• ベストアンサー

スギダイという木をご存知でしょうか?

京都のお寺などでよく見かけるのですが、知人に聞いたら、「スギダイ」という木だそうです。 まっすぐ伸びている木に、枝が横に伸びて直角で折れて上に伸びるんです。 不思議な格好です。 杉の一種でしょうか? ちょっと詳しく知りたいのですが。 漢字がわからず、検索できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

スギは日本固有種で、おおまかに日本海側のタイプと太平洋側のタイプに分かれます。日本海側のタイプの特徴は、積雪に適応していること。雪によって幹や枝が折れたり、地面にこすりつけられても、その傷んだ部分から芽や根を出して、たくましく成長します。この日本海側タイプ(京都の芦生で見つかったのでアシウスギとも、ウラスギ(裏日本というと差別的表現とも言われていますけど)、挿し木で増やしやすいし、幹の頭をはねたら脇芽から更新する(萌芽更新とかいて「ぼうがこうしん」と読むのが林学の習い)などの特質を持つわけです。幹が枯れたりした場合、枝が枝性(枝としての性質。上に伸びず、横に伸びる)を失いやすいのもアシウスギ(日本海側の杉の総称として、ここではこう呼んでおきます。実際には杉には地域ごとに連続的に変化する特徴が見られ、総称するのは難しいのですが)の特徴です。京都の北山において、細長い幹を生産するためアシウスギにこの萌芽更新をさせたのが台杉の由来です。床柱などにする材を得るためです。この独特の姿が美しいと、庭園に取り入れられるようになったのがご質問の杉の正体です。

tateyoko555
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。挿し木で増やすなんて、素人にはびっくりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • emem
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.2

台杉のことだと思います。 純和風の庭園などで見受けられます。 ただの杉と品種が違うのかはわかりませんが(ひょっとすると矮化改良されているのかも)、ご覧になったような形に仕立てて作るものです。 もともとの真中の幹を切って、廻りから出ている枝を選んで伸ばしてあげることでこの形にします。 たぶん杉の産地(京都北山杉など)の風景を庭園内に取り込むことを意図しているのではないでしょうか。 鉢植えの盆栽に大自然をミニチュア再現することに通ずる感覚があるように思います。 名前の由来は真中の切った幹の切り口が台のようにテーブル状に残るからだと聞いたことがあります。

tateyoko555
質問者

お礼

由来まで、すみません。 多分、台杉ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

基本的に木の名前はカタカナで書くことが多いですからカタカナ名で検索できないときは名前が違うように思います。まったく自信はないですがもしかするとダイスギではないでしょうか? http://www.fsm.affrc.go.jp/renraku/gazou-htmlbig/genkan-higasibig-html/hi-no2/daisugi.html

tateyoko555
質問者

お礼

写真を見るとこれっぽいです。 もう少し、腕を直角に曲げたっぽく、はっきり90度なのですが。 でも、このように、中心がまっすぐ高く、細いんです。 多分、この台杉ですね。 お寺に多いから、何かの意味があるのかと思いまして。

tateyoko555
質問者

補足

友人に聞き直したら、ダイスギでした。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木を切ったほうが良いですか

    2年ほど前、自宅前に杉と松の木が一本ずつ生えていますが屋根の上より長くなりすぎて枝も長くなったためにある人に依頼して二階屋根下ほどの高さまでに頭打ちして枝もほとんど切ってもらいましたが、切りすぎたのか、わずかに残っていた枝葉が枯れてきてしまいました。知人に言われましたが根元から切らないと腐って倒れてくるとのことです。今のところ倒れる気配はありません。将来倒れる確立は高いでしょうか。また根元から切り倒す必要はあるのでしょうか。私としては切らないで木を残しておきたいと思っています。なお二本ともほぼまっすぐに立っています。

  • 木の寿命について

    家のすぐ横に、30mぐらいの杉の木があり、今年の冬、雪の重みで上の枝,葉の部分がおれました。今は直径30cm、高さ25mの棒状態の木がたっています。これは又再生してくるものなのでしょうか。それとも早急に倒した方がよいのでしょうか。

  • ゴムの木の剪定

    職場にゴムの木が4鉢あります。 これがすべてなんともつかない格好の木で、ほとんど葉がついていなかったり、枝がびよーんと真横に伸びていたり。 それで、その横に伸びた枝がそろそろ邪魔になってきたのですが、葉を数枚残してばっさり切っても大丈夫でしょうか? 切る際の注意事項、切る時期などについてアドバイスをお願いします。

  • 一番成長が早い日本の木。

    滋賀県在住です。田舎なモノで、周りの緑には、不自由していません。戦後に植えたのでしょうか?山には、杉が沢山あり、年に一度は、森林伐採や、枝伐ち?に出かけます。なかなか『育たないな』と思っていたのですが、検索すると、杉は、成長が早く、しかも、真っ直ぐ育つとありました。一方、山ではなく、平地は、整備され、住宅が立ち並ぶようになり、完成すると近畿有数の最大規模の住宅街になるらしく、道路の脇や、公園には、『ケヤキ』が植えてあります。この『ケヤキ』の成長スピードが異様に早く感じ、わずか十年程で、見上げる程、そびえています。『なんじゃ、この木は?』と不思議に思ったので、以前、質問させて頂きまして、結果、ケヤキの成長スピードは、早いと聞きました。だったら何故、戦後、杉ではなく、『ケヤキ』を植えなかったのか?と疑問に思っていました。先程の検索結果の『杉』と、質問して聞いた『ケヤキ』ですが、やはり、『ケヤキ』より『杉』のほうが、同じような条件(杉は、山の斜面で、日当たりも良いとは言えないが、ケヤキの周りは何もなく、日当たりも良い)の場合、杉のほうが、早く、真っ直ぐ育つのでしょうか?

  • ブドウの木

    学校の授業で「ブドウの木の枝は地上部と地下部でちょっと種類が違う」ようなことをちょこっと聞いたのですが・・・・。検索してきたもののなかなか納得のいくサイトが見つかりません。 どなたかこのブドウの木の不思議をご存知の方、教えてください (><)

  • 木が枯れた原因は

    二年ほど前に庭師に家の杉の木と松ノ木を一本づつ上と枝を選定してもらいましたが、だんだんと枯れてきてしまいました。木の太さは20センチほどで長さは切った後もおよそ8メートルほどあります。切ってくれた人はベテランなので切りすぎると枯れるということは知っていたはずです。枝葉もほとんど9割ほど切ってしまいました。彼の言うには去年の暑さで木が枯れてしまったといいます。しかし、もし加減して切っていれば多分、葉は枯れなかったかもしれないのです。庭師にも責任があると思いますので木が将来倒れる可能性が大きければ無料にて根元から切ってもらうことができますか。あるいは他の業者にそれを頼む際料金を請求できるでしょうか。

  • ネムの木はなんで「眠の木」じゃなく、「合歓の木」なのか??

    合歓の木ですが、名前の由来は夜になると眠る木ということからネムの木なのだそうですが、この「合歓」という漢字があてられた経緯を知りたいのです。「眠の木」もそれなりにいい名前だと思うのですが、わざわざこの「合歓」をあてた理由があるはずだと思います。ネットで検索してもこの漢字があてられた理由はみつかりませんでした。どなたか教えてください!

  • 梅の木の大きく剪定するには?

    はじめまして 最近、親父の残した庭を、少しずついじってます。 小さな庭に、梅の木があって、2m少しまで大きくなってしまいました。 横にも、大分広がっているので、花の終わった今時期に、剪定しようと思います。 剪定を検索してみると、新しく出た枝を切ることについては、いろいろ書かれてるのですが 大きくなった木を、大幅に剪定することについては、見つからないようです。 花を楽しむ梅ですが、全体を小さくするために、大幅に切ってしまって、大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 木の名前を教えてほしい

    気になる木(花)があるのですが、名前が分かりません。 外見上の特徴などから名前を調べるサイトを使っても うまく検索することができませんでした。 特徴は、  ・かなり濃いピンクの花(ColorNameでいうとhotpink,fuchsiaくらい)  ・高さは桜の木と同じくらいか少し低い?  ・枝が割とまっすぐ伸びている  ・桜の花が散り始めた頃に花が咲いてくる  ・花は1カ月以上は散らずに咲いていたような……  ・漢字で外見を表すと「炎」みたいな……

  • 弱った?樫の木・・・・・

    お世話になっています。 今回は樫の木の事で質問させていただきます。 西側の道路に沿って7本植えてあるのですが、新しく生えてくる葉っぱが白く濁っています。もちろんしばらく経っても薄緑で白く濁ったままの上弱々しく、真冬以外はだいたい虫が発生しています。一応自己流で消毒などはしていますがあまり効いていないようです。 枝もほとんど横に伸びることなく見た目もいまいちです、樫の木自体が弱ってしっているのでしょうか? 何か良い方法がありましたらどうぞ回答お願いします。