• ベストアンサー

オーラルヒストリーについて

オーラルヒストリーについて関心があります。 ところで、この用語の呼び方について、いろいろあるようですが、どのように違うのか、よくわかりません。 オーラルヒストリー、ライフヒストリー、ライフストーリー、口述史、生活史、自分史、などいろいろありますが、とくに、オーラルヒストリーと口述史を区別しているのでしょうか?単なる訳ではなくて、概念が異なるとどこかで聞いたような覚えがあるのですが。 最近、どうしてオーラルヒストリーと呼ぶのでしょうか?口述史との違いを中心にどなたか教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185865
noname#185865
回答No.1

「オーラルヒストリーとは」で検索するといくつか詳しく説明しているものが探せます。 なかでも下記のものが質問者さまの疑問に答えてくれると思います。 口述史とオーラルヒストリーは一般ではほぼ同じものとして扱われることがあります。 厳密に違いをあげるなら、口述史は個人の体験を口述してもらいそれをまとめたもの。 オーラルヒストリーはそれらを記録し、分析する一連の作業のことです。

参考URL:
http://www.fcronos.gsec.keio.ac.jp/wp2003/wp03_004.pdf
butabun
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 参考資料、本当にありがとうございます。 なるほど、そういう違いがあったのですね。 なぜわざわざオーラルヒストリーというのか、 疑問に思っていました。 ありがとうございます。

butabun
質問者

補足

お礼が遅くなってすみません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「回想法」と「ライフストーリー」「ライフヒストリー」の違い

    「回想法」と、「ライフストーリー(人生の物語)」&「ライフヒストリー(生活史)」の違いは何なのでしょう??また、「回想法」の中の1概念である「ライフレビュー」と「ライフストーリー」&「ライフヒストリー」の違いもよく分からず、困っています。。どなたか、分かる方がいましたら教えてください。

  • ライフヒストリー研究とライフストーリー研究について

    はじめまして。心理学系大学院に進学を希望している大学4年生です。 ライフヒストリーとライフストーリの違いについての質問です。 ライフヒストリーは生活史、ライフストーリーは人生の物語となっていますが明確な違いがいまいちわかりません。 文化人類学や社会学では伝統的にライフヒストリー研究がおこなわれてきたようですが・・・・ライフストーリー研究はナラティブ心理学と総称されていて… 自分で調べてはいるのですが書籍や研究文書を見ても理解できませんでした。 研究にライフヒストリーグラフを使いたいと思っているのですがこの疑問にぶつかってしまってなかなか前に進むことができないでいます。どなたか教えてください!お願いします。

  • institutions and traditions の「定訳」は何でしょうか?

    最近、こちらで、ある方が質問されていた英文中の用語です。 私は「制度と伝統」と訳したのですが、一般的な「定訳」があるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います。また、両者の概念的な区別についても、教えていただければ幸甚です。 ごく基本的な概念に違いないとは思うのですが、なにぶんにも無知なゆえ、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 構造化手法、データ中心アプローチ、オブジェクト指向の違い

    ソフトウェア方法論で、構造化手法、データ中心アプローチ、オブジェクト指向の違いについてイメージが掴めない状態です。 個々の用語の説明については、情報処理試験などの参考書で概要は調べています。 企業の業務システムで例示してもらえるとありがたいのですが・・・ 特にDOA(データ中心アプローチ)とOOA(オブジェクト指向)の区別が明確ではありません。よろしくお願いします。

  • 価値の哲学 なぜ?

    自然は、自然法則の元に平等です。 人は、平等には満足できず、区別や差異に関心を持ち、よって、自分の世界観を(認識の世界)築くのではないでしょうか。ここに「価値」の根源があるような気がします。 主体が、(事実の世界)を認識する、最初の尺度に「価値」と言う概念を持つとすれば、「価値」にこだわらざるを得ません。 たとえば、「価値」と「善」の関係です。上記の理由から、「価値」は「善」・「美」・「しあわせ」等の上位概念と私は考えますが、みなさんはどう思われますか? ここが間違っていたら、この種の質問で皆様を煩わす必要はなくなるのですが。 今回は、「真」については、意図的にはずしましたが、「価値」と「善」の関係を中心に、ご意見を伺いたいと言う程度の意味合いです。

  • sexとgenderの違いは?

    最近よく見かけるのですが、sexとgenderの違いは何でしょうか。 sexだと差別用語になるときいた覚えもありますが、sexだとmaleとfemaleしか選べないというのも一因ですか? genderだとmasculine、feminineとneuterの3つの選択肢があると聞きました。 本当のところはどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「話しかけにくい人」から脱却するためには

    ・いわゆる「話しかけにくい人」の特徴 「話しかけにくい人」から脱却して,「話しかけても,会話ができそうな人」になるためには,どのようなことが必要なのでしょうか? そのためには,たとえば,「聞くことに徹する」役に専念すべきなのでしょうか? わたし自身は,多くの人々からみれば,「話しかけにくい人」なのかもしれません。 わたし自身が「人嫌い」だからというわけではありません。絶対に。 基本的に,わたしは人好きです。 「話しかけにくい人」とされている理由は,わたし自身の個人的な関心事,個人的な好み,そして,興味をもつ話題など,そういったものが,「同じ世代の人々と異なる」からです。 ・「話題は豊富」だけど,「同世代の人々と話せない。」 別に,同世代の人々に関心がない,というわけではありません。わたし自身にとっては,同世代の人々は,他人と「合わす」ために,無理やり自分自身を「改造(実際には,いわゆる“魔改造”といってもいいのかもしれません…)」しているようにみえるのです。ひとりひとりが,おのおのの「話題」なり「人生のテーマ」があるのですから,それらについて語りあえることこそ,人々にとって大切なことであると思います。「表面的なもの」でしかコミュニケーションがとれないことは,非常に残念なことです。何かしら,「内容の濃いもの」,あるいは「<コク>のあるもの」を,多くの人々が求めているにもかかわらず。 ・「学校で学ぶもの,教わるもの」が好き たとえば,わたし自身が関心をもっていることは,日系人の歴史(「99年の愛」というドラマがありました),17世紀のバージニアの歴史(「ポカホンタス」という映画がありました),アメリカのアジア系の人々の歴史,口述で過去の歴史と向きあうオーラル・ヒストリー(日本では主に戦争体験や,同和問題に関連したものがおこなわれました),東洋哲学(儒教と日本社会,など)や社会心理学(アッシュの実験,ミルグラムの実験,ジンバルドの実験,カルト宗教,など)にかんすることなど,さらには,わたし自身が台湾系日本人であることから,日本社会の多様性(いわゆる,多文化共生にかんするトピック)など,どちらかというと,いわゆる「学校で教わるもの,学校で勉強するようなもの」がとくに多いです。 また,クラシック音楽にかんする知識も,いろいろともっていると思います。ピアノを弾くこともあるので,ピアノにかんするトピックもOKです。そのほかには,鉄道や飛行機といった,乗り物の知識も,少しばかりあります。 それ以外のトピック,たとえば,テレビで放送されているドラマ,夜のラジオ番組,漫画雑誌に連載されている作品,芸能人にかんする話題などについては,そういったものにも関心はあるものの,ひとつひとつの内容にたいして,わたし自身詳しいわけではありませんし,そのような話題だけで誰かとずっと話をすることが出来るかといえば,それは難しいことです。

  • 北川景子と鈴木えみ・・・

    最近TVを見ていて、北川景子と鈴木えみの区別がつきません。 別に生活に支障がある訳ではありませんが、気になって仕方がないのでどなたか見分けかたを教えてください・・(>_<)

  • 日本名ってなんですか?

    とあるニュースか、何かのテレビ番組で知った事なんですが 日本に住んでいる外国人で、日本名○○ ○○ と・・ と、本名と日本名で紹介されていました。 日本で名乗る、日本人としての名前? 日本に住むと日本用の名前がもらえるのですか? また、日本名だけで生活をしていて、中国人だと気づかれない生活を 送っている人を、区別する方法はありますか? あんまり関心のあることではないので、どうしても知りたいわけではないですか 気になったので質問させてください。 実は友達が 中国人 だった なんて事があるかもしれないし

  • 味覚オンチは直りますか?

    私のことですが、味覚オンチなのでは?と最近悩んでいます。ちょっとの味の違いが分からないのです。前に「朝ごはんについて」という質問をした時に、料理が上達するには美味しいと思ったものの再現をしたら良いのでは?と回答をいただきました。その後、何かを食べるときはかみしめて食べるようにしているのですが、再現がどうしてもうまくいきません。 極端な話、コーヒーやミネラルウォーターが全部同じに感じてしまいます。人が美味しいと思ったものしか信用できません。自分の味覚が一番信じられないなんて悲しいです。 多分、親が作っていた料理の味がかなり濃かったのと私があまり食べ物に興味がなかったのが原因だと思いますが。 亜鉛を多くとると良いとも聞いたので、亜鉛がたくさん入っている錠剤は飲んでいます。 食生活も野菜中心に気をつけています。 少しの味の違いが分かるようになる良い方法がありましたら教えてください。 料理上手にどうしてもなりたいのです。 おいしいものとおいしくないものの区別が自分でつけられるようになりたいのです。 (人それぞれおいしいものは違うと思いますが) どうぞよろしくお願いいたします。