• ベストアンサー

江戸時代の牛の値段

江戸時代にお百姓さんが牛をどこかから安く買ってくるとしていくらのお金がかかったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

江戸時代は長崎などの一部の地域を除いては四足は食べませんでしたので、牛の主用途は農耕用であり、糞尿は堆肥に利用しました。 牛の価格は牛一頭米10俵といわれてかなり高価な財産で、一般の農家ではなかなか牛などもてず、家族だけの労働力で農業生産をおこなうのが普通でした。 農耕牛ではありませんが、1700年代の新見地方では繁殖用の雌牛は1頭500匁したということです。 また、牛馬が死ぬと自分で勝手に処理はできず、専門の処理業者(ふつう被差別民)に処理をまかせなければならず、しかも処理費用を払うことも必要であることもあり、裕福でない農民がせっかく買った牛馬がすぐに死んだりすると難渋したということです。

mersess
質問者

お礼

米10俵で後の始末もお金がかかったのですか、参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • oct002
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

まず、江戸時代といっても長いため、いくらと言われても一概に金額はだせません。 日本人は意外と、古くから獣肉を食してきましたが、 牛肉を食す習慣が伝わったのが安土桃山時代、本格的に食するようになったのは明治になってからです。 江戸時代後期に、牛を食することを勧める人たちが現れ始めたものの、ほんの一部の人しか食べませんでした。 牛は荷車を引くためにあるのであって、当時の人は牛を食べることを嫌がった為もあります。 牛を食する人たちの中に福沢諭吉がおり、かなりの牛肉好きだったようです。 また、新撰組の近藤勇もすき焼きが好物でした。 (土方歳三は、牛の匂いが臭くて嫌いだったとか) そういった人たちが、だいたいいくらくらいで牛を手に入れていたかが、福沢諭吉の著書にかかれています。 それによれば、1人前がおおよそ20匁だったそうです。 (※江戸で購入したもの。1人前がどれくらいかはわかりません) 当時の20匁を現在の紙幣価値に単純に置き換えることは難しいですが、大工の給料が月2両として、現在に変えて25万円とします。そうすると20匁はおよそ、0.35両、単純計算で4万円といったところでしょうか。 高いか、安いか、判断はお任せします。 彦根藩では幕府から牛のと殺が許されていたそうです。 ある程度の規模で牛肉を供給していたらもっと安いかもしれません。(幕府への献上品用であって庶民向けではないかもしれません) 牛肉は当初、クスリとして利用していました。 体力が落ちた病人に与えると元気になったとか。 そう考えると安いでしょうかね。

mersess
質問者

お礼

新撰組幹部の牛肉へのこだわりなどありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の農業

    江戸時代のお百姓さんで牛を持ってない人は農協じゃないけど名主・庄屋さんのところに行って借りたのでしょうか?

  • 江戸時代のお百姓さんの出稼ぎ

    江戸時代のお百姓さんが口入屋仕事や工賃の出る藩の普請仕事などに出ると日当いくらぐらいもらえたのでしょうか?

  • 江戸時代の庶民の貯蓄

    江戸時代は、1町5反持ちの本百姓は10両の貯蓄があったみたいですが、10両貯蓄できただけでも大したもんなんですか? 聞いた話しでは本百姓は米の他に麦も作るから、若干お金に余裕があったみたいです 江戸時代の庶民の貯蓄平均額は、どれほどのもんなのか興味があります

  • 江戸時代家一軒の値段は?

    江戸の長屋の家賃は格安だったそうですが、 江戸時代に家一軒を買うとなるとどれくらいのお金がかかったのでしょうか? 江戸の庶民的な家、地方の家などの値段が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の墓参

    江戸時代に百姓や町人は自領の殿様や将軍様の墓参りはできたのですか?つまり墓の前まで行って手を合わせることはできたのですか。

  • 江戸時代のお百姓さんの副業

    江戸時代お百姓さんが副業を起こそうと考えたとき養蚕をするか綿を植えるか迷った場合どちらにするかの決定要因は何でしょうか?

  • 江戸時代のお百姓さんの内職について

    江戸時代のお百姓さんのいい内職とは奥さんのする機織ですか?1反2ヶ月くらいで織るのですか?紙漉きなどより利があるのですか?

  • 江戸時代のお百姓さんの家

    江戸時代の後半、お百姓さんの家は菜種油で夜には灯りをちゃんと使ってたのですか?侍奉公のサンピンが使ってなくても。

  • 江戸時代の賭場

    江戸時代の賭場でやるのは結構駒1枚が高いようですのでいくらかお金に余裕ある人でないと行けない気もしますがどうでしょう?行っても下手すりゃパチンコより速く終わりそうですが。

  • 江戸時代の身分間の移動について

    従来,江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難だとう認識が強かったと思いますが,実際に百姓,町人の身分間の移動は法令等で禁止されていたのかなという疑問がわいてきました。単なる民衆の「慣習」として「身分は変わることはできないと」と認識されていたのか?それとも法令では禁止されたのか? 「帰農令」等,改革で百姓(農民)を江戸から農村にかえすような命令も出ているので結構移動していた可能性があると思うんですが,これは人別帳などは書き換えず,不法に移動してたのでしょうか? そこで質問ですが (1)百姓,町人の身分間の移動は実際には法令等で禁止されていたのか? (2)たとえば百姓から町人(逆の場合も)なるときには正式にはどのような手続きがなされたのか?もし法令等で禁止されているのであれば,不法に身分を変わっていたのか。 このことについて詳しい方ぜひ回答をよろしくお願いします。