• 締切済み

「秀句は1句あればいい。3句もあれば大家である」は誰の言葉?

生涯、秀句は1句あればいい。3句もあれば大家であるといえる。 という趣旨のことをいったのは松尾芭蕉ではないかと記憶しているのですが……正しい話者と、正しい言を、お教えください。

みんなの回答

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.3

 #2です。書き忘れました。  句の数が違うんで、これじゃないかもしれません。私も「1:3」だったと記憶しているんで……。引き続き探そうと思います。  でも、「1:3」より「3-5:10」のほうが、少し嬉しいですね(あんまり変わらないんですけどね)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.2

 こんばんは。  「翁凡兆に告て曰、一世のうち秀逸三五あらん人は作者、十句に及ぶ人は名人なり」  芥川龍之介『芭蕉雑記』の「四 詩人」より。  芥川は出典を明示していません。凡兆が編集した『猿蓑』か、『書簡』か何かだろうと思います。ちなみに、『去来抄』『三冊子』『旅寝論』はざっとみたところ、ありませんでした。でも、熟読すればあるかも(でも、三冊とも芭蕉のことを、「師」「先師」と読んでるんで、ちがうかも)。  情報が充分じゃなくてすみません。芥川が写し間違いをしてる可能性だってありますしね(大丈夫だと思うけど)。  でも、言った相手が凡兆だってことが、なんとも示唆的ですね。  付けたりに、堀辰雄さんの『雪の上の足跡』に出てくる凡兆の句を、  鷲の巣の楠の枯枝に日は入りぬ

scats
質問者

お礼

ありがとうございました。このところ何度もご回答を頂戴し恐縮しております。 <翁凡兆に告て曰、……>正解かも知れませんね。 No.1の方が検索してくださったのは私のカキコで、やはりクレジットがないと半信半疑です。 ひとかどのものを作るには、ひとかどの人間でなければならない――Johann Wolfgang von Goethe (1749~1832) などもドイツ語の原文を探しているのですが十五年以上、不明のままです。 書くことは、教え(伝え)ること、相手を喜ばすこと、及びそれによってひとを行動させること――キケロ の原文も見つかっておりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 下記のメルマガ掲示板から検索されましたが、愛好家が引用している だけで、根拠となる芭蕉や虚子の原典は、ネット上では未確認です。  あなたが孫引(まごびき)される場合には“出典未詳”の註釈を。   ── 芭蕉は「秀句は一句あればよい三句もあったら大家である」虚子 は「佳句は一句あればよい」といってますが先生のところには「秀句」 が溢れており吃驚しました。ご健吟ください。   一様投稿者のお名前は「あの~る」となっておりますが、もし辻桃子氏 であれば、感激です。 ── 山田 正明《案山子の草庵 20031120 インターネット俳句会》

参考URL:
http://kakashi007.ld.infoseek.co.jp/vol_%5B39%5D.htm
scats
質問者

お礼

ありがとうございました。 これ何年か前の私のカキコです。 まぁBBSですから芭蕉も虚子もクレジットが不鮮明のままに使っていました。 ……案山子さん重篤なご病気からカムバックしたようで一昨日メルマガが参りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 松尾芭蕉で好きな句は?

    あなたが好きな松尾芭蕉の句ってありますか? http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/index_kidai.htm

  • 芭蕉の句「面白うて やがて悲しき 鵜飼かな」の読み方

    芭蕉の句「面白うて やがて悲しき 鵜飼かな」の読み方 自分では「おもろうて やがて悲しき・・・」と習ったと記憶しているのですが、 「おもしろうて」の読み方で記載されているものも多々あります。 どちらが正しい読み方なのでしょうか。

  • 芭蕉の句が思い出せません・・・

    こんにちは。はじめて質問します。 芭蕉の作品で、「私は何も持っていないが、全てを持っている」といったような意味の句があったように記憶しているのですが、漠然とした意味だけしか思い出せず、句自体が思い出せません。どなたかご存知ないでしょうか? データベース的なものを載せているホームページなども参照してみたのですが、どうもピンとくるものが見つかりませんでしたので、質問させていただきました。 非常に曖昧な質問で恐縮ですが、お答えいただけませんでしょうか。

  • 松尾芭蕉の句

    とある国の航空会社が発行している雑誌の中の日本を紹介する記事の中で松尾芭蕉の句が英語に訳されて紹介されていました。 が、もとの日本語の句が分からないのです。 英語に訳された物は以下のようですが、 もとの芭蕉の句がおわかりになる方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 The wind from Mt.Fuji I put it on the fan Here, the souvenir from Edo. 参考までにこれを日本語に直訳すると 「富士山からの風を扇にのせて、ほら、これが江戸からのおみやげですよ。」 という感じです。

  • 芭蕉の句のセミは何匹でしょうか??

    芭蕉の句のセミは何匹でしょうか?? 松尾芭蕉の句に、閑かさや厳にしみ入る蝉の声というのがありますが、そのセミは何匹いる状況なのでしょうか? 私は40代ですが、小学生の時、先生から、ミンミンだかジージーだかカナカナだか知りませんが、とにかく山の中で沢山のセミがうるさく鳴いていて実際はちっとも静かではないのだけれども、岩山にそびえる厳かな山寺に参拝する道すがらは、そのうるさい程の音もかえって静寂の要素に感じられるーというような解釈を教えられました。 そして、芭蕉が静寂を詠んだもうひとつの句に、古池や蛙飛び込む水の音がありますが、これは一匹の蛙のわずかな水音で破られた物質的は静寂を詠んだもので、沢山の大きな蝉の声がもたらす哲学的な静寂とは、ある意味で真逆に位置すると教えられました。 でも先日24歳の若者と話をしていましたら、彼はセミも蛙も1匹で、2句とも同じような静寂を詠んでいると解釈しているというのを知りました。知り合いの日本人数名(25歳、31歳、34歳、35歳)に聞いたところ、とりあえず私のように複数の蝉がわんわん鳴いている状況だと教わったという人はおらず、多くても2、3匹だろう位の答えでした。 何十年も沢山の蝉が鳴いていて、蛙の句との対比句だと思って生きていた私はかなり驚きました。あの先生の解釈の仕方は、おそろしくマイナーだったという事なのでしょうか?それとも解釈の仕方が最近変わったという事なのでしょうか?

  • 教えてください!

    松尾芭蕉の句「辛崎の松は花より朧にて」の情景を簡単に教えてください!お願いします!!!

  • 俳句と川柳の違い

    松尾芭蕉の句「松島や……」は川柳か、という疑問を持ち過去の質問を検索したところ、無季語の俳句も存在するということで(しかも、この句は松尾芭蕉が詠んだかどうかも分からないのですね) では、俳句と川柳の違いって何なのでしょうか? 今まで季語の有無で決められていたと思っていたもので。内容が滑稽であったら川柳、そうでなければ俳句、なのでしょうか?

  • 田一枚植ゑて立ち去る柳かな

    松尾芭蕉の俳句ですが この句には、さまざまな解釈があると 聞きました。 そのさまざまな解釈を ご存じの方、是非教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 古池やかわず飛び込む水の音

    松尾芭蕉 古池やかわず飛び込む水の音。 この句は東京のどこあたりでの作句でしょうか? 向島の此処と、判ると嬉しいです。

  • 山頭火さんの、お月見の句?

    山頭火さんの中秋節=お月見の句って、ございますか? ご開示いただければ嬉しゅうございます。 他、芭蕉さん・蕪村さん・放哉さんの、お月見の句を、お教えいただければ幸いでございます。