• ベストアンサー

この程度の騒音は非常識?OK?

suuannの回答

  • suuann
  • ベストアンサー率23% (15/65)
回答No.14

その地域や、住人の方により一般的というのも変わっ てくると思います。 なので経験を書かせてもらいます。 うちの立場は、注意される側です。 公園前のお宅の方が、子供達の声なのか、遊ぶ音か、 気になる様で、いろんな子に他へ行けと怒ります。 それを子供から聞くと、気分のいい訳はありません し、当然そのお宅の評判は良くはないですよ。 でもそれでその時は子供達はいなくなり、一時の静け さは確保できているようです。 又時間が経つと他の子達が遊びに来て、注意される訳 ですが・・・ その様子は段々エスカレートしてしまっている様に感 じます(来ない様、見張ったり)。 今遊んでいる子達が大きくなり、行動範囲が広がりそ こに現われなくなっても、次の代が待機してますから。 その子達は何も知らずに遊びに来るわけです。 そのお宅の方は、 (又来てる!!)と、なり、以前より感情的に、細か く、厳しくなっていきます。 兄弟遊びに行きますので、代々怒られている訳です。 私の考えとしては、公園だし遊ばせて欲しいとは思い ますが、そのお宅にはその家にしか分からない事情も あるでしょうし。 それはその場その場で注意して、子供達も今ここで騒 ぐと怒られるんだ、と段々分からせるしかないと思い ます。 子供達は最初は (危険な遊びじゃないのになんでやっちゃいけないの?) と思うでしょうが、徐々に (ここの人はうるさいの迷惑なんだ) と理解していきます。 etc2さんは追い払うまでお考ではない様なら、うるさ くなって来たその都度注意する事ぐらいしか無いので はないでしょうか。 我慢する必要は無いですが、注意はエスカレートしな い様に(小姑みたいに)お願いしたいと思います。

noname#13875
質問者

お礼

ご経験談有り難うございます。 公園なら爆竹とかしない限り、多少騒いでも全然okだと思います。 でも、そんな人にも理解を示し、回答者様はとても優しいと思いました。 私は1回注意するのにも、ものすごく勇気を必要としますので、何度も注意なんて絶対無理ですからだいじょうぶです。

関連するQ&A

  • 非常識な親(騒音)

    マンションの廊下で子供を遊ばせている親がいます。 マンションの廊下は非常に人の足音が響いてうるさいので、 そういうところで子供達がバタバタ走り回って奇声を上げると 近所迷惑なのですが、恐らく親は別に迷惑を掛けている という意識もないのだと思います。 恐らく、親の側からの考えでは、「子供なんだから仕方ない」 「子供なんだから何でも許される」という考えで、 「子供がうるさいことに目くじらを立てる方が非常識」 と考えているのかも知れません。 ですが、迷惑は迷惑なので、本人たちに気付いて欲しいのですが…。 マンションの共有部分で子供を大騒ぎして遊ばせるのは非常識な行為 ではないのでしょうか? 文句を言う方が非常識なのでしょうか? うちの家より下の階の方が音が響いてうるさいのに、 なぜ皆我慢しているのか…。 家の中でも、上階の子供が家を走り回る音が一日中響き渡っています。 よく皆さん我慢できるな…と思うのですが。 いけないことですが、私自身もあまりのストレスでこのマンションで 自分が騒音に気を遣う気がなくなりました。

  • 隣人の騒音に困っています

    隣の家は外で柴犬を飼っています。 昼間に遠吠えをしたり鳴き続けるのは我慢できるのですが 夜中の2時や朝の5時に2~30分鳴き続けることがあって困っています。 毎日というわけでは無いのですが週に1回程度でしょうか。 そのたびに子供が驚いて起きて大泣きしてしまいます。 2回ほど直接改善をお願いしましたが全く解決せず。 市役所にも2回相談に行きましたが状況は変わりません。 このような状況なのですが何か対処法はあるのでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 子供の騒音について

    近所に小さな子供達が引っ越して来て、今まで、静かだった自宅周辺が賑やかになり、ストレスが溜まります。 我が家には、私の精神的な病気の為、子供は、望めない状態なのですが、裏の家の子供と新しく引っ越して来た子供達が、大きな声で遊び、とても気になります。 私も子供の頃があったから、仕方ないやと思いながらも、裏の家の人に子供は作らないのと言われた事や、そんな事はないと思いたいですが、これ見よがしに我が家の前で、お母さん方と子供が遊んでいる気がして、家からも出にくいです。 どうしても、外に出る時は、挨拶プラス寒いですね~とか、子供に対して元気でいいね~と気を使って外へ出ますが、何か言われているようで良い気がしません。 今は子供が遊ぶ時間になると、実家に逃げていますが、いつまでも、そういった訳にはいきません。お休みの日、主人がいると若干静かに遊ばせている気もしますが、私、一人だけの時、子供を叫ばせていたりしたので、何だかその時のイメージが頭の中から抜けず、家にいると落ち着きません。 午後からうるさいので、どこかへ働きにでもと思いますが、精神的な病気を持っている為、せいぜい午前中のデイケア、作業所に通うのが、精一杯です。 主人はお休みの日、居ても、そんなに子供の声は、気にならないと言いますが、どうしたらいいでしょうか。 子供だから仕方ないと思う自分も居て、納得させよう、受け入れようとするのですが、心が落ち着きません。 ご助言、宜しくお願い致します。

  • おかしいですか?おかしくないですか?(一般常識)塾

    おかしいですか?おかしくないですか?(一般常識) みなさんの意見を聞かせてください。(けんかになりました) ある塾があります。週3回あり、週2回は算数と国語。1回は理科と社会です。 理科と社会は受講希望の人だけで、当然算数と国語の人は理科社会を受ける人より月謝は安いです。 さて、問題は 国数の日に、理社のテストがあるというのです。(授業時間の全部を潰すわけではない) 1.これは、国数だけ受講の人は、「補講」があればともかく、国数の勉強をする(教えてもらう)時間が減るから一般的に「おかしい」ことである。 2.授業時間を全部つぶすわけではないし、理社のテストを受けれる(受けないことも出来る)からおかしくない。 1の立場から2に反論。理社を受けない人は、何らかの事情で、国数だけでよい(国数を教えて欲しい)と思って時間当たりいくら×○回で月謝を払っているのだから、国数の時間が減るのはおかしい。 できるだけ多くのひとの回答を頂きたいです。 世間一般的な考えはどちらですか。(クレイマーでなく) ちなみにうちの子供は週3なので、別に文句はないし、クレームをつけるつもりもありませんが、「一般常識」として確認したいのです。 アンケートのジャンルにもポストしました。好きなカテゴリしか見てないひとも多いかと思い、多くの人に見てもらい回答が欲しいのでダブルポストです。

  • お隣のお宅の騒音について

    3時間ほど前からお隣のお宅から「ドンドンドンドンドン」と継続的な振動があり 家にも伝わってきています。 友達が遊びに来ていたのですが「すごい振動だね」と。 外に出てみたところ子供さんが何かゲームをしていると言った感じです。 未だ止まず振動と音が続いています。 隣とは1mも離れていないのでダイレクトに振動が伝わってきているのだと思いますが、ずっと続いているので気分が悪くなってきてしまいました。 かといって、子供(小学生)さんのする事だし、まだこの時間だし、 お隣に言っていいものかどうか悩んでいます。 今後の付き合いの事もあるし、一般的にみて言っていいものなんでしょうか?

  • おかしいですか?おかしくないですか?(一般常識)

    みなさんの意見を聞かせてください。(けんかになりました) ある塾があります。週3回あり、週2回は算数と国語。1回は理科と社会です。 理科と社会は受講希望の人だけで、当然算数と国語の人は理科社会を受ける人より月謝は安いです。 さて、問題は 国数の日に、理社のテストがあるというのです。(授業時間の全部を潰すわけではない) 1.これは、国数だけ受講の人は、「補講」があればともかく、国数の勉強をする(教えてもらう)時間が減るから一般的に「おかしい」ことである。 2.授業時間を全部つぶすわけではないし、理社のテストを受けれる(受けないことも出来る)からおかしくない。 1の立場から2に反論。理社を受けない人は、何らかの事情で、国数だけでよい(国数を教えて欲しい)と思って時間当たりいくら×○回で月謝を払っているのだから、国数の時間が減るのはおかしい。 できるだけ多くのひとの回答を頂きたいです。 世間一般的な考えはどちらですか。(クレイマーでなく)

  • 82歳の母が門番をするのは普通でしょうか?

    82歳の母一人が1F。私たち夫婦、子供2名が2Fの二世帯住宅に住んでいます。 二世帯住宅に限らず老親と同居の実績がある方にお伺いします。お伺いしたいのは外出についてです。最後のケースを除き主婦である嫁は家におり、全員が出かけるわけではない前提です。 みなさんは自分が毎日の出勤で出かけるとき老親に出かける旨を伝えますか。何時に帰ってくるか、遅いときはなぜ遅いか報告しますか? 土日に近所の友人に会いに行ったり飲み会に参加するとき、その旨を報告してでかけますか? 近所を1時間程度ウォーキングするとき、あるいは買い物に行くとき、老親に報告して出ていきますか? 飲み会で遅くなって帰宅した時、老親の居室の電気が消えていたら、眠っているかもしれない寝室にまで行って帰宅を報告しますか? 子供たちの出入りについて、だれが何をしにどこに行っていて何時に帰ってくるのか、老親はあなたや配偶者に聞きたがりますか? 主婦である嫁が、主婦仲間とお茶をしに行くのに、「ちょっと出かけてきます」ではなく、だれと何をしにどこに行き何時に帰ってくるのか報告しますか? 以上のことはすべて私の母が求めることです。 これがおかしいとか当然とか、結論を持っているわけではありません。ただ、皆さんのお宅ではどうなのだろうと、参考までにお聞かせください。 申し訳ありませんが、こうした同居経験のない方の「もしも自分なら」という想定のお話ではなく、実際の経験からのお話しのみお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夜間の騒音について

    斜め向かいの家が中学生、高校生の溜まり場になっていて非常に迷惑しています。 その家は男2人、女2人の4人の子供が居て全員中学生から高校生くらいです。 雨の降らない平日の夜に毎回外で集まって20時くらいから24時、深夜の1時くらいまで屯しています。(3、4時間の屯は当たり前) 主な迷惑行為としては大声で騒いだり、奇声をあげて道路を走り回ったり、スマホで大音量で音楽を流したり、そこの家に遊びに来るバイク乗りが近所を走り回ったり、深夜に煩いエンジン音を響かせたりといった感じです。*バイク乗りが来た後はタバコの吸い殻が散らばってる事が多いです。 我が家の隣にアパートがありその前に設置されている自販機周辺に集まって騒いだり、溜まり場の家の門の前で騒いだりしています。 参加人数は大体2〜8人くらいで溜まり場の家の子供だけで騒いでいることもあれば、学校の友達?先輩?の様な人もしばしば集まって来ます。 *小雨が降っていても居なくならないし、外の気温が5℃くらいでも平気で集まって来ます。 子供達は恐らく学校にほとんど行っていないと思います。 また、そこの家の親は深夜まで子供が騒いでいても放置しています。 それに加えて父親が自治会のボス的ポジションにいる様です。 周り近所も年配の方が多く注意する人がおらず好き放題中高生が騒いでいる状態です。 夜中に屯するのは2020年くらいからありましたが そこの家の子供の学年が上がるにつれて騒ぐ人数が増え、騒ぐ時間が長くなっていった感じです。 10月下旬に近所の交番に直接被害を報告して注意をしてもらい11月は殆ど静かだったのですが12月2日に再発しました。 警察が注意→一時的に静かになる→3、4週間後痺れを切らして騒ぎ出すというイタチごっこが今後も続いていきそうで本当に困っています これからどうすれば良いでしょうか?

  • 文句を言える立場ではないのでは

    自分の家は四六時中、子供を大声で怒鳴り散らし子供が号泣する事が日常茶飯事で、それだけではなく夜遅くから庭でBBQをしてバカ騒ぎし子供も夜の庭で号泣するような家庭なのに 私の家が昼間に家族と会話しているだけの声に目くじら立てて、自分の家の窓から覗いてきたり、うるさいな!と文句を言わんばかりの大音量で「ガシャン!」と窓を閉め、それだけで済まずシャッターまでガラガラとわざとらしい音を立て閉めてくるような人どう思いますか。 別に子供が泣く事自体は仕方ないし何とも思いませんが自分の事を棚に上げて他人の生活音に厳しい姿に苛立ちました。 別にうるさくていいんですよ。非常識でも。 でもそれなら他人がうるさくても非常識でも文句を言える立場ではないと思いませんか? (別に私の家がうるさい訳でもないですが) 夜中だろうが何だろうが叫び散らし怒鳴り散らし、夜遅くから庭でバカ騒ぎしてBBQするような立場の人間が、昼間の生活音に目くじら立てて怒るってどう考えても気分悪いです。 住宅街ですし、季節が季節なので窓も開けるし近所や外の話し声や物音(生活音)が聞こえることなんて仕方がないと思いますがね。 それでそこまで目くじら立てて怒るなら自分の家は何なんだって感じです。

  • 近所の子供たちによる騒音

    1年半くらい前に、今の住宅地に引っ越してきたのですが、 ご近所には小学生くらいのお子さんを持つご家庭ばかりで、その子供たちが家の前でしょっちゅう遊んでいます。 遊ぶのは別に構わないのですが、小さい車の乗り物?やタイヤがついた板のようなおもちゃの音がものすごく煩いんです!(「ゴロゴロー」といった感じの音) 雨戸を閉めてテレビの音量を大きくしてもまだ聞こえるほどです。 親御さん達も同じくらい大きな声で話をしていて、注意どころか子供を見てすらいません。 音もものすごく響いているので、恐らく他の家の方も迷惑しているのではないかと思います。 (歩いて3分もしないところに公園があるのに・・・^^;) 子供や親御さんに注意したいと思ってはいるのですが、 引っ越してきてから、せっかく家族も近所の人たちと世間話ができるような仲になってきたのに、関係をギクシャクさせてしまうのでは・・・と少々不安なところもあります。 実際、その騒音も子供が遊んでいる間の1時間程度(昼頃や夕方頃)なので 私が我慢すれば済むことなのかもしれないとも思ってしまいます。 ご近所というデリケートな環境でこのような被害に遭った事がある、 又は何か良い対処法などありましたらご意見いただけると嬉しいです。