人と会話できません。2人も私を「ただの隣の実験室にいる人」としか見てない気がします。無視されているわけではありませんが、本当に事務的な会話のみです。 研究室には先輩や助手の先生も何人かいますが、私と同じ分野には院の先輩がおらず、皆彼女達と同じ実験室のメンバーなので、先輩も彼女達と一緒に行動しています。先輩達ともたまに雑談はしますが、もとの消極的な性格が災いしてうまく溶け込めません。おそらく向こうからしたら後輩(私達3人)には同じように接しているつもりでしょうが、やはり私一人だけ違うような気がしてしまいます。 遊びで研究室に来てるわけじゃないし、こんな事を気にして悩むなんて自分でも馬鹿らしいと思っています。たぶん彼女達も私の事は(良くも悪くも)気にかけていないと思います。 でも私はこの状況がどうしようもなく辛いです。朝、大学に行って、研究室で教官の指導に従って実験を進め、試験の勉強をして、帰って、寝て…ずっとこの繰り返しです。いつも一人です。他の研究室に友達はいますが、会う機会は少なくて…うまくいえないのですが、孤独感に押し潰されそうなんです。突然すごく不安になったり泣きたくなるような時もあります。 自分では「気にしすぎ」が原因だと感じてはいます。「一人でいる自分」を他人がどう見ているかを気にしているんだと思います。でも、気にしないようにしたくてもどうしていいか分からないのです。 7~8月にかけて試験があり、その勉強もしなければならない事もストレスになっています。落ちたらどうしようとか、悪いことばかり考えてしまいます… 質問ですが、こういう「気にしすぎ」等は一種の病気なのでしょうか?他人の目が気になって仕方ない、孤独に耐えられない、毎日が辛いというのは。病なら、治す方法はあるのでしょうか。 また、今の私はどんな心の持ち方をすればいいのか、アドバイスが欲しいです。

  • 研究室の人間関係について悩んでいます。

    研究室の人間関係について悩んでいます。 研究室の同期の一人(院志望)と院生の一人とうまく付き合う事ができず悩んでいます。 7月まで就職活動しており卒業研究に取り掛かるのが遅くなり8月から始めて 今に至っています。 しかし、同期の一人と院生の一人が8月まであまり研究室に来なかったことを 未だに言ってくるのでとても研究室に居づらいです。 さらに、就職活動をしたことのない二人に就職が決まるのが遅かったのは就職活動を サボっていたからだとまで言われ、最近研究室に行くのが鬱になってきました。 卒業してしまえば出会う事はないと考えているので3月までどう接したらいいでしょうか? 何かご教示願います。

  • 研究室での悩み

    研究室で後輩が研究以外の事で永遠と遠慮なく おしゃべりをするので本日注意したのですが、 本当にこれで良かったのか疑問に思い、 ここで相談させていただきます。 私の研究室は学部生、院生合わせて4割程度しか研究室に来ておらず、 また教授も年に数回しか顔を見ません。 非常勤の講師の人が研究指導を行う事になっているのですが、 その人は他大学の講師もしていて、 なかなか指導が受けられません。 研究室内の発表は年に1,2回ある程度、 学会発表はM2の時に大体M2が9人いるのですが、 その中で2人くらいはします。 こんな研究室なのですが、、 私はM1の時殆ど研究室には行っておりませんでした。 M2になり、教授や非常勤の人から結果が出ていないので、 毎日来なさいと言われ、毎日プログラムを見るような 感じで研究室にいるのですが、 同じ研究室のM1とB4がとてもおしゃべりな人で、 その二人が揃うと永遠と遠慮なく喋り続けています。 そして本日その二人に注意しました。 そのM1が言うには、 「他の研究室もこんなもんですし、去年もこんな感じでした」 と言うのです。 しかし、私としては、 たまに喋ったり、声のトーンを落としたりして、 他の人に配慮していたと思うのです。 そのM1とB4は同じ部屋で一生懸命やっている私に遠慮なしに、 トークをしています。 もちろん研究以外の事で。 確かに研究室はたまにはコミュニケーションをとるために、 研究以外の事も話すのはいいと思うんですけど、 研究以外の話を、声のトーンを落とさず永遠とするのは どうかと思います。 そのM1は、こうも言います。 「一生懸命やりたい人は家でやっていればいい」と。 確かに一人で研究している人は家でもできます。 本当に私は正しかったのでしょうか。 私はM2の時まで研究室に殆ど行ってなかったので、 毎日来ているM1に言いたいことを言えないような気がします。 研究室が、もう成立していないと言うか、 殆どの人が家でやっているので、 研究室は真剣な人向きじゃないような気もします。 研究室は非常勤の先生の指導をたまに受けれる、くらいしか メリットがないような気がします。 研究室は会社とは違い、 半分遊び、みたいな雰囲気でもいいのでしょうか。 そして私は研究室には行かないべきでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ムカつくドクター

    ムカつくドクター 私は今生物系研究室に所属するM1です。 去年から研究室に所属しこのドクターの先輩に散々嫌な思いをさせられてきました。 まず、自分の気に入った(好きな)子にしか話さない、または話しかけてこない。例えば私が話しかけても冷たい素振りを見せたり、怖い(研究室を引き締めてくれる)M2の先輩にもあまり話さない。または、  ¨ ¶    しない。 特に去年ひどかったのは私がある手法を教えてもらった時   にはかなり面倒臭そうに怒りながら教え、私が実験している後ろで女の子(現彼女、   と同期)と「つかれたよー」とイチャイチャしながら話す。 しかも、研究室の中間発表では、彼女と2人して遅刻し、謝罪が一切なし。後で笑いながら済ませる。しかも、その一週間ご遅刻の事は棚に上げ自分の不満を研究室メンバー全体に注意する始末。 また嫌いな人間とは会話してる際目を合わさない。 などなどまだまだたくさんの不満があります。 例え嫌いな人間でも必要最低限のコミュニケーションはとらなければならないと思っています。毎日小さな研究室と言う空間の中で毎日顔を会わせるのが辛いです。気にしないと言ってもなかなか慣れないのが現状です。(慣れてきた頃にまた新しい出来事が勃発するので) また、色々な意味で良い良い同期にあまり恵まれず切磋琢磨して行けそうにもありません。 私は、研究室で色々ありすぎてお腹が痛くなります…。どうしたら良いのでしょうか?

  • 研究室の同期

    現在大学四年生の男です。 所属している研究室の同期♂の口臭が公害並みに臭いです。 同期は私たち二人だけで、これから院にも一緒に進むと思うのであと二年半は同じ場所で勉強するのですが口臭がきつくてあまり近づきたくない状況です。 仲は決して悪くはないのですが、これからもずっと臭いとなると私としてはすごく嫌です こういう場合どうやって注意したらいいのでしょうか? はっきりと言った方がいいでしょうか? 周りの研究室の人たちにも迷惑だと思うので治してもらいたいのですが、注意の仕方がわかりません あと体臭もきついです・・・・・・ いい注意の仕方があったら教えて下さい。

  • 研究室の人間関係についての質問です。

     私は大学4年生の者です。農学部に通っています。今研究室に所属をしているのですが、研究室の人間関係で悩んでいます。  研究室は、先輩5人、同期1人なのですが、先輩に1人、性格の悪い人がいます。その人は、自分よりも勉強ができない人に対する偏見や侮辱がひどく、twitterに侮辱を書き込んだりします。同期はその先輩に会いたくないからという理由で研究室に来なくなりました。  私も本当のところ、その先輩に会いたいと思いません。できるなら会いたくありません。研究室を変更しようとまで思いました。しかし、研究室の変更は簡単にできる事ではありませんし(教授曰く、相当な理由があればOKらしいですが...)、移動先での人間関係がうまくいくとも限りません。  だからといって、今のままでは、研究に全力を尽くせるような、楽しい研究室生活になるとはとても思えません。何故なら、その先輩は、他の先輩と非常に仲が良く、研究室の雰囲気を牛耳っている、そんな存在なのです。同期が研究室に来なくなったので、孤独と言っても過言ではない状態の私は、何となく研究室から追い出されているような気がしてなりません。  おまけに、専門の学力が非常に高く、教授からも重宝されているので、成績の悪い私は正直何も言えません。  なるべく話さないようにすれば良いかなと思いましたが、これから1年以上同じ部屋にいるので、なかなか難しいような気がします。  研究室を変更するのであれば、なるべく早く決断しなければならないのですが、今の私は、先輩に対する苛立ちなどで、冷静な判断ができません。  そこで、この質問をご覧になられた方にお聞きしたいのですが、もしこの様な状況になったら、思い切って研究室を変更するべきなのか、それとも我慢して1年を過ごすべきなのか、どちらにすべきなのかをアドバイスして頂けると有り難いです。また、もし後者なのであれば、何か良い人間関係の作戦(?)みたいなものを提示して頂けると、非常に助かります。 少し長くなりましたが、御回答よろしくお願いします。

  • 大学院M2(社会学研究科)の者です。

    大学院M2(社会学研究科)の者です。 現在、同じM2の同級生との人間関係に悩まされています。 自分の通っている院は少人数で、博士を合わせても10名 にもなりません。M2は4名いて、そのうち2名との関係 で困っています。ちなみにM2のもう一人(既婚者)と 博士の先輩方とは良好です。 1名は自分と同様に付属大学から入ってきた人です。 学部時代の成績はかなり良かったようです。しかし かなり攻撃的な女性で、自分のミスを棚に上げて 人の批判をすることなってしょっちゅうです。 もう1名はレベルの高い国立大学から来た人で 気が弱いのかわかりませんが、その女性に 従っています。彼らは自分の陰口をよく叩きます。 自分の社交的(助教の人と仲が良いなど)な所と 奨学金をもらっていないことが憎いようです。 ちなみに自分は奨学金をもらっていないと公言してないです。 その説明会に出ていなかったのでばれてしまっただけです。 なかでも奨学金のことに腹を立てているようです。自分は 一人っ子なので学費には困っておらず、今いる院もそんなには 学費が高くないです。また、うちの母は「奨学金は借金だし 今は返さない人が多いから、貰わない方が良い」って言ってました。 さて、質問なのですが (1)彼ら二人とは研究室も、研究分野(自分は日本の外国語教育について 研究しており、彼らはサン=シモンについてやってます。)も全く異なる のでできれば過剰に関わりたくないです。どのようにあしらえば良いのでしょうか? (2)M2でも奨学金を貰わないのはおかしいですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 彼女が仕事の同期と頻繁に飲みに行くのだが、どこからが束縛か…

    最近彼女が仕事の同期と頻繁に飲みに行きます。同期同士の仲の良いグループがあるようで、5~6人の飲み会のようです。 いつもだいたい夜中2~3時くらいまで飲んで帰ってきます。 1次会は皆が参加しているらしいのですが、2~3次会は男2人にうちの彼女1人という構成になるようです。 先日、そのメンバーの男一人に不倫関係を求められたそうです。彼女は断って帰ってきたと言っています。彼氏の自分としては不安な状況なのです。その男とは何もないと言っているのですが、男のほうから頻繁にメールがきたり、電話がきたりするそうです。内容は、酔った勢いで不倫を迫ったことの言い訳(?)のような内容だそうです。 彼女はもともと男友達や同期の仲間などが少なく、会社同期の仲間ができたと聞いたときには一緒に喜んだのですが、今後その集まりに行かせることが不安です。 その男と2人きりにならなければ大丈夫かな?と思ってはいるのですが、彼女はあまり意志の強い人間ではなく、酔った勢いで…ということも十分ありえます。 それと、もう1つ気になるのことがあります。自分達は、『異性と2人きりでは遊んだりしない』というルールで付き合っていますが、彼女がその男と1度だけ2人で会ったようなのです。 彼女が『うっかり』口にしてしまったことで知ったのですが、その後、そのときのメールのやり取りなどを少し見せてもらったところ、不倫を迫ってきた男が『酔った勢いだったことを謝りたい』としつこくメールしてきたので、1度会って話をつけてきたそうなのですが… しかし、その後もメールがきたりはしているようです。 彼女の同期との関係を断たせたりしたくはないですが、いろいろと心配です。 また、同期の集まりは、不倫を迫ってきたその男が主導しているため、その男がいなければ集まることはほとんどないそうです。 ここで相談なのですが、こういう場合、どうしたらよいでしょうか?? 1、彼女をその同期飲み会に行かせない。 2、1次会で帰ってくるように言う。 3、そこまで制限したら、それは束縛なので、放っておく。 以前も同じようなことで彼女ともめたので、正直『またか…』という思いもあって疲れています。しかし、自分は嫉妬深い性格であることもわかっていますので、このようなときにどう対処しるのがベストであるか、冷静に判断を下せません。 彼女は束縛を嫌っており、自分も束縛してしまう性格を直そうと努力している最中ですので、今の時点では彼女に、『行ってもいいけど、気をつけるように』としか言っていません。しかし、もやもやしています。 どなたかアドバイスお願いします。