• ベストアンサー

江戸時代の日帰り距離

江戸時代の人が徒歩の日帰りで遠出をした場合は片道20キロほどの所まで行ってこられると思いますが、代官などが一匹の馬で遠出(速駆け)をすると何キロ先まで行ってこられたでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

江戸時代の馬は、今のアラブやサラブレッドと違って在来種ですから馬体もちいさくポニーなみで、100mもギャロップさせるとへしばったといわれています。 ですから公用の早馬のように、次々と乗り換える場合はともかく、普通の移動では馬を走らせることはほとんどありませんでした。 馬に乗れる身分の武士であれば、ふつうは馬だけではなく馬の口取りという従者をつれていましたので、走るにしても人間の走るスピードといっしょで、しかもよほどのことがない限り走ることはなくあるいていましたので、徒歩の移動に比べてそれほとど距離がのびるということはなかったとおもわれます。 代官の場合は、地方巡視はいちど出れば、部下の手付、手代などを引き連れて自分の支配地をひととおりまわるのが普通でしたから、日帰りで馬で遠出することもめったになかったと思われます。

mersess
質問者

お礼

やはり普段はお供がいるので歩くのと距離は変わらないですよね、どうもありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.1

江戸時代の人は健脚なので一日で50~60キロは往復できたと思います。すべては条件次第です。どのような人が、歩く目的は・・など。 日本の在来種は時速40キロぐらいで走りますが、江戸時代の人が(武士が)馬で遠出をする場合は、人の歩く速度+アルファの速度だったと思われます。早がけはトップスピードでは2キロぐらいまででしょう。実際は早がけで遠出をするためには替え馬が必要です。日本映画も西部劇もヒーロがかっこよく登場し去っていくために、又演出上の制約もあり馬のシーンはウソが多いと思っていいでしょう。 アルゼンチンのパンパ(大草原)を旅する人は最低8頭を連れていたといわれます。馬は仲間と行動を共にする性質があり、一頭が調教されていれば8頭ぐらいのコントロールは容易です。しかし、映画に描かれれば1~2頭になります。

mersess
質問者

お礼

やはり替え馬がいりますか、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の人は、江戸から大阪迄何日位掛けて歩いたの

    江戸時代の人は、江戸から大阪迄何日位掛けて歩いたのでしょうか? 一日平均何キロ歩いたのでしょうか?

  • 江戸時代船が川を遡るときはどうしてましたか?

    江戸時代の物資運搬の主な手段は船でしたが、 船が川を遡って上流に行く場合は、どうしていましたか? 隅田川のように海に近くて、水面穏やかな川でしたら、手漕ぎで大丈夫と思いますが、 荒川、利根川などの中流、上流などは、そのようにはいきません。 人や馬が引いて登ったとすると川に沿ってそれ用の道があったと思いますが、そのような話は聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代海外に馬から降りて敬意を示す風習は?

    江戸時代に、馬に乗ったまま偉い人の前を通り過ぎようとして殺された白人が色々いるみたいですが… 当時海外に挨拶する時は馬から降りるという風習はなかったんでしょうか? あったけど日本人相手にそれをしなかっただけでしょうか? お願いします

  • どうする江戸時代

    われわれ現代人は昔の人に比べれば、進んだ科学知識や文芸の知識があるわけですが、果たして、江戸時代に身一つでタイムスリップしてしまった時に、江戸っ子に対して文明人としてのアドバンテージを示せるんでしょうか?相対論や素粒子論の概要を知っていた所で何の役にも立ちませんし、ペニシリンを作るにも江戸人の理解と協力が必要になります。情報端末を持たない現代人はおそらく江戸っ子から見たら多くの場合無能と映り体力もありません。 あなただったら江戸時代にタイムスリップしたら、どうやって生きますか?どうやって身を立てますか? 私は漫画を描きます。まずは昔話や落語などの話を、コマ割りし、口語体のセリフを吹き出しで表現する初歩的な漫画を版元に売り込み漫画家デビュー。それが広まると真似されるでしょうが、少しずつ新しい漫画表現にし「どら右衛門」「竜玉西遊記」「天空城螺婦汰」など執筆し第一線で活躍。その中で自分の知る自然科学などを広めます。

  • 江戸時代の主要街道の道幅。

    江戸時代の主要街道の道幅。 当然テレビの時代劇では参考にはなりません。 「箱根八里は馬でも越すが、越すに・・・」 たとえばこの箱根越えに使っていた道の幅や様子。富士山の〇〇合目の登山道のようだとか、 たとえば一般的な街道の幅は、軽自動車が1台通れるくらいだとか・・・。 いやいや、現代の感覚では説明がし難いので、このような形容が近いとか。 地元の山道を歩いていると、江戸の時代の参勤交代に使用された道だとか、早馬が走る道だとか、どんな感じでどれくらいの道幅だったんだろうとよく考えます。 今の山道はほとんど車の轍があり、ほとんどが車基準となっているので想像し辛いです。 十数キロ離れた山道を歩いていると、まったく「文明の音」のしない場所を見つけたもので、徳川時代の感覚に浸りたくなってしまい質問させていただきました。 教えていただいた道を探してみて、自分なりの江戸時代を感じてみようと思います。

  • 江戸時代の駕籠について

     かねがね不思議に思っていたのですが、江戸時代の殿様などは移動の時に駕籠を使っていたと思います。ただ駕籠というのは前後に担ぐ人がいて、駕籠がぶら下がっている状態になります。これだと担いで歩く人も重くて大変だし、乗っている殿様もゆらゆら揺れて乗り心地が悪いと思います。結構酔ってしまう人もいたはずです。  ここで疑問ですが、なんで車輪のついた乗り物がなかったのかが不思議です。大八車のようなものに箱を載せれば乗り物になるくらい分かりそうなものですが、なんでそれがないのか不思議です。平安時代だって牛車があるし、その知恵がないはずはなかったと思うのです。ただ幕末に書かれた福沢諭吉の福翁自伝に、諭吉がアメリカに行ったときに馬が車輪の付いた箱を引いているのを見て、それが人を運ぶ馬車だと分からなかったとの記述があります。なので、当時は人を車輪のついた物で運ぶという概念がなかったのかもしれませんし、人力車も江戸時代にはなかったのかもしれません。  いずれにしても、駕籠という乗り物がいかにも人を運ぶには非効率的に思えてならず、馬車や人力車を使わなかったのか理由を知りたいです。 どうでもいい疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の医者

    江戸時代、医者になる人はどんな階層の人なのでしょうか。 医者の子弟が医者になる以外の場合です。 武士でしょうか?

  • 江戸時代、勘当はどれ位、大変だったか?

    現代では、「親子ゲンカすればなら、親によっては、子供を勘当する」と言う話は、良く聞きます。 この勘当は、「江戸時代にあった、戸籍関係の制度の1つの手段」と言うのは、良く聞きます。 この為、「現代でも、子供を追い出す時に使える、住民票関係の1つの手段として、導入して欲しい」的な意見を、持ってる人も、時々聞いたりします。 この勘当ですが、江戸時代 の戸籍関係の制度の手段としては…。 「例えば、「子供(兄弟が姉妹)が、要らん事してる」等により、親が勘当する事を決めると、一応親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を、勘当したので、戸籍から抜いて欲しい」的な届け出。 逆に、「勘当した、子供を許す」と、親が判断した場合、こちらも親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を許すので、勘当を解くから、戸籍に載せて欲しい」的な届けを、それぞれ出して、手続きを済ませる。 場合によっては、勘当の対象者の伯父・伯母又は、数人は居る大人の兄弟や姉妹の内、一番年長の兄か姉が、手続きする」と、思います。 そして、「親に勘当されて、戸籍から抜かれた子供(兄弟や姉妹)」となると、言い方で言えば、「無宿人」 になると、思います。 連続ドラマとしての時代劇番組なら、TBSテレビ系列による、「水戸黄門」等、旅を活用した番組であればなら、「旅がらすと、呼ばれる渡世人」等、大抵の主な時代劇番組では、無宿人かま登場する回が多い様に、思います。 しかし、逆に言えば、「勘当された人間は、江戸時代の法律で言えば、勘当された事自体が罪になるので、結構厳しい立場に、立たされるのが多い」と、思います。 そこで、質問したいのは…。 「江戸時代にあった、勘当制度で、親や親戚から勘当された子供(兄弟や姉妹)である、無宿人。 この場合、町奉行所や代官所の役人は、無宿人に対して、どの様に対応するのが、多かったのか?」に、なります 。 今回は、「時代劇番組の視点から見た、勘当制度」として、歴史関係のカテから、質問します。

  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

  • 江戸時代の地頭とは。

    幕府領の代官の役目は分かるのですが、一部の私領には地頭と呼ばれる藩の役人がいたのですか。 地頭の地位、役目を教えて下さい。 なお、熊本藩の地頭についてはwiki で読みました。 「江戸時代の地頭」で検索すればかなり出てきます。 例えば滋賀県湖南市石部南小学校のHPです。 http://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/402030100.html (1)文化四年(1807)の西寺村の村定(『竹内淳一家文書』)をみることにしよう。  一 御地頭様より前々仰出し置かれ候親々へ孝行致し、夫婦の間むつまじくして農業出精大(第)一に致すべき事(以下略)  (2)幕府は寛文二年(1662)以来延宝三年(1675)、同四年(1676)とたびたび鉄砲取り締まり令を発した。このころの鉄砲取り締まりは主として関八州を中心にしていた。鉄砲の所持が許されている所でも猟師のほかは鉄砲を所持してはならなかった。そしてその所の地頭、代官が郷村ならびに鉄砲所持者の名前を書いた札をその者に与える。(以下略)