• ベストアンサー

外国では、料理に砂糖を使わないのですか?

mustapha13666の回答

回答No.4

やはりカルチャー・ショックの話のなかに料理のものは含まれています。それで有名なところはロシア人が日本人がつくる料理に対して思うところは「肉料理に砂糖を使ってくれるな」というところだそうです。砂糖を使って甘くした肉料理なんて“論外”であり、なかには“吐き気を覚える”人だっているみたいです。 またイタリアでは大人の男性でもデザートが好きな人は多いのですが、それについて恥ずかしがる素振りはありません。なぜなら「料理には砂糖を使わない」からです。それで(「卵が先か?鶏が先か?」わかりませんが)糖分は「デザートの時にまとめて摂る」という考え方が一般的なのです。 ちなみに私の実家ではあまり「甘い味付け」というのをしないのですが、先日法事で母親がタレか何かをつくっていたら隣のおばさんが(「足りない」とかいって)それに砂糖をドバドバ入れだしたそうでウチの母親は軽く“カルチャーショック”を覚えたらしいです(苦笑)。ウチも料理には砂糖をあまり使わずデザートを食べるような習慣だったので同じ日本でもいろいろな家庭があるんでしょうね。 ただスーパーなどで売っているお惣菜や大規模レストランの味付けやはとっても甘すぎるような気がします。おそらくは「万人ウケ(の味)」というのを狙っているんでしょうが、あれは本当にそうなのでしょうか。ちょっと閉口しちゃいますね。

noname#13393
質問者

お礼

>「肉料理に砂糖を使ってくれるな」 ですか。甘辛いタレの焼き鳥なんてダメなんでしょうか、おいしいのに。 吐き気とは…。本当に国によって様々なんですね。 ここまで、フランス、ロシア、イタリアと砂糖をあまり使わない事がわかりました。今まであらためて考えたことが無かったので驚きです。 外食や、お惣菜、おうちであまり甘い料理を作らない方には、確かに甘すぎると思います。 うちは、普通にお砂糖使いますが、それでも甘く感じることあります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お料理に使うみりんについて

    お料理に使うみりんの事で、教えてください。 私自身よく、煮物料理をするのですが、 基本的に味付けは、醤油、酒、お砂糖、だし、でしておりますが、 みりんの使い方が、解りません。 料理本をよく見ますが、煮物の種類で、みりんを 入れるか入れないか、さまざまです。 みりんを使わない方が、多い気がします。 皆さんは、みりんを入れるか入れないかは、 どのように決めていますか。また、何か基準みたいな事、 ご存知でしたら、教えてください。

  • もち米をつかった中華料理のデザート。

    もう20年も30年も以前のことなのですが、中国のコース料理のデザートでボウルの内側にフルーツの砂糖漬けを貼り付け、もち米をいれ、さらに砂糖漬けのフルーツで表面を覆い、蒸し器で蒸して、出来上がったところに砂糖で作ったシロップをかけて食べるというデザートをテレビで見たことがあります。 ボウルを使って作るため半球型とでもいいましょうか…かなり大振りのケーキサイズです。 見たのは1度ではなく2度ですから見間違いではないと思います。 けれども、以来、そんなデザートの話など聞いたことはなく、中華料理のコースは何度も食べた事がありますが、そのようなデザートが出てきたことはありません。 中国に行ったこともありますが、杏仁豆腐やゴマ団子のデザートです。 私は、物凄い甘党なので1度食べてみたいのです。 このデザートについて後存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 おねがいいたします。

  • 煮物の味付けに砂糖を使うのはあたり前ですか?

    私は煮物を作る時に砂糖は使いません。 けれど、どの料理本にもみりんと砂糖の両方を入れているのですが、みりんは入れても砂糖は入れないという方いらっしゃいますか? 私は甘ったるい味の煮物が嫌いなので、煮物を作る時は 酒をたっぷり(水は入れません)、だし、みりん、しょうゆで味付けするだけで、あとは素材の味に頼っています。お店でお惣菜として売っているものも甘くて食べられません。 どうして何でも甘くするのでしょうね? 甘みだけでうまみが消えてしまうような気がするのですが。。。 私と同じように、甘い味付けが嫌いな方もしくは砂糖は入れない方はいらっしゃいますか? 厚焼き卵を作る時も私は砂糖は入れずに塩を少し加えるだけです。ご意見お聞かせ下さい。

  • 砂糖を使わないそばつゆについて

    お世話になります。 砂糖を使わないそばつゆ(うどんつゆ)に興味があり、 美味しいと評判の三河みりんだけで作ったのですが、 予想より甘味が強く、問題のない味でした。 そこで質問なのですが、一般的に 砂糖を使わないそばつゆはあまり好まれないのでしょうか?? そばつゆの原料は、かえしに「しょうゆ、ザラメ(砂糖)」を 使うところが多く、プラスみりんを使う店も多いです。 しかし砂糖を全く使わないという店は少ないようですが・・・ 甘味が強くパンチがあるつゆのほうが、 分かりやすい味で一般受けされるのかと思いますが・・・ また、砂糖慣れしている日本人には、 砂糖があるほうが「美味しい」と感じるかもしれませんが・・・ みりんの優しい味のみでそばつゆを作り、 ダシの味をメインにした蕎麦は関東では不人気なんでしょうか? 関西のうどんでは全く砂糖を使わない店も結構あるようです。 また、蕎麦自体がうどんより甘味が少なく、 そういう意味での違いがあるかもしれませんが・・・ また、単純にみりんより砂糖のほうが原価が安いですし楽ですよね。 検索したところ砂糖不使用を謳った世田谷のそば屋は潰れたようです。 茨城の「手打ちそば常陸屋」は続いているようです。 (この店は蕎麦だけではなく、料理自体の腕がいいためのようですが) みりんの甘味というのは、砂糖に比べて一般受けしないんでしょうか? また細かい話になりますが、みりんは醤油に混ぜる前に、 煮切ったほうがいいんでしょうか。(今回は煮切りました) 個人的に、砂糖を使わない蕎麦屋が増えると嬉しいなと思いますが、 多くないということは、一般受けしないということでしょうか? 日本人は、それだけ砂糖中毒になっているということでしょうか・・・

  • みりん、しょうゆ、砂糖、酒、みそ の比率

    よろしくおねがいします。 外国人で日本の料理で知りたい事があり、教えて頂けると感謝します。 「みりん、しょうゆ、砂糖、酒、みそ」これらは日本料理の基礎調味料と聞いています。 これらの調味料で作れる日本料理(肉じゃが、てりやき、など)と調味料の比率が書かれているのが一目でわかる表のようになっているサイトなどあれば教えて頂きたいです。 一枚の表でプリントできるものがあればうれしいです。 読んだいただき有難うございます。  

  • 外国人に喜ばれる料理

    今月の終わりからアメリカ人の友達が日本に住むことになり、ささやかながら わたしの家でウェルカムパーティーをすることになりました。 そこでいろいろ料理を作ってあげたいのですがどんな料理が喜ばれる でしょうか?経験者の方、外国人の方が何が喜ばれたかぜひ教えてください。 ちなみに今のところは和食のメニューにしようかと思ってるのですが・・・。

  • 鳥の内臓(砂肝、ハツ、レバー)の料理について

    鳥の内臓(砂肝、ハツ、レバー)を使った料理知りませんか? 我が家は焼き鳥屋をやってますので、残る事が多いのです。焼いた物も食べ飽きたし、最近は生姜を入れ、醤油、味醂、砂糖を入れ甘辛く煮てますが、それもそろそろ飽きてきました。捨てるのはもったいないですから、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 本みりんのうまみのわかる料理

    3年ほど前、本みりんを味わってみたくて自家製みりんをつくりました。 といってももち米に焼酎いれて保存しただけなんですけど。 1年ほどで熟成するはずでしたが、うっかり忘れて今ではすっかりきつね色に染まっています。 熟成させすぎましたが、おそらくおいしいみりんになっていると思います。 さてしかし、できあがってこのみりんをどう使うのか考えてませんでした。 みりんのおいしさがわかる料理って何でしょうか?お魚料理?煮込み料理?みそ汁などの汁物?それともおとそなんかにしてじかに味わうべきでしょうか。 本みりんはおいしいといいますが、そのおいしさってどういう違いで現れるのでしょうか。うまみ?あまみ?深み?香り?舌触り? お料理よくご存じの方、教えていただけたら嬉しいです。

  • 外国人が日本に来る、逆に日本人が外国に行く。または、一緒に働く。いくら

    外国人が日本に来る、逆に日本人が外国に行く。または、一緒に働く。いくら仕事とは言え、文化や習慣が合わないのは仕方がないですか?互いの国の料理を食べられないとか。生活や性格など。それとも少しでも外国に触れる以上は、慣れるべき?

  • 外国人の方を夕食に招待する場合

    海外在住です。少し先のことですが、いつもお世話になっているオランダ人のご夫婦を夕食に招待しようと思っています。せっかくなので和食を出そうと思っていますが、外国人の方が比較的受け入れやすい和食メニューにはどのようなものがあるでしょうか?また、どのような手順で料理を出していけばいいでしょうか?最初から全ての料理を出すのは失礼に当たりますか?それと、外国人の方にお箸を使ってもらうのは難しいように思いますが、この場合は洋食器に盛り付けて、ナイフとフォークで食べて頂いた方がいいでしょうか?もうひとつ、奥さんの方が甘いものが苦手だそうなので、そのような方でも比較的受け入れられるようなデザートを出したいのですが、何かいいものはないでしょうか?その他、どのような気遣いが必要でしょうか?基本的に日本の習慣に合わせた方法を取ればいいのか、こちらの習慣に合わせるべきなのか迷っています。どんな些細なことでも結構ですので、アドバイスを頂ければ幸いです。また、このような場合に役立つHPなどをご存知でしたら、そちらも教えて頂ければ大変助かります。宜しくお願い致します。