• 締切済み

グルコース

nonpaの回答

  • nonpa
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.3

還元糖(グルコースなど)を150℃くらいで加熱すると、褐変現象がおこります。これをカラメル化反応といいます。プリンの上にかかっている黒いのがそうです。グルコース(C6H12O6)は加熱により約4分子脱水された状態(C6H4O2)となるといわれています。この脱水された状態のもの同士が互いに重合して褐変物質が生成されると考えられています。しかし、還元糖の加熱により様々な分解物が生成され、これらの物質も褐変に関与しているといわれており、厳密には色素成分の化学構造は明らかになっていません。カラメル化は、フルクトース(果糖)が最もおこりやすく、グルコースがこれに次ぐといわれています。カラメル化反応とは違いますが、糖が関与する褐変としては、糖類とアミノ酸との化学反応(アミノカルボニル反応)による褐変があります。しょうゆや味噌などの褐変がこれにあたります。

関連するQ&A

  • *BTB溶液の加熱について*

    中学生に化学を教えていたんですが,よく分からないところがあったので質問させてください。 BTB溶液を入れた試験管に息を吹き込むと二酸化炭素が水に溶けて,黄色に変色しますよね。 それで,その試験管を加熱すると青色に変色するらしんですがなぜ加熱すると酸性からアルカリ性に変化するんでしょうか?? あと少し調べてみたんですが,加熱すると二酸化炭素が抜けるらしいのですが…なんで抜けていくのか分からないので,どうか教えてください。 化学IIまでは履修済なので,イオンの動きなどの説明でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ベンゼンをグルコースに変えることは可能ですか

    ベンゼンに含まれている炭素原子を温存してベンゼンをグルコースに変える化学的方法はあるのでしょうか。あるいは不可能であるという理由があるのでしょうか。

  • グルコースは水中では?

    グルコースの化学構造にD型、L型、α型、β型とあって、水中では何型になるか。を教えていただきたいのです。教科書や色んなHPを探してみたのですが、見つけることができなくて全然わからないのです。 参考になるHPでもいいので教えてください、お願いします!

  • 【緊急】水酸化銅の加熱について。

    加熱すると Cu(OH)2→CuO↓+H2O で酸化銅ができますが、本来ならCUOは黒いはずが、私達の実験ではこげ茶色でした。原因は何でしょうか??ちなみにこの溶液中にはNa2SO4が混ざっている←多分これは影響しないと思いますが・・・。 溶液が青色→緑色→黄色→橙色→こげ茶色と加熱していくと変わっていきましたが、この緑色とか黄色というのはどのような化学反応によってそのような色になっているのですか??この間で何が起こっているのでしょうか??

  • 塩の色が変わった

    食卓塩の湿りを取る為に電子レンジで加熱すると 良いとの事で2分間加熱しましたところ中の塩の色が 茶色に変わりました 1.なぜ色が変わったのか教えて下さい 2.色が変わった塩を今まで通りに食用に使用して   問題はありませんか 因みに食卓塩のビンに入っていたのは下から入っていた メーカーの食卓塩ではなく市販の、自然塩ではない、 化学合成品だとのことです

  • α-D-グルコースについて

    小生、非理数系、化学入門半歩です。 ある文献に   (2R,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサナール とありました。 これは、鎖状構造を示すものですか? (2R,3S,4R,5R) は、不斉炭素を表しているのですか? このRやSの意味は何ですか? 2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサナール の意味は何ですか? 上記の表現が鎖状構造を表しているとするなら、環状構造はどのように表すのですか?

  • ナトリウム関係について

    ・ナトリウムは、水と反応した時、気体が発生するがその気体はなんというか。 ・次の中で、加熱した時、黄色の炎を出すものを選べ。 (1)KCL (2)MgCl2 (3)Al2O3 (4)NaCl (5)CuS ・ナトリウムは、空気中ですぐに酸化されて、表面がくすんでくる。また、空気中で加熱すると、黄色の炎を出してよく燃える。これを化学反応式で書け。 がわかりません。

  • グルコースとフルクトース

    化学の苦手な高校生です。 炭水化物のところを勉強していて、どうしてもわからないことがあったので質問します。 フルクトースが還元性を持つことの説明について、ケトン基のあたりでいろいろ組み変わってアルデヒド基ができるからだ、と説明しているところが多いです。 それで考えてみたのですが、このフルクトースがアルデヒド基を持った形って、グルコースと同じではないでしょうか? 反応過程を確認してみたり、立体構造が違うのかと図を描いてみたりしたのですが、どうしても分かりません……。 もしかして、そもそもグルコースとフルクトースは平衡関係にあるのでしょうか? それとも、やはりフルクトースがアルデヒド基を持った形とグルコースは何らかの点で別物なのでしょうか? 分かる方がいましたら詳説お願いしたいです。

  • 化学反応における「高温」と「加熱」の違い

    化学反応における「高温」と「加熱」の違い  上記内容について教えてください。  化学反応での条件に「高温・高圧下で」「高温で」「加熱して」など あると思います。その中で「高温」と「加熱」という条件は、あまり違いを意識せず 今までに至っているのですが、例えば  1.固体と固体の反応→加熱  2.サリチル酸の製法の過程→ナトリウムフェノキシドを高温・高圧下で二酸化炭素と反応させる などです。  私が確認させていただきたいのは、  ○「高温」と「加熱」の化学反応の条件としての解釈の違い になります。  細かいことを聞いて、大変申し訳ございませんが、アドバイスいただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • αグルコースとβグルコース

    グルコースのαとβって、何を基準に命名しているんでしょうか? アルデヒド構造の時に二重結合のあるCからはどちらも同じ順番の気がしますし・・・ 教えてください。