• ベストアンサー

江戸時代のお百姓さんの副業

江戸時代お百姓さんが副業を起こそうと考えたとき養蚕をするか綿を植えるか迷った場合どちらにするかの決定要因は何でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.3

養蚕の場合、2階全部を蚕部屋にするなど、 設備が大掛かりになり、すぐに出来ないでしょう。 生き物ですから、世話が大変です。 更に技術や経験も必要です。 これに対して、綿花の場合、試しに植えてみる。 など出来ますので、こちらを選ぶと思います。 綿花も、最初は国内では栽培が不可能で、研究によってようやく国内で栽培可能になった物ですから、 どちらにしようか? では無く、どちらも人生を掛けた博打に近い物です。 殆どが、農繁期が終わって年貢を納めると手元には、 売っても一家が1年食えるだけの米は残らないので、地方都市や、仕事の有る江戸へ出稼ぎに出ました。 地ならしで土を固める時、大きな丸太に紐を付けて数人で行うのですが、掛け声の代わりに、エンヤコラの歌を歌いました。 この時、春に自分の農地に帰らない人は、無宿人と言う犯罪者になります。 飯もちょうろくに食えない国へ戻ろうとしない百姓が次第に増え、 死罪にすると、相当な人数になるので、 (当時は治安も良く、凶悪犯の死罪など極めて珍しい事だった) 人足寄せ場で仕事を教えて厚生させ、定職に就かせたり、強制的に帰らせたり、色々苦悩もあったようです。

mersess
質問者

お礼

養蚕のほうが手間だと言う事ですね、どうもありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • oahiopwh
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.4

資本力がない場合は、初期投資を援助してくれる制度がある商品作物を選ばざる得ないのではないでしょうか? つまり、藩の奨励する商品作物なら低利で苗や蚕を貸し付けてくれるかもしれないですよね。 あるいは、問屋が仕入先として農家に貸し付けるかも知れなです。 また、その地域で養蚕に関する技術、知識が高ければ、未知の商品作物を栽培するリスクは犯さないと思います。

mersess
質問者

お礼

藩や問屋の奨励する方になびくという事ですね、どうもありがとうございます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

養蚕と綿では必要な条件が違いますから、立地によってどっちにしようかという選択の余地はそんなになかったように思われます。 また、副業は養蚕と綿には限らずいろいろありましたし、吉宗の時代以降は何が何でも米作というのではなく、立地に応じた作物の栽培も認められるようになってきていますから立地に応じて最適な作物や副業を選びました。

mersess
質問者

お礼

条件が厳しいですか、どうもありがとうございます。

  • craun
  • ベストアンサー率8% (4/50)
回答No.1

やっぱり、その土地の気候、育てやすさ、リスク、リターンを考えて 選ぶんじゃないいんスかね? 昔の百姓が上記全部を考えたとは思えないけど。 ひとえに江戸時代と言っても、前期 中期 後期で綿と絹の値段の違いもあるから、なんとも言えないかも。得に綿は後期に安い外国産が大量に出回って、かなり値が下がっちゃったみたいですよ。

mersess
質問者

お礼

綿も外国産が入ってるのですか、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代のお百姓さんの内職について

    江戸時代のお百姓さんのいい内職とは奥さんのする機織ですか?1反2ヶ月くらいで織るのですか?紙漉きなどより利があるのですか?

  • 江戸時代のお百姓さんの出稼ぎ

    江戸時代のお百姓さんが口入屋仕事や工賃の出る藩の普請仕事などに出ると日当いくらぐらいもらえたのでしょうか?

  • 江戸時代のお百姓さんの家

    江戸時代の後半、お百姓さんの家は菜種油で夜には灯りをちゃんと使ってたのですか?侍奉公のサンピンが使ってなくても。

  • 江戸時代の百姓地とは。

    江戸府内(朱引内)及び隣接する府外の地域の地図には、所々「百姓地」と記載されている土地があります。 地図では、田畑や宅地とは明らかに区別されています。 百姓地とはいったい、どのような土地ですか。 1.所有者はだれですか。村または町の共有地ですか。 2.年貢は、田畑と同様に納めるのですか。 3.土地の状況。荒れ地とか休耕田とか宅地とか。 日本国語大辞典(小学館)には「江戸時代、都市の市街地に隣接した農地をいう。」と説明されているそうです。 4.なぜ百姓地ができたのですか。所有者が死亡とか逃亡したとか。湿地帯のように田畑に向いていないとか。それにしても、活用しなかったのはなぜですか。売却できなかったのですか、例えば抱屋敷として。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • お百姓さんの時代劇が見たい!

    時代劇は数あれど、チャンバラや侍の話が多くて、なかなかお百姓さんの映画に出会えません。 近世(江戸時代)の百姓の生活を、農村を舞台にして描いた映画って何かありますか? 「楢山節考」とか「郡上一揆」みたいな。 時代が戦国期まで遡っても結構ですから(「七人の侍」、「笛吹川」)、ご存知でしたら教えてください。

  • 江戸時代、地方に住む町民や百姓を対象にした

    江戸時代、地方に住む町民や百姓を対象にした 通信教育(飛脚便で課題を送り、添削して返送するとか)のようなしくみはありましたか。 和歌や俳句ならできそうな気がするのですが…。 よろしくお願いします。

  • お百姓とどぶろく

    江戸時代に郷中でのお百姓さんはどぶろくを作って呑んでたと言われてますが水呑みの百姓さんはお米もろくに食べれないのにどぶろくを造れてましたか?

  • 江戸時代の農業

    江戸時代のお百姓さんで牛を持ってない人は農協じゃないけど名主・庄屋さんのところに行って借りたのでしょうか?

  • 江戸時代はなぜあんなに長く続いたのでしょうか?

    江戸時代は大きな戦乱もなくとても長く続きましたが、その要因は何だったのでしょうか?