• 締切済み

食品表示に求めること。

今、大学のレポートで食について書いているのですが、 皆さんの意見が聞きたいので教えてください。 ここの質問回答を見させていただいて、 皆さんが食の安全性について大変関心を持っていることがわかりました。 現在ラベルには細かい字で添加物表示やカロリー、産地などが書かれています。 しかし、よく考えてみると読んでいても良く分からないところ多くありませんか? ビタミンが〇グラムといわれても、どの基準で多いと判断したらいいのか わたしにはわかりません。 みなさんも、ラベル表示で何か改善してほしいところなどありませんか?

みんなの回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

「原材料表示」と「添加物表示」と「栄養表示」は分けて考える必要があります。 「原材料表示」については、使用量(率)の表示が欲しいところです。現状では使用量の多い順に記載するだけのルールなので、たとえば缶コーヒーに「コーヒー、ミルク、砂糖」と書いてあっても、コーヒーが何g分使われているのか、砂糖が何g入っているの容易には分かりません。 「添加物表示」については、用途名表示、物質名表示(一括表示、物質名表示)などが混在していて分かりにくいのが問題です。 より厳密に表示するには、用途(目的)と物質名を明記すべきですが、専門的なカタカナ物質名がズラズラ並ぶことになって、消費使者のための表示でありながら消費者に分かりにくいという問題が出てきます。 また、同じ物質を、たとえば「酸化防止剤(ソルビン酸K)」と書くと健康に悪そうなイメージですが、栄養強化目的として「ビタミンC」と書くとサプリメントと同じで体によいと信じて過剰摂取する人も出てきます。これを消費者の知識の問題で片付けてよいものかどうか。 「栄養表示」については、「100gあたり」の表示と、「製品1個あたり」の表示が混在していて、どちらにしても換算が面倒です。 また、糖質やナトリウムの表示も、砂糖(ショ糖)や食塩に換算して何gなのかが分かりにくいのが難点です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

例えば、ファンケルの商品の原材料をみてみると『ツイントース』と記載されていますが、こんなもの一般の人が見たら何のこっちゃさっぱりワカリマセンよね。特許製品らしいですが、炭水化物なのかタンパク質なのか安全性すら分かりません。こういった曖昧な表現はよろしくないのではないでしょうか。 また、食品(例えば惣菜パン)にソーセージをいれた場合、原材料表示がソーセージだけでよい(アレルギー物質は除く)なんておかしくないでしょうか?いくら表示が細々しすぎて複雑になるからといって、割愛していいものでしょうか。 また目的によって表示方法を変更する場合がありますが、酸化防止剤(ビタミンC)という表示を嫌ってビタミンCとだけ表示するその曖昧さは関心できません。(例:お茶) 【最近の表示方法が変わっていたらごめんなさい。汗 もう食品開発を辞職したので】 またご質問に対する答えを・・・ ビタミンが多いか少ないかはご存知の食品(果物など)とご自身で比較するしかないでしょう。そこまで商品包装に記載していては際限がなし、書ききれません。包装紙の面積の小さな食品では難しいですし、そこまで製造者販売者に求めると製造自体萎縮してしまいます。やはりある程度は必要最低限で、消費者が調べれば簡単に調べられること(本やインターネット等)は記載する必要はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakeman
  • ベストアンサー率43% (67/153)
回答No.1

1.賞味期限:開封前は記載されているが、開封後が記載されていない。 2.原材料名:全ての添加物が記載されるべきだが、酸味料,調味料など用途名で表示されたり、キャリーオーバーなど表示されないものがある。 3.製造者名:略号で表示されるものがあり、一般には分からない。 4.栄養成分表示:100g当たりの数値なので、この数値が何を意味するのか、一般の人には分かりにくい。 例えば、アメリカのようにコップ1杯の牛乳は、栄養素が1日必要量のどれくらいに当たるかを表示すると分かり易くなると思う。 5.食品(厚生労働省管轄)の表示基準がアルコール飲料(財務省管轄)などには適用されない。また、JAS(農水省管轄)とも基準が異なる。 以上、思いつくままに挙げました。ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食品の産地表示 すべきか?

    農林水産省から 産地表示についての表記がしずらくなるような通達が出たようです またパルシステムは 独自の基準値を決めて販売しようとしましたが そのことで損害を被る業者に対して補償をしなければならず 年間20ミリシーベルトを基準とした政府の最低基準を遵守して販売を続ける旨表明をしました。 (年間被爆において危険とされるのは5ミリシーベルト以上なので 食品からは1ミリ程度が安全とされている 先に 生涯線量が100ミリと 遠まわしに安全基準を回答した学者も居た) さて あなたならどれを選びたい? 1 何も食べられないくらいなら わずかなリスクにおびえるのは真っ平 国が安全だという出荷したものは食べる。 2 とりあえず細かいことを気にしていてもわからないことが多いのでせめてわかる範囲で(外食には表記の必要はないので産地のものでも知らないうちに食べることになる)防衛したい 一緒についている土だって皮だって検査しないなら 保存を別にして安全に暮らす 料理方法だって変えられる  だから産地表示も独自検査も必要。高めの数値なら安く売ればよい。 3 国や小売業者の食品安全への取締りを強化してくれれば良いことで消費者が自己責任を負うのは無理。 産地表示だって危険なものが入っているのでなければ無理にしなくて良い。

  • 《食品表示が適当な店》皆様の周りにありますか?

    近所の大型スーパーマーケットの事です。 利用当初から気になっていたのですが、その店は食品売り場、特に青果物売り場の食品表示がとても適当で、具体的には青果物の包装紙や帯に書かれている産地と、店頭の産地表示が全く違う物がいくつもあります。 私は産地表示を必ず確かめるのでその違いが気になってなりませんでした。青果物は商品そのものに本当の産地が書かれている事が多い為、間違いに気付けますからまだいいです。が、畜産物・水産物はその店によるパックへのラベル表示だけなので実際どこのものか信用する事が出来なくなりました。 数ヶ月通っても直る気配がないので直接店へ改善を求める苦情をメールで送ったところ、翌朝には電話での謝罪がありました。それ以来、以前より改善されました(それでも幾つか間違っていることもある)。 あまりにも堂々と間違えているので慣れてしまいましが、皆様の周りにもそんな店ってよくあるのものなのでしょうか?そんな店があっても皆様は気にされませんか?

  • 食品添加物 表示の仕方

    加工食品の原材料表示を作成することになりました。食品添加物の中でもキャリーオーバーの場合は表示が免除されると聞きました.それで保健所に電話をしてみた所、『自社で判断して下さい。』と言われました.うちには判断基準がない為困っています.キャリーオーバーの基準量が食品衛生法などにあるのでしょうか?実際表示をおこなっている方は、どの様に判断をされていますか?

  • 食品添加物について

    最近、食品添加物について感心を持っています。 コンビニのおにぎりには相当な添加物が入っていて、食べ続けていたら病気になる可能性が大きいということを知り、食の安全の必要性を感じています。 消費者として、自分自身で成分表示を見て、食品を購入しなくてはいけない時代です。 ところで、質問なのですが、みなさんは添加物の中でも、特に注意している成分は何ですか? あと、pH調整剤が入っている食品は食べない方がいいと聞いたのですが、何故なのか理由が分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 食品業界に蔓延する偽装表示

    牛肉の偽装問題がきっかけで、スーパーの悪質な営業などがテレビで紹介されるようになりました。昨日も肉の部位を偽ったり、魚の産地がウソだったり、賞味期限切れの肉のラベル張替えなどきりなく紹介されていて改めて大きなショックを受けました。いくら商売とはいえ、あまりにも消費者を欺く行為には腹が立ちます。そこでどなたか、そういったことを調査している市民、消費者団体、サークル等をご存知なら、是非教えてください。私も受身のままでなく、少しでも安全な食生活を守るために行動をしたいと考えています。

  • 食品の安全に対するこだわりを教えてください

    家族の健康のため(小さい子供もいます)に食事に有機野菜を取り入れています。また、料理に使う食材は出来るだけ添加物の少ないものを選びたいと思っています。しかし、有機野菜等は安全ですが、価格もそれなりです。また、家族も添加物などの入ったお菓子等を口にすることもあります。 生活全般を無添加にすることは出来ないですし、経済的にも無理があります。 我が家なりの基準というかこだわりを持ちたいのですが、皆さんはどのようなこだわりをおもちですか?例えば、お米は高くても安全な物を買う一方で野菜は普通のスーパーの物だとか、参考までに教えてください。

  • 食の安全の基準は何ですか?産直は??

    食の安全の基準は何ですか?産直は?? 最近、妊娠をきっかけに食の安全について意識するようになりました。しかし、難しいことばかりで・・。 食の安全などを意識されている方は、どのような事を気にしていますでしょうか? 無農薬野菜とか有機栽培とか色々言われていて、何が良いのかわかりません。。 また、産地から直送されている方がいらっしゃいましたら、産地直送のメリットデメリットを教えて欲しいです!! プレママ、赤ちゃんのためにがんばりたいです。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 原材料産地の表示義務について

    食品の原材料産地の表示義務づけはいずれ全ての食品について適用されるのでしょうか? http://www.caa.go.jp/foods/qa/kakou03_qa.html#a-zenpan01 マーケットなどで、国産と書いてあって原材料を見ても産地が表示されておらず、販売者は表示されていても製造者している会社もわからない商品を見るとついつい疑ってしまいます。 昨今の中国や韓国産食品の食中毒事件や衛生管理、産地偽装などで、食の安全に気をつけている人も多いと思うのですが、日本が産地であれば表示する利点はあっても、デメリットはないのでは?と考えています。 また、産地の表示に反対している企業は何か都合が悪いことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 Sakura.I

  • 飲食店等はなぜ原材料・産地を表示しなくていい?

    原材料や産地の表示がいろいろニュースで取り沙汰される昨今ですが、なぜレストランやファーストフードなどの飲食店やパン屋・ケーキ屋などの食品店は、産地はおろか、原材料の表示をしなくてもいいんでしょうか。 法律でしなくていいことになってるから、というのはもちろんそうだと思うのですが、「なぜいいのか」が気になって仕方がありません。 飲食店などは、秘伝の隠し味なんかがあって、そういうのが守られているのかもしれませんが、食の安全性や産地の問題がマスコミでこれほど取り上げられるこの時代にあって、少し不思議に思います。

  • 加工食品中の過酸化水素の残存について

    加工食品中の過酸化水素の残存についてどう判断して良いのか迷っています。2つの疑問があります。 (1)殺菌や漂白の目的で数の子などに食品添加物として使われる過酸化水素について、厚生省の使用基準には「最終食品の完成前に分解又は除去すること」という前提で表示が免除されているのですが、残存の有無を確かめるためには、どのような分析法でどの程度の残存量であれば許されるのか教えて下さい。あるいは、ある決まった分析法を用いて、その方法の検出限界以下であれば除去されたと判断して良いのでしょうか。 (2)食品添加物として添加しなくとも、食品中に含まれるビタミンCやカテキンなどが酸化されて自然に過酸化水素が生成する例が多いと聞きます。その場合、加工食品中に過酸化水素が検出されたものを販売しても違反にならないのでしょうか。添加しなくても過酸化水素が入っていることが公知の食品では、過酸化水素が残存しても問題視されないのでしょうか。添加していないのだから、残存量をチェックする必要もないという考え方で問題ないのかどうか教えて下さい。 あまり明文化されていないようなので、困っております。もし判断指針などありましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 通信ボックスとの接続ができなくなったMFC-J810DWNの解決方法について相談
  • MFC-J810DWNの通信ボックスと本体を近づけても接続できないトラブルが発生
  • MFC-J810DWNの無線LAN接続で通信ボックスがつながらない問題について
回答を見る