• 締切済み

子供のことが過度に気になるお母さんに質問です

僕は高校三年生なんですが、すごく母親がうるさいです。 (そんなにひどく立てていないのに)髪を立てていれば文句、シャツを出していたら文句、 挙句の果てに、着てくる服まで親の許可が要るようになり、買い物は必ずといっていいほど両親がいないとお金は出してもらえません。 それに、今日は香水を学校に行く前に置いておいたらどこかに隠されて知らん顔。 それにいい加減子離れして欲しいといいましたが、僕の部屋を漁ってあれこれ片付けるまではいいんですが、香水やその他の母親が嫌いなものを隠す、または捨てるという困ったこと。 こういった母親の心理ってなんでしょう?すごく困っているのに、何度言ってもわかってくれない

みんなの回答

回答No.12

す・・すごいですね。 でも、きっとお母さんに対して、質問者さんも 質問内容のような口調では 話してないんじゃないでしょうか? 寂しいんでしょうね。お母さん。 一人っ子ですか? 母からは息子はいつまでも、 3歳の頃のままでいます。かわいいんですよ。 そんな我が子が、悪の道にいってしまうのではないか・・ときが気ではないのでしょうね。

yuzu244
質問者

お礼

はい。一人っ子です。 まぁだからこそ余計に熱が入ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

こんにちは。 当方そろそろ30代半ばにさしかかろうとしているオンナです。まだ母ではないですが、うちの母も似たような感じなのでアドバイスできるかもしれません。 まぁ高校三年生ということですから、あと少し我慢して、大学生になればある程度自由になれますよ。やはり「金を出すなら口も出す」っていうのは、どの世代でもありますから。買い物も大学生になればバイトできるでしょうし、後少し高校を卒業するまでは、お小遣いを貯めたりして自分でやりくりした中で買うというのはどうでしょう? ただ、自分の子供だからといって、子供のモノは自分のモノ的な判断で勝手に物を捨てたりするのはよくないと思いますね。 うちも結構厳しめの家庭で、回答者さんの中にあった、 ・テレビはNHKしかダメ ・ゲーム類一切禁止 ・漫画等娯楽的書籍購入禁止 ・バイト禁止 は該当する家です。 私は今一人暮らしですが、妹(来月結婚)が親と同居中で、かなりキています。母親は、このほかに、郵便物を開けて中身を読んでいる(渡しながら感想を言う)、デートについてくる、捨てたゴミをチェックなどなど。 妹はいちいち怒ったりして相手しているのですが、私は無視して、害がない範囲はしたいようにさせておいて、我が道を行く状態だったため、母親も私に関しては諦めていました。なので、解決方法は、無視して反応しない!鍵でもつけて部屋に入れない!自分のモノは自分で管理(自分で隠す!)です。 もしお父さんが亭主関白タイプだったり、仲の良い親戚の方がいるなら、お父さんや親戚の人を味方につけておいて、母親の前でその話題をし「そんなことしちゃだめでしょう」と言ってもらえると強いです。ですがリスクもあり、母親は私という人間を理解していません。

yuzu244
質問者

お礼

父親はそんなうるさい母親の対向策として無言を貫いて貫いて貫き過ぎてしまったのか?寡黙な人となってしまいました。僕も黙ってるほうが得策かな(。ノε`。) プププ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikoni
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.10

こんにちは! 私も一応新米ですが1歳の子供の母です。 年齢は、どちらかというと質問者様の方に近いかな。 高校生の男の子ということは、微妙なお年頃の時期でしょうか?? 私の両親も、こんな感じでしたよ、ほんとしつこいぐらい干渉されてました・・・。 で、これは一緒に住んでいる限り続くなぁと思い、高校を卒業後遠方の学校に進学し就職し結婚・・といった感じで現在にいたります。 やはり、親元を離れると親ばれ子ばなれは早いですよ。 でも、タイミングを見て親の方も賛成したうえで実家をでないと、他の方も書いてましたが、絶縁とかになる可能性があるので、もし一人暮らしを考えるなら、先の事も考えて行動を起こしてくださいね。 まぁ今は、干渉するお母様がうるさい、鬱陶しいと思うかもしれませんが、何年後かにあ~あの頃の方がよかったと思う時期がくると思いますよ! 一人で暮らし始めると、お部屋のお掃除に自分でやらなきゃいけなしし、社会人になればお給料はもらえるけど、やはりアルバイトとは違ってきます。 考えてもいなかったトラブルや辛い事、納得いかないけどし方が無いかと思うしかない事とかもあります。 お母様も、あなたの事が心配でたまらないのだと思いますよ。 きっと、親の目から見て「これはこの年の子には必要ない、悪影響を及ぼす」と思い隠したり捨てたりしているのでしょう。 親って死ぬまで子供の心配をするものだと思います。 私自身も、子供が生まれて1年程たちますが、いつも子供の事ばかり考えてます。 きっと成長して結婚して年をとっても、きっとなにかしら心配してるような気がします。 きっとこういった行動も、愛するあなたの為だと思っているんです。母心ですよ!

yuzu244
質問者

お礼

たしかにそうですよね。親の愛っていざというときや離れ離れにならないとわからないものですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16834
noname#16834
回答No.9

こんにちは、小さい子供がいる母親です。 身だしなみについて親から文句を言われる、これも仕方のないことです。 質問者さんに限らず、むかーーーしからそういうことになってるんです(笑。 文句を言われるのが嫌なら、親の前だけでもせめてシャツは入れときましょう。出し入れするのは簡単ですから。 質問者さんは高校3年生ということで、受験勉強などでバイトはできないのでしょうか? やはりどうしても欲しいものがあるなら自分で稼いで買うしかありません。 が、物を隠したり捨てるということは私もどうかな・・と思います。 これは誰のお金で買ったとしても、質問者さんの所有物ですから文句を言っていいと思います。何度言ってもお母さんの行動が直らないのなら・・逆に大事なものは自ら隠すしかありませんね。 簡単に言うと、親が子供のことを心配するのは当然だと思います。 養ってもらっているうちは、ある程度親の言うことに従うしかありません。 質問者さんも、少しだけお母さんの文句を減らす努力してみませんか? ヘアスタイルを少し変えてみるとか、ある程度身だしなみを整えてみるとか。 「自分はこうしたんだから、お母さんもここは譲ってよ」みたいな、お互い歩み寄るっていうのはどうでしょうか。

yuzu244
質問者

お礼

学ぶことですね。やっぱり隠すことですね。でもどれが母親の癪に障るのかはわからないのが難点ですね。 バイトは禁止です。 あと、合理的にとうしても無駄でしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

あなたの親の世代です。 おかあさんはたぶんそうすることが親の義務とかそうやることで自分がいかに子供をかまっているかという自分への自己満足などになっていると思います。 ようするに「子どものことを干渉するしか興味がない人」なのかもしれません。 香水などに興味を持ってもおかしくはない年頃ですが、学校には不要でしょう。 また触られて困るのであれば見つからない所に隠すとか、対抗手段を取ればいいだけでしょう? カギ付きの箱などに触られたくないものを入れておく等ね。 清掃は自分でし、部屋に入らせないとか取れる手段はいくらでもありますよ。 極端な言い方ですが、今は親に食わしてもらってる・学費などを面倒見てもらってるなら、干渉はある程度仕方ないですよ。 そういう干渉好きなオカンだとあきらめることも必要です。 バイトするとかして大学に入ったら独り立ちしてみましょう。 親に子離れしてくれと言っても一緒にいる限りは全然無駄です。

yuzu244
質問者

お礼

もがくだけ無駄ですね。今のところは我慢しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hitoriop
  • ベストアンサー率24% (34/140)
回答No.7

ほとんどの親は、少しでも我が子が“良い子”に育ってくれるようにと願い、信じ、そのために日々戦って?います。ただ、残念ながら、良い子とは何か、の範囲は、親によって様々です。高校生になったらおしゃれは当然、と考える親もいれば、おしゃれは非行の始まり、と考える親もいて、また、親の世代と子供の世代の世相、考え方も大きく違っているので考え方が違うのも当然でしょう。 このことで困って相談される、という事は、相談者さんは、とても素直な優しい方では、と感じます。多くの高校生の男の子は、たいがい、親とけんかになっているのでは、と思います。 解決方法は、二つ。 一つは、お母さんに反抗的になって、反抗期を演じてみること。最初は、お母さんも戸惑い、喧嘩になると思いますが、やがて、あきらめて息子の自立を認めてくれるのでは? もう一つは、20歳、もしくは、相談者さんが社会的にひとり立ちするまでは、ある程度、あきらめること。(今の生活や、お母さんとの関係が困る以外には居心地の良いものであれば)これは、より素直になれ、という事ではなく、お母さんを変えることは難しいのだ、と割り切ってしまえ、という事です。 ただ、ある程度、自分が自立すべき、と考えた時点で(私なら、20歳、もしくは社会人になった時点が良いと思いますが)、何らかの形でお母さんと距離を置くようにしたほうが良いと思います。このままだとお母さんも子離れできないでしょうから。

yuzu244
質問者

お礼

反抗しても無駄だとわかったので無言を貫いたり、MDプレーヤーで耳をふさぐようにして我慢しております。 まぁしょうがないという気持ちでおりますね。そうすれば考えなくてもすむし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.6

これは、正直しょうがないと思います。親に養われているうちは、絶対的に家庭内でyuzu244さんの力は弱いので、親の理解が無い限り、yuzu244さんの意見を聞いてもらうのは難しいかと思います。 >挙句の果てに、着てくる服まで親の許可が要るようになり、買い物は必ずといっていいほど両親がいないとお金は出してもらえません。 これって普通では?と自分は思ってしまったのですが。親が金を出してるんだから、親には買うものに文句を言う権利があるのでは? 私の友達でも何人か厳しい家庭の家があり、 ・テレビはNHKしかダメ ・ゲーム類一切禁止 ・漫画等娯楽的書籍購入禁止 ・バイト禁止 ・門限6時 ・小遣いなし。買いたいものはその都度申請 ・クリスマス・誕生日なし という感じで、これよりはましかなと思います。 上記の人たちはその反動でか、高校を出た後、大学進学で一人暮らしを始めたとたん、めちゃめちゃ遊ぶようになりましたが。 yuzu244さんもあと1年我慢して、進学か就職か分かりませんが、一人暮らしをしないといけなくなる、実家から遠いところに行って、一人暮らしを始めましょう。 就職して、実家も出て、自立するまでは、こういう親は子が何を言ってもダメなもんです。「俺は今一人前にやれているんだ!」って言う状況を見せ付けないと、いつまでも子ども扱いのままです。

yuzu244
質問者

お礼

そうですね。今のうちに我慢とか自立といことをたくさん学んで苦労しておいた方が後自分のためですね。 漫画ではなく僕は小説禁止に近いですね。 買ってきたらすぐに文句を言われますね。小学生の時は本をたくさん読みなさいって言われたのに。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rettynna
  • ベストアンサー率14% (28/200)
回答No.5

小学生の息子を持つ母親です(フルタイム勤務) )髪を立てていれば文句、シャツを出していたら文句、 おかあさんとそんなに年は違わないと思うのですが、これは「みっともない格好」「不良の始まり」になります、親の感覚からはね。いまどき古いといわないでくださいね。 サラリーマンが夏の暑いのになかなかネクタイが取れないのはどうしてだか考えてごらん? 身なりから他人は判断するからです。 服買うのも当然「お金は親の財布から出る」のであれば干渉するでしょう。シャツ1枚買う金を稼ぐのがどれだけ大変か、わかる? 悔しかったら自分で稼ぐようになって好きにしなさいってことです。 >香水 学校には不必要でしょう?制汗剤レベルならまだしも >僕の部屋を漁ってあれこれ片付けるまではいいんですが 捨てられたくなければ、自分で掃除しましょう。 親から見れば子供はいくつになっても子供です。 子供のいる私でも母にとっては「子供」ですよ。 帰省のたびに「貴女が好きだから」と好物を買ってきたり・・送ってきたり。 高校を卒業して、親の「経済的支配下」から無事に脱出してから好きな生活を楽しみなさいよ。 親のありがたみってね、社会に出て一人暮らしするとわかるよ。さらに、結婚して子供ができるとよけいにね。

yuzu244
質問者

お礼

ぅーわぁ。母親と言ってることそのまんまー。 確かに経済的には依存してることは感謝してます。 でも、さすがに部屋を漁るようなことは避けて欲しいですね。最低限としてやってほしくわないと念を押して幾度と言っているわけですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.4

言うならば、 自分の身の回りのモノに干渉されては「自立」出来ません。「自立」させたかったら自分の周辺のモノは自分でさせてください。貴方のしていることは自立の妨害ですよ。 でしょうか。 ちなみに、香水は人ごみの無いお外でならよいのですが、人間が密集してる学校内では迷惑この上ありませんよ。匂いは人間のテンションに影響します。消臭ならともかく、新たな臭いを撒き散らすのはどうかとおもいますね。

yuzu244
質問者

お礼

そうですね。香水の扱いには非常に気をつけています。 匂いがきつくないように、尚且つ汗の匂いを消せるようにって毎日苦労しますねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milk111
  • ベストアンサー率30% (228/740)
回答No.3

そこまで行ってしまっているならば 一人暮らし強行突破などして 一度お母さんと距離を置かれた方が良いかもしれません… もう高校三年生…過干渉はお母さんも卒業すべき 頃だと思います… 私の知り合いで女性ですが過干渉が酷すぎて、 結婚までも反対され、でも彼女は納得できず結局家を 出され、今では彼女とお母さんは絶縁状態に なってしまいました…時が解決してくれるのか… あまりに悲しい状態だと思います… お互いの気持ちや考えが完全にずれてしまわぬ前に お母さんと距離を置いて、ゆっくり話して、お互いが いい方向に自立して歩けるように相談された方が 良いかと思います… 二人で解決できないならば、どなたか第三者を 交えても良いかもしれません…

yuzu244
質問者

お礼

相談も第三者も入れてみましたがダメでしたね(。ノε`。) プププ まぁ高校三年生までですが・・・。もし大学はいれなかったらすぐ出てけ!とか言われてます。バイトさせてくれないから支度金もないのに。まぁそーゆー人なんだって思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文句ばかり言う母

    閲覧ありがとうございます 主は18歳の高校生です。 題名通り 文句の多い母親に悩んでいます。 昔から1つ私の悪いところを見つければ その場でついでに5つくらい文句を言ってきます。 わたしが未熟なのもわかりますし 親なので悪い部分は直して欲しい という愛情なのも十分わかります。 ですが最近では私は自分でアルバイトで稼いだお金で 大好きな洋服を買い買った服を 嬉しく母親に見せると「服買いすぎ。いい加減にしてどれも同じ服に見えるし可愛くもない」 など自分の好きなことまで文句言われ、何を話しても結局文句や愚痴がかえってきてなにも話したくありません。家にいることも嫌です。 髪型なども 「こんな風にしたい!」と言うと、「もう髪なんてどうでもいいから。やめなさい。」と言われましたが 気にせず髪型を変えると「へんなのー。また染めたの?全然良さわからない」と自分の好みでない格好を娘がすると、文句ばかりで 嫌気がさしてきます。 私だけでなく父親にも、先日家のドアが壊れ とりあえずなんの支障もなく開け閉め出来るようになおしてくれたのに、母は「こんなの開けづらい!なんでこんな風につけたの?信じられない」と文句を言い始めので 私は「お父さんがせっかくなおしてくれたのにそれはない。きちんと修理するまで我慢しよう」と言うと母は「みんなそうやって私にどうしてきつく当たるの?もう知らない!!!!」と逆ギレ?するように言い部屋に閉じこもって出てこなくなったことも。 こういうことが最近とくに増え 家にいると文句ばかり言われるので わざと遅く帰ったり 帰っても ご飯の時間以外 会わないようにしてしまったり わたしは母は嫌いではないのですが 文句ばかり言われると 何も喋りたくなくなり 会話もさいきんは減りました。 わたしがいけない部分もありますが どうすればいいでしょうか。

  • 彼のお母さん

    交際2年の彼がいます。 結婚したいので彼氏の実家にご挨拶に行きたいのですが、彼のお母さんに拒否されます。 (お父さんは快く「いいよ」と言ってくださったのですが) 付き合い始めの頃、彼が実家に帰ったときに彼が私のことを話そうとすると無理に話題を変えたり、無視するそうです。それは今も変わらず。 結婚したいからなどと言ったからでしょうか、「彼女に会って欲しい」と言っても、「あんたは今年大殺界だからダメ」とか「車のローンがあるし、奨学金もあるでしょ」とか言われたりします。 (車のローンは月3万であと1年で返せるし、奨学金は月2万であと5年。それでも無駄遣いをしない彼はちゃんと貯金もできています) 彼のお母さんは(彼いわく)「自分の言うことは絶対!」という方らしいのです。 お母さんが気に入らなければ彼女はおろか、友達さえも付き合うなと言われたことがあるようで。 しかもほぼ毎日何かしらメールを送ってくるようで、彼が仕事で遅く帰ってきて返信できないだけで、 翌日電話かかってきてあれこれと文句を言われるそうです。 彼自身も心底嫌な思いしかしてこず、ワガママ放題の母親にため息ばかり。 彼は今年30歳。私も正直子離れしてほしいと思います。 会ったことはないので私に対しての文句は言われませんが、息子から彼女の話を聞くとか、会って欲しいとか言われるのがそんなに嫌なものなのでしょうか? 彼が「そんなに会いたくない母さんの本心は何なの?」と聞けば「本心?なんのことでしょうか?」ととぼけられる始末…。 それと、「大殺界だから」などとそんなことを楯にして挨拶に来られるのを拒否するのって…。 確かに大殺界のときは結婚も転職も何をするのもダメらしいですけど。 人生のうちに上がり下がりがあるのは自然なこと。運の悪い年があったって当たりまえですが、占いに振り回されるなんて初めてです…。 息子を持つ母親は「可愛い息子を知らぬ女に取られる」と思うそうですが、これもそう思うからこそなのでしょうか? 入籍は来年の春を予定しています。今年は大人しくお金を貯めながら、少しずつ結婚の準備を進めていこうとしています。 だから早めにご挨拶に行きたいし、彼も「結婚する」と決めた人だから私を紹介したいと思って交渉しているのですが…。 難しい彼のお母さん…門前払い以前の状態でとても困っています。 なんとかお会いしてもらえる良い案はないでしょうか?

  • 干渉してくる夫

    どう対応すればよいか?困っています。アドバイスよろしくお願いします。結婚後、週末は家族で行動することが多かったのですが、仕事を持つママ友とよく出掛けることが増え、そのことを主人がよく思っていなくて、何かと文句を言います。1~10まであれこれ質問され、あげくの果てはその1つ1つに文句をつけます。嘘をついてまで出掛けたくないし、かといってありのままを言うときにいらないし。結局、何をしても文句を言いたい性格だとわかっているのですが、最近は友達と会うのさえ主人に気を使いながらなので疲れます。月齢が同じで子育ての悩みや愚痴を話したり、子供同士遊ばせたりしてるだけで、決して悪い行動を取っているわけではないとおもうのですが・・・。こういう主人にはどう対応したらうまくいくのでしょう?

  • 香りについて質問です(お母さんの香りが大好き)

    中学2年生の女子です。 よくテレビのCM(洗濯)で布団や服を干す時、たまーに『お母さんの香りだぁ』とか 『お母さんって良い臭いがする』って言うCMありますよね? 私・・・自分のお母さんの香りが大好きなんです(突然変な事を言ってすみません) もちろんお部屋の消臭力や香水(せっけんの香りや水の香り)も好きなんですけど、 やっぱり1番好きな香りはお母さんの香りです! 何だか落ち着くというか、なんというか・・・心がホッとします。 それをお母さんに言ったら『やめて気持ち悪い!マザコンやん!男か女かの違いだけやん!』とか、 『あんたも もぅ良い年なんだから、そういう事言うのはやめて!』、 『ギュウッとかしいひんしな?』と言われました・・・↓↓ お母さんが大好きって悪いんでしょうか?お母さんの香りが好きって駄目なんでしょうか? 妹(中1)がいるんですけど、妹は母に甘えたり,そういう事を言ったりはしません。 たぶん小さい時に私よりうんっと、母に甘えれたせいだと思うんですけど・・・。 母は私より妹の方が好きなので妹の頭を『よしよし』とよく撫でるんですけど、 妹は『やめてよ小学生じゃないんだから』と少し嫌がります。 普通はそういう反応だと思います。 でも私はこういう事を母にされても全然平気だし、むしろもっと頭を撫でて欲しいと思ってしまいます。 その性で妹から低脳な姉と思われて、妹から馬鹿にされています。 (まぁ当然だろうと思いますけど・・・) たまに『もぅ中学2年の姉なんだから、甘えたら駄目だ!』って自分に言い聞かしています・・・でもやっぱり無理です。 あんまり母に甘えられて無かったせいなのか分からないんですけど、 今でも母に甘えたいという気持ちがあります。 (いい加減自分でも、こういう気持ちから卒業したいんですけどね) 買い物をする時も手を繋いだりしてます・・・嫌がられますけど(恥)) すみません長々と書いてしまいました(汗) 自分でも書いていて恥ずかしい内容なんですけど、回答の方をお願いします(><)

  • 子供を放置していた親の責任は?

    最近の親子事情?にびっくりしてしまいました。 迷子放送をしても買い物終わるまで迎えに来ない親、泣き叫んでいる子供を知らんぷりで買い物している親、あげくの果てにはお店に泣き叫ぶ子供を置いて出て行ってしまう親。 先日更に驚愕な事件が。 お店の商品を子供に開けられてしまい、他のお客様から報告をもらって、子供を放置していた母親に「申し訳ございませんが・・」と申し出たところ、謝りの一言もなく「子供が触れる場所におもちゃを並べてるのが悪いでしょ」「開けたら弁償するなんて書いてないじゃない!」と逆切れされてしまいかなりびっくりしてしまいました。 子供を放置して買い物していた自分を棚にあげて、更に子供のミスを「すみません」の一言も最初に言えない非常識な親に憤慨してしまいました。 こういった場合に親の賠償責任は問えないのでしょうか?

  • わがままで子供っぽい彼別れるべき?

    私は19歳の女です 半年前から一つ年上のサークルで知り合った男性と交際しています 最初はとてもうまくいっていたのですが 交際を続けるうちに、些細なことで喧嘩するようになり 最近では一緒に買い物に行って 「あの服かわいいね」と彼が言って 「いや、好きじゃない」と言っただけで不機嫌になり 「俺は否定されるのが嫌なんだ」と怒って別れ話をしてきました。 しかし自分は私の服をみて、「俺赤嫌いだから着るな」 「肩が見えるから着るな」など または就職活動で黒髪にしたら 「髪は茶色のほうがよかったのになんで黒にするの?」 など私にはとても否定的で横暴です。 別れ話を切り出されたときは、結局彼が別れたくないとで別れませんでした ただ、その一件から彼のわがままが嫌になりました。 しかし彼にもいいとろはたくさんあり、まだ好きなんですが、 最近の態度に嫌気も感じます 別れたほうがいいのか、それとも別れずに、関係を戻せるか 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 僕の嗜好は変ですか?

    服や化粧をバッチリ決めてる女が多いですけど、僕はそんな女が好きになれません。 ・服はラフなカジュアル(パーカー+Tシャツ、ジーパン、スニーカー、リュックみたいな感じ)が好き。 ・化粧はごくごく薄めでいい(スッピンでも気にしない) ・髪は短くさっぱりした感じが好き(寝癖放置やボサボサは論外) ・香水、髪染め、爪磨きは嫌い ・アクセサリをゴテゴテつけてるのは嫌い。 これを女友達に話したら「(質問者)の為に気合入れてきた彼女を見たいとか思わないの?」とか言われるんですが、ハッキリ言って「別に?変に気負いするから、普段の楽な格好で十分。」って感じです。 こう言う嗜好をする男ってあまりいないのですかね?

  • 同棲・結婚に大反対の彼の母親について

    今、同棲して3年の彼がいます。 結婚を前提にしてのおつきあいなので、昨年12月彼の親に挨拶に行く予定でしたが、 その当日、「こなくて良い」と、彼の母親が言ったためその後 彼と親の仲が悪くなってしまいました。 前々から「その娘に会わせろ」「会いたくない」など、子離れが出来ていないようで「もう27歳になるんだから干渉しないでくれ!」と彼も怒ってしまいました。 あげくのはてには「どんな仕事をしているのか、親は何をしているのか」など詮索し、公務員だ。と言っても気に入らない様子・・・(彼の父親も公務員です) 何が気に入らないのか。どうすれば良いのか。 似たような体験をされた方、息子をお持ちのお母様に是非ご意見をお願い致します。

  • 自分の母親が嫌い。

    最近になって、自分が母親にどう育てられてきたか? と考えるようになりました。 幼少時には、母親が習いたくて仕方がなかったピアノ ・・・私は大嫌いだったピアノを習わされ続けました。 行動は規制され、外泊も大学生になっても許されませんでした。 高校も自分の希望高ではなく、母親が薦める女子高に行かされ、 母親の希望で短大に行かされそうになった所を担任の助言で避けられました。 ・・・というようにことごとく、母親の価値観で固められた人生だったように思います。 この年になり、恥ずかしいのですが、母親のことが大嫌いです。 料理を持って行っても“こんな味付けを私はしなかったでしょう?食べられない!”と言われたり 旅行に行く前に文句を付けられ、挙句の果てには土産もないのかと文句たらたら~(苦笑) 母親が四国巡礼の旅に出る前に“自分の子育てを振り返って反省してくれば?” と言ったら激怒されました。(苦笑) 外面は至って良く、自分が一番偉いと思い、相手ばかりを責め、反省の無い人です。 こんな母親とどの様に付き合っていけばいいのでしょうか?

  • 近所の変わった人

    小6の娘の同級生(男)の母親に頭にきています。学校に行く通学班が同じです。その人は小1から毎朝集合場所まで付いて来て、他の子たちを見張っているみたいです。ただいるだけならいいんですが、ちょっとでも他の子がなにか言ったりするだけで、直接文句を言っているのです。例えば「どいて!」と言ってどいてくれなかったので、「どけ!」と言ってしまったら、『そんな風に言わなくてもいいでしょ!』とか『○○くんは年下なんだからそんな風に(うちの子に)言わないで!』と10回くらいくどくど言われたり。そしてあげくのはては子供が家に帰ってきたあとで家に電話をしてきてそこでまたくどくど文句をたれるのです。そんなどうでもいいような事で今まで3回ほど電話で文句を言われました。相手にしたくないのに・・むかつきます!!