• ベストアンサー

昔の人は黙読ができなかったというのは本当でしょうか?

「昔の人は書物の黙読ができなかった」と聞きましたが本当でしょうか? もし、本当なら人類はいつごろから黙読ができるようになったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sombart
  • ベストアンサー率16% (45/267)
回答No.3

 出展はあいまいですが、確か鹿島茂だったように思います。  聖書の活版印刷が行われるようになって印刷物が量産されはじめたのはグーテンベルグ以後ですが、それ以前は文書とは音読するものだったという説です。  そもそも本が無かった(乏しかった)世界では、手紙レベルならともかく、多量の情報伝達は口承・口伝になりますから、節を付け耳から入れて流れとして取り入れるという手段になります。  外部メモリ(本)が無いのだから内部メモリ(脳)に頼るしか無いわけですね。そのための入力デバイスとしては目よりも耳の方が正確さ、記憶効率、共に上だということでしょう。  そのような世界では、本は脳の記憶のための補助装置になるので、基本デバイスである耳を使うための「楽譜」としての機能が主なものとなるのは自然な流れです。今でこそ「あの本に書いてある」ということだけ覚えていて内容を覚えていないような使い方ができますが、当時は無理だったということですね。  結論として、本は音読されることになります。  特に聖書の場合、それを覚える必要があるのは説教をする仕事の神父ですから、朗々と声を出す練習も兼ねていたはずです。  別に、「できなかった」ではなく、本に接する人が「本とは音読するものだ」という常識を持っていたということでしょう。  「いつごろから」という問いに対しては、グーテンベルク以後、ということになりますね。

kobarero
質問者

お礼

印刷物が当たり前の現代とは、全く異なったグーテンベルク以前の知的環境があって、そこでは、読書=音読だったということですね。 ていねいな説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#127088
noname#127088
回答No.2

 「昔」というのがいつの時代を指すのかわかりませんが、黙読も音読もできたであろうと思われます。なぜなら手紙や密書など、音読するのははばかられる文章というのが存在しますし、文字の認識や理解は音読の有無に由来しませんから、黙読はできたと考えて差し支えないでしょう。  ただし、黙読よりも音読が推奨されていたのは事実です。#1さんのおっしゃる漢詩の影響はもちろんのこと、特に江戸時代は参勤交代で日本全国の武士が江戸に集まるようになります。しかし今のようにメディアが発達していないため、同じ日本でありながら方言が違うと会話が成立しません。そこで書物を音読することで、共通語を身につけるという目的があったようです。当時の文献を読むと、武士の言葉は話し言葉ではなく書き言葉を主体にした特殊な言語だったことがわかります。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

kobarero
質問者

補足

>「昔」というのがいつの時代を指すのかわかりませんが 済みません。私の記憶がはっきりしないのですが、古代と言うような古い時代ではなく、例えば、ゲーテの時代のような比較的新しい時代だったと思います。 おっしゃられるように、理屈で考えると変な気がしますが、まさに、変な気がしたので、記憶に残っているのですが、勘違いであったかも知れません。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

江戸時代の人については分かりませんが明治生まれの人が音読をするのは実際に見たことがあります。これは江戸時代の漢書の素読の習慣からきたものと思われます。素読とは難しい漢文を意味は分からなくても声に出して読むことです。江戸時代の武家の子供はこれを徹底的に教えられたようです。 昔の人は黙読が出来なかったのではなく、音読がよいと教えられていたのです。現代なら英語の本を黙読するより音読した方がよいと教えるようなものです。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 黙読できる人と出来ない人の違い

    私は黙読をしていると絶対といいほど、情報が抜け落ちてしまいます。 読み終わって、分からないところがあり、質問すると●●に書いてあると注意され、読み直してみると本当に書いてある。 そして、ちゃんと読めと怒られます。 個人的には一度読んでから質問しているのに、、、と悔しい思いをします。 頭の中で声を出すと音読以上に遅いし、外じゃ音読できないし。。。 黙読できない人の特徴ってありますか? それが分かれば対策の仕方もあるのでお願いします。

  • 昔の放射線もっとすごかったというのは本当ですか?

    人類史上最悪の原子力災害がこの日本で発生してしまいました。 日本のいや世界中で多くの人が放射性物質の影響に不安を感じていると思います。 善良な市民は放射線の影響に怯え、将来はどうなるのかなどの不安にさいなまれて精神的にも限界に達している人もかなり多くいることでしょう。 しかし、一部の人が、 「昔は原爆実験で現在より数千~一万倍もすごかった、それでも被害は認められなかった。だからいまのレベルでは大丈夫!」 というような意見を主張しています。 これが本当なら多くの人の不安を解消できるすばらしい情報ですが、本当のところはどうなんでしょうか? 大丈夫だと思っている人の教えを請いたいです。

  • 昔の人はどうだったんでしょうか??

    生理の時使うナプキンやタンポンっていつ頃にできたのでしょうか? あと、昔の人(縄文人とか)は生理の時何をつけていたのでしょうか? 教えてください。

  • 昔の人はグローバル化を予言していたのか?

    みなさん、こんにちは。この質問に興味をもっていただき、 ありがとうございます。  最近の、世界的な、グローバル化によって、人々の作業や思考が、 細分化されてきたような、気がしてきました。  このまま細分化が進むと、せっかく万能に造られた人類なのに、 一つの事しか出来ない、又は、一つの事しか知りえない、つまり、 偏った能力しか持たない人類が、大量生産されてしまうのではないか? と、ふと、思ってしまいました。  この、状況を、昔の人が予測していたと思われる、昔の言葉が、 (万葉、故事、ことわざ、どどいつ、小唄など、または、外国の詩など) もし、ありましたら、教えてほしいです。 完全に的中していなくても、少し、触れている、だけのものでも、 教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 昔の人の食事について

    昔(できれば紀元前)から現在までの、人類の食事内容について知りたいです。それも、世界中のものが知りたいです。 偉い人達が食べていたモノではなく、大衆の食事内容を知りたいです。 そんなサイトあるでしょうか?

  • 🌟脳内で必ず原文を和文和訳しながら黙読してます?

    私は、ティーンの頃から、リーディングは、かなり好きで、 誰に教えられるでも無く、脳内で原文を、勝手にセンス良く和文和訳 (より一層、洗練された言語運用へのブラッシュアップ添削翻訳) しながら黙読する習慣があり、今も、原文著述者の思考がイケてないと感じた場合、脳内校正みたいな事を常にしながら黙読しないと、 気持ち悪くなったりする事がしょっちゅうあります(笑)。 その場合、そもそも読まずにスルーする事の方が多いですが。 受動的思考を展開する事が苦手な為、特に受動態の文章を黙読すると不愉快で気持ち悪くなり、100%能動態の文章にサクっと脳内翻訳 して、スピード黙読するとかです。^^; ネガティブなイケてない文体を、ポジティブなイケてると思う文体に、無理やり反転させて、全肯定文(オールアファーメーション センテンス)に脳内添削変換したり、日本語を、英語他の洒落た 外国語に勝手に変えて「黙読」したり、 原文をそのまま黙読する事は、洗練されたお気に入りの余程、確かな 著者でも無い限り、ほぼあり得ず、音読も、それ自体がナンセンス なので、スピード上も、まずしません(笑)。 学校とかで子供に、原文を声に出して原文のまま忠実に朗読(音読) させる教育手法とかは、無条件に自由自在な思考の展開能力を無効にしてしまう危険性があると思うので、余程の名著・名文とかでない 限り(笑)、全くダメで、絶対にしてはいけないとすら思うほど です。^^; 徹底したスピード黙読主義+自由自在な脳内和文和訳教育がE~ かな、と(笑)。 今までこんな事、わざわざ人様に話した事も無いのですが、 ふと思い立ち、問いを立ててみましたが、あなたはどうですか?^^; 案外、私だけでなく、多くの人が、ローティーンとかから、自然と フツーに私と同じ様な読み方をされているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 親知らず 昔の人の処理

    現在人は親知らずになった場合は歯医者さんに行ってすぐ 抜いてもらえますが昔の人は大変困ったと思います。 親知らずがまだ表面に出てこない状態でも 中で痛みが出てくる人がいたと思いますし。 (1)そういう場合はどうしていたのでしょうか? (2)昔の人はどういうふうにして抜いていたのでしょうか?麻酔もないし。 (3)人類が親知らずで困るようになったのは何年前からでしょうか?

  • 昔はこんなに暑くなかったって本当?

    70-80歳の人ならまだしも20-30歳の人までも 「今年は暑すぎ!昔はこんなことなかったよな」 っていうのです。 ところが、気象庁の記録を見ても、各年のばらつきは あるとしても、そんなに変わっていないのです。 この記録通りだとすれば、みんなの記憶が出鱈目なのです やっぱり人間の記憶ってあてになりませんね。 本当はどうなのでしょうか

  • 凧のことを昔は烏賊と呼んでいたというのは本当ですか?

    空に揚げる凧は、昔はふつう紙で出来た長い二本の足がありましたよね。それで、烏賊と呼んでいたが、最近になって蛸ならぬ凧と呼ぶようになったとつい最近聞いたのですが、これは本当でしょうか? 日本で凧を翔ばすようになったのはいつ頃かは知りませんが、その当時から烏賊と呼んでいたのでしょうか?それとも、昔から凧と呼んでいたが、一部の地方では烏賊と呼んでいた。しかし、最近は統一されて凧と呼ぶようになった。このどちらでしょうか?あるいは、烏賊と呼んだ地方なんか本当は無かったのでしょうか? 御存じの方、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 人が「昔は良かった」と思うのはなぜですか?

    人が、「昔は良かった」と思うのは、なぜですか? 心理学の分野では、解明されていますか? いつの時代も、本当に昔の方が良いからでしょうか?