• ベストアンサー

いったい個人情報保護法って?

労災で会社を休職しているのですが、会社担当の労務士の方が、通院している病院へこちらの許可なく先生にアポなしで尋ね、初診日など聞きに出向いた事が後からわかり、主治医は許可を得て訪ねていると思って答えたそうです。 (別件で連絡を入れた時に聞いてみたところ患者の許可がないといけないので今後はあなたを通しましょうとおっしゃって下さいました。) 後日、その労務士より連絡があり今回の事を許可なしで行動したか訪ねた所、労働基準監督署の指示だからこちらの許可は要らないと言われました。 監督署の職権で(事件などの場合は別かとおもいますが) 個人情報は聞けるのでしょうか? こういったことは良く解らなくて納得できません。 どなたか詳しい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k470226
  • ベストアンサー率40% (114/282)
回答No.2

 質問を読ませて戴きました。  個人情報を扱う者の一人です。    『個人情報保護に関する法』に付きましてはご理解戴き難く、今後も改正等されていきますが、現段階の回答をさせて戴きます。  質問者さんの情報が不足していますので適格かどうかは解かりませんが、法施行前平成17年4月1日以前に質問者さんにご理解を得て過去に行動をされていましたら残念ながら問題は御座いません。 これは法の附則に記載されており この法律の施行前になされた本人の個人情報の取扱いに関する同意がある場合は、それが有効になります。       となっています。  又#1の回答でもご理解は戴けると思いますが、病院側の問題です。  が法の解釈では、個人情報の管理等に問題があり苦情があればその度、受け付ける事になっています。    同意の回答をしたいのですがご理解下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.3

労災の内容詳細が不明ですので、何のためのものかが不明な点はありますが、一般論で、労災保険の実務では、労災の認定手続きに当たり事実関係の調査のため、労働基準監督署は積極的に調査権限を行使して被災者の立証責任を補完し、適切な補償に努めます。 したがって、国の労災認定等の判断の公正、公平を担保する制度として、各種調査権限(報告、出頭、受診等の命令権、診療担当者への関係書類等の提示命令権等)があります。また迅速性を担保するための行政手続法等も存在します。 給付手続き中なら労働基準監督署が職権で調査して労災と認定し給付が開始されますので、病院への調査はありえます。 この場合、病院側及び医師は、通常の守秘義務や個人情報保護法上の適切な管理の義務はありますが、そもそも労災として受診している以上、その手続きの要する情報の提供は、本人の同意を得ないで漏らしてはならない内容ではなく、労災手続きにおける医療機関受診においての情報は、そもそも労災適用という利用目的に合っている内容、または個人情報保護法上の適用除外(第18条4項 3号・国の機関又は地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合・・・・。4号・取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合)事項であると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.1

こんにちは。 個人情報保護法の条文は見た事はあるでしょうか? 個人情報という言葉が一人歩きしていますが、個人上保護法で定義されている個人情報は「氏名、生年月日、その他特定の個人を識別できる情報」となっています。この情報を適切に管理するよう定めた法律です。 お考えの個人情報と法律の定義がまずは異なっていないでしょうか。 それと、個人情報保護法で考えると、今回は医師がこの法律に従っていない事になり、非難されるべきは医師でしょう。 本人の同意を得ないで漏らしてはならない、とされている以上漏らした人間(=医師)が違反しているといえます。 ただ、そこの病院が5000件以上の個人情報(カルテ)を有していないと、法律の定める個人情報取扱事業者には該当しないので罰則は適用されません。 個人情報(今回は機敏情報のほうでしょうか)を聞きに行った者ではなく、安易に答えた者が非難されるべきでしょう。

tukkunnmama
質問者

お礼

お返事有難う御座います。 主治医はカルテが手元になくての回答だったとのこと。 この件で労務士との間で険悪な関係になっており、今後の手続きに支障がでそうです。病院は大きな公立病院なので5000件以上のカルテはあると思います。再度先生に念を押し今後このようなことがなりよう話します。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人情報保護法について教えて下さい。

    某通信会社のインターネットを契約し、口座振替にしていたはずがきちんと登録されておらず、未払いの状態になっていました。 何度が封書が届いていましたが、明細だろうと思って開いておりませんでした。 するとある時、実家から電話があり、○○(通信会社名)から電話があって、機器を至急に返送して欲しい。 このままだと、とんでもない事になりますよ!と言われたとの事。 しかし、緊急連絡先にも実家の番号は記入しておらず、何故実家の電話番号を知ったのかが不思議でなりませんでした。 母が先方に聞いたところ、息子さんがそちらを緊急連絡先に指定して、番号を書かれています。と回答があったとの事。 申込書の写しを確認したところ、やはり実家の番号は登録しておりませんでした。 先方に電話し、何故実家の番号が分かったのか聞いたところ、以前こちらの番号から電話があり、電話させてもらったとの事。 この件で、いくつか質問があります。 (1)契約書等にも記入しておらず、こちらから連絡の許可もしていないのに、そこに請求の電話をする事は違法ではないのか? (2)更に、契約者本人ではなく、親に機器の返送をしてくれるよう伝えてくれと言うのは、プライバシーの侵害ではないのか? (3)母が聞いた際には、契約書に記載のある番号に電話したと言っていたが、本当は以前着信があった番号に電話していたという事。 これは虚偽の申告ではないのか? 料金の滞納があったのは、私の注意不足なので早急に支払う事。 そして、機器も早急に返送する旨はお伝えしています。 しかし、上記の件がどうしても納得できず質問させて頂きました。

  • 労災を取り下げるか否か

    仕事中に怪我をし取り合えず健康保険で治療をいました。しばらく治療をし労災に切り替えるため労災の書類を会社に提出をしたところ、拒否され解雇されました。(解雇の件は別件に頼んでいます。)国保側(町役場)に事情を話しこのまま健康保険扱いにしてもらいました。ですが本来労災ですので病院が国保を取り消し7割請求を要求し国保側からも7割請求の支払い用紙が送られてきました。監督署に労災を頼み書類を提出しましたが、労災に成らないかもしれないと言われましたが書類を受け取り、しばらくして会社が社会保険労務士を頼んだみたく労務士から自分に電話があり社長が10割払うので労災を取り消してほしいと言ってきました。監督所に連絡をしたところ自分しだいだと言われました。労働基準局の何課か忘れましたが意見を聞いたところ、労災を取り消すと「労働災害防止」「安全衛生管理」など指導が行われず良くないと言われました。別に私は10割と休業補償分を払ってもらえればどちらでも良いのですが、この会社は会社に不利益なことをした者を解雇をする企業みたいで、過去に5~6人何らかの要求をしたら解雇されたみたいです。もうこの会社に未練も何もないので指導を受けるかどうなろうか知りません。10割分もらい支払うか、労災を取り消して10割分もらうか、監督署に任せるかどちらが良いでしょうか。両方から選択を強いられています。

  • 労災申請について

    詳しい方、宜しくお願いします。 8月29日の午前中、仕事中に怪我をしました。会社側は、社会保険労務士に相談したところ 労災に出来ますとの事になりました。  怪我での診断は、2週間安静。 労災の5号用紙と8号用紙を渡されると思いましたが、社会保険労務士専用の用紙を渡され 病院方から労災5号用紙の提出を催促されています。 社会保険労務士から渡された用紙には記入をして郵送しますが、病院への連絡と労災への 手続きは、全て、社会保険労務士の方で、して頂けるのでしょうか。 会社側は、会社では無く、社会保険労務士の方と、やり取りをして下さいと言われました。 労働基準監督署内にも、社労士の方が居る事は知っています。

  • 会社を辞めるか悩んでいます。

    事故で頸椎捻挫になり、労災で休職中です。第三者行為傷害になります。 労災なので相手保険会社からは何も言ってきませんが、休職が長くなり会社へ連絡もしずらくなりました。精神的なものか、仕事への復帰の意思が持てないので辞めようか悩んでいます。 主治医からは頸椎捻挫で、もうしばらく休職という診断はありますが、会社へ迷惑をかけているので戻れると思えません。 会社を辞めると相手損害保険会社との話合いに何か影響しますか?

  • 初診時特定療養費

    労災時、労災保険適用(※患者請求なし)にて初診時特定療養費を算定できますか?

  • 傷病手当と労災について

    うつ病で休職中です。 現在、傷病手当金の手続きを会社間と行っていますが、 申請書の「発病時の状況を詳しく記入」の欄に 「職務上の様々なストレスから下痢・腹痛・頭痛・嘔吐等を発症、心療内科を受診。 その後も通院しながら労務を継続していたが病状が悪化、労務不能となり休職した。」 と書いたところ、会社側から 「これでは労災になってしまうので『職務上のストレス』の部分を削除しろ」 とのことでした。 仕事そのものは下請けとしての請負業務なので、労災となるといろいろ面倒なのでしょう。 会社としては労災として認めたくないようでした。 理由自体は正当なのですが、労災として請求すべきでしょうか? それとも、会社の言うとおりにすべきなのでしょうか? 個人的には、生活もありますので、1日も早く傷病手当金を受け取りたいだけですが…

  • 労災申請代行料

    先日、職場で事故にあい、骨折しました。労災だと会社も認めて、通院中です。会社がお願いしている労務士の方から、労災の書類も病院に提出されています。その労務士の方から、休業補償の書類や労災の書類の申請をするにあたり、私から申請する代行料として毎月15000円以上、もらいたいと連絡がありました。本当は、もっともらいたいが…と。 私が、労務士にお金を支払わなければいけないのでしょうか?

  • 個人情報

    個人情報 私は建設関係の事務をしていますが、ある法人の得意先(元請先)から、施工に携わった従業員の作業日報・賃金報告書を提出するよう要請がありました。 しかし、当社の社長から「賃金報告書は個人情報なので提出する必要はない」と言われ、どうすればよいのか思案しています。 得意先の担当者としては、賃金報告書の提出が出来ないと拒む会社は当社のみで、 提出すべき書類が提出出来ないのであれば、今後施工の依頼は出来ないかもしれないとの事。 その旨を社長に伝えたけれど、「提出する必要はない」との事。 その得意先は、その賃金報告書・作業日報の管理は専属の社会労務事務所に委託しており、提出の催促はその労務事務所から連絡があります。 「提出して下さい」と「提出はしない」という両者からの板挟み状態ですが、社長が直接先方と話しあってくれる事は望めません。 又、得意先から直接施工の依頼を受けた当社の営業の者に相談しましたが、そのようなごたごたは事務所内のことであって自分に途中の段階でそのような相談はもってこないで欲しいとの事。 (1)このような場合でも賃金報告書の提出は「個人情報の保護」として断れるのか? (2)できればこのような場合、私の立場でどうすべきか?  アドバイスいただけたらと思います。

  • 患者の個人情報の適正な利用?

    医療機関での、患者の個人情報の利用範囲についての疑問です。 以前あるメンタルクリニックへ通院していて、診察とカウンセリングを受けていました。 そのクリニックへの通院はすでにやめたのですが、 先日、そのクリニックでの担当カウンセラーから「別の病院で勤務していますので」と、 宣伝の手紙が郵送されてきました。 非常に疑問なのですが… 以前自分が担当していた患者宛に、自分の宣伝の手紙を送る事はよくある事なのでしょうか。 新たな医療機関で勤務を始めた後、その宣伝の為に、以前の勤務先で担当した患者の住所や名前を利用し、手紙を郵送する事は、個人情報の適正な利用範囲に入るのでしょうか。 また、患者の個人情報を自宅に持ち帰ったり、持ち出しは許可されているものなのでしょうか。 通院当時、とても不誠実な対応を何度も繰り返され、 その結果、治療も信頼関係もメチャクチャに壊されてしまったので、 クリニックへ連絡をするのもためらってしまいます。 ですが、こういった手紙まで送ってこられると、 個人情報まで傷つけられてるんだろうか?と、不安でたまりません。 このような場合の対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 労災申請と休職の関係について教えて下さい。

    労災申請と休職の関係について教えて下さい。 ここ3ヶ月以上、100時間/月以上の残業が続いていまして、 睡眠障害がひどいので会社を休んで病院(心療内科)に行ったところ、 うつ症状と診断されました。 医師に聞けば、労災申請も可能と言うことでしたのですが、 会社に提出する休職申請と労災申請ですが出す順番によって、 有利に働いたり不利に働いたりすることはありますでしょうか? ちなみに、労災申請は会社には認めてもらわずに直接労働基準監督署に提出します。 手続きにお詳しい方いらっしゃいましたらよろしくご教授お願い致します。

PC-FAX受信のメモリ容量について
このQ&Aのポイント
  • パソコンの電源を切っていてもPC-FAXでのFAX受信が可能なのか、そして保存できるメモリ容量や枚数制限は何枚なのかを知りたい。
  • ブラザー製のMFC-J4440Nという機種でPC-FAXを使用していますが、電源を切っていても受信したFAXを保存することができるのでしょうか。もし可能な場合、保存できるメモリ容量や枚数に制限はありますか。
  • PC-FAXを利用してブラザー製のMFC-J4440NでFAXを受信する際、メモリに保存される受信データの容量や枚数について教えてください。また、パソコンの電源が切れている場合でも受信データは保存されるのかも教えていただきたい。
回答を見る