• ベストアンサー

世界はよりよくなっているのか?

先日、大学の先輩と議論になって、 どうしても腑に落ちないことがあります。 私は、「歴史的にみて世界は発展している」と思うのですが、 先輩はマルクス史観批判や構造主義の議論を持ち出し、 「人間なんてたいして進歩していない」と主張しました。 私のたてたロジックは、 私にとって、身近な人間の死は不幸である ↓ 身近な人間が、病気、事故、災害などにあい、その命を救う手立てがない社会は、私は嫌である。 ↓ 身近な人間が病気、事故、災害その他で急死することは、時代とともに激減した。 ↓ まだまだ克服できない病気その他はたくさんあるが、命を救う技術は確実に進歩してきた。 ↓ ゆえに、世界は人間にとってよりよくなっている 簡単にいうとこんなところです。 先輩の反論は、 「一つの価値感だけでその発展の度合いを時間軸で追っていくことは無意味」 「そもそも死んでいく人間の数は、歴史的に見て昔もいまもそれほど変わっていない。むしろ戦争や紛争、飢餓などで、その母数は増えている」 というものです。 確かに彼のいうことも理解できるのですが、 人類の歴史が発展を前提にしないならば、 人間が今生きて社会生活を営んでいることに、 どれほどの意味があるのだ、 なぜ子供を生むのだ、 と思ってしまいます。 皆さんはどのようにお考えでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • torauma
  • ベストアンサー率20% (38/183)
回答No.14

レスありがとう。 案の定勉強家ですね。 がんばって下さい。 それはともかく 例えば、アメリカの黒人などは肉体的には随分進化していて、それは奴隷時代に過酷な生存競争さらされた、ために肉体的に優れた者しか子孫を残すことができない時代があった事が原因である。 と学んだ事があります。 人間といえども生物であって過酷な環境にさらされて尚、克服しえた者だけが生き残れます。 生理学的苦痛の大小は元々もって生まれた品種としての不足分もあります。 最も不足は運命であって、きっと人類は進化の目的物では無いのでしょう。 地球は現在の人類種全員数を”豊かに生活”させる能力は無いはずですし、中国へ経済投資が行われるようになった最近10数年来、それだけで日本人の経済的原因による自殺死が激増しました。 根本的には人口問題があるので科学技術が進歩しても”人類種全体からみて何も良くはならない”と感じています。 知識を幾ら学んでも人類世界は総合的に”良く”はならないと感じます。 「じゃあなんで勉強するんだ? 意味ないじゃん」と言われたら答えられませんけど。 まあ自分の人生なので、知識が増した分だけ楽しみは増えますよ、きっと。 ただし、 人間といえども、単なる生き物ですから他の固体を押しのけて自分が生き残ろうとし、戦争でもやります(最近ではイラク戦争など)。 戦争の大儀からすれば私個人などは虫けら以下ですが、なぜか家族・親類がハチャメチャな状態で”自分だけはしっかりしないと”と思う気持ちで生かされている様に思う事もあります。 ところで最近は役人・教師・警察まで、自分達だけの利益ために、悪事を働く事に無感覚な人達が増えたような・・・・、公職連中は学んだ知識を何に使っているのでしょうかね。 口実(建前)は立派でも悪事を働いて人を困らせては喜んでいる「国家予算の関係者」を裁判所が庇う国なんですよね。 極東アジア圏には中国・朝鮮・日本共に共通した問題があって「良く有る事」の割りに、一般には知られていない事もあるんですよね。 学校の勉強成績だけでは知識不足になります。 イヤ、まさか愚痴やたわごとを書くつもりはありませんでした。

Adadadada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「知識を幾ら学んでも人類世界は総合的に”良く”はならないと感じます。『じゃあなんで勉強するんだ?意味ないじゃん』といわれたら答えられませんけど」 非常に本質的な指摘だと思います。 つまるところ私が感じている問題意識とは、このようなものだと思います。 すなわち、 「人類の歴史なんて進歩していない」 「科学は結局のところ地球を救えない」 いずれもいっぺんの真理を含んでいるものだと思います。 しかし、現実にそのような諦念が何を生み出すのでしょう。 「悟り」だとか「人生観」といった個人的な処世訓程度にしかならない気がします。 それでも世界を動かすのは 「よりよくあろうとする意思」であると私は強く感じます。 ポストモダンが近代を否定したところで、 世界をなんら変えることはできなかったように、 そのような「諦念」が世界を動かすことは決してないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.5

私自身は、当然、「世界はよりよくなっている」と思っています。 ただし、 >人類の歴史が発展を前提にしないならば、 >人間が今生きて社会生活を営んでいることに、 >どれほどの意味があるのだ、 この考え方にはかなり違和感があります。人類の歴史は、何か目的があって、それにむかって前進するためにやっている作業ではないはずです。 そもそも、歴史は何か必然性があってこうなってきたものではなくて、偶然が積み重なったものです。 すぐに、「あの時点で戦争がおきたのは歴史の必然だった」などという人がいますが、私はこの考え方には絶対に賛成できないです。今の私たちの世界の「歴史」は、他にも無数に考えられたはずの歴史の候補から、偶然に選ばれたもの(確率論でいうサンプルパス)にすぎないです。 たとえば、世界がより良くなるという目的が先にあって、その目的にあうように、神様が歴史を選択してきた、わけではないはずです。 つまり、私が「世界はよりよくなっている」というのは、 「なにか『理想の世界』というのがあって、世界がそれに少しでも近づくように動いてきた」 という意味ではなくて、 「偶然の積み重ねによってたまたまこれまでの歴史がたどってきた方向性を、『より良い世界』と定義することにしよう」 という意味です。

Adadadada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに歴史は偶然の蓄積であり、 そこに必然などというドラマチックな代物をさしこむのはナンセンスだと私も思います。 私が主張したいのは、 歴史自体は偶然だが、それを作ってきた人間たちの所業にはなんらかの「意図」が存在したはずである、という点です。 たとえば、太平洋戦争が起きたのは必然ではないですが、 当時開戦の決断を下した人々のなかには、 なんらかの「志向」があったように思います。 『理想の世界』があって、それに向かって世界は動いてきたとは思いませんが、 それでは人間はいままで理想の世界を思い描くことはなかったでしょうか。 ご意見お待ちしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13147
noname#13147
回答No.4

すごくいい質問ですね。 僕としては世界はいい方向に向かっていると信じています。 人類の数、動物の数は過去から一定なのではないか?とか、海や空の汚れ度も地球という規模で考えると実は変わってないのではと思うのです。 しかし地球温暖化が促されているのも事実。森だって減少してビルなどのコンクリートの世界にもなってきている。 例えば電化製品など機械的なものが発達しています。それは便利であると同時に危険が伴うものもあります。だけど危険なだけ安全もあると思うのです。博打みたいなものですね。だから不良が犯罪をするとはいえないようなことです。(説明が下手ですいません) 人が理屈や理論で決め付けられるのであれば、人間を創造する意味はあったのでしょうか?それは神のいたずらかもしれない。もしそうでも知恵や心というものがあるのだから、そう考えてしまったらつまらないで終わってしまうと思うんです。せっかくこの世に生まれてきたなら楽しく生きたいと思うのは当然です。 子供を残す事だって証明するには、本能の意味を知らなければなりません。だけどそれは誰にも分からないと思います。それをどうにかして「数字」とかで証明しようとするのが世界をおかしくしているのだと思います。 愛し合って子供を授かる。その瞬間に宇宙が関わっているのではないでしょうか。 僕は世界が前進しているのは事実だと思いますが、心は後退していきつつあると思います。 だけどそれは誰にも決められないのも事実です。 だからこそ楽しく考えることこそ意味があると思っています。 生きるとは死にたくないから頑張って生きるのではなく、個々の人生の役割を探し、やり遂げるのが生きるということだと思います。 どれだけ自然に生きていけるかが答えだと思っています。 僕はそういう専門家ではないので、素人の意見ですがこういうテーマが好きなので書き込んでしまいました!

Adadadada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「世界が全身しているのは事実だが、心は衰退している」とは興味深い指摘ですね。 考えが深められました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私はアナタの考えの方が的を射ていると思います。少なくとも「人の命」という観点からは、世界は救われていますから。それに一つの観点だけを追っていくことが無意味だとは思いません。反対にいくつの観点を追えば先輩はご満足でしょうか? 先輩が「数はそれほど変わっていない」と言ってますが、地球上に乗っかってる人間の数が爆発的に増えてるんだから、5000年前や100万年前と比較すれば、死ぬ絶対数はもっと増えてるはずです(増える数はそれ以上に増えてるわけですが)、先輩はもう少し統計的に考えるべきです。それに全人口に占める割合から言えば、昔の方がずっと病気で死んでますよ。平均年齢が全然違うことからそれは分かります。 揚げ足取りみたいに瑣末なことにこだわってしまいましたが、「人の命」(だけでなく、それが救われることによって悲しみが減少する)という面では確実に世界は進歩してますよね。 一方で思想や宗教の違いによる戦いはいまだ解決の糸口も見えておらず、そういう面ではまだまだ改善の余地があるとは思いますが、少なくとも解決に向けて努力する人がいる限り、良い方向に向かっているのだと私は思います。 ただこれは日本という安穏とした国に住んでる私達だから言えることで、北朝鮮やソマリアに住んでたら「悪くなってる」と感じるのかもしれません。 もっと別の見方をすれば、宇宙の片隅にある星の上で、人間という動物がどのような活動をしようが、宇宙全体の歴史やエネルギー規模で見ると、ほとんどたいした問題ではないということも言えるかと思います。 うーん。まとまりませんね。

Adadadada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに私の質問は、豊かな日本に住んでいるからこそ生まれるものなのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurosio
  • ベストアンサー率18% (48/253)
回答No.2

豊かな人がより豊かになって、貧困に苦しみ続けてる国の人がさらに苦しんでるのだと思います。 貧困の世界の人は、自分たちで発展できるでしょうか?無理ですよね。 豊かな人が豊かな人のために豊かになっていうことしてるんだと思います。 携帯もパソコンの新機種よりも、飢えに苦しんでる人がいっぱいいます、食べる事はやめれないですからね。

Adadadada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 富めるものはさらに富み、 貧しいものはさらに貧しくなるという現状。 確かにそうですね。 結局世界は(富める者にとって)よりよくなっているにすぎないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

世の中を、そして、未来をよりよくしようとしている人たちの世界は、確実によくなってきています。しかし、未来のことや、国際社会のことを考えずに、現世利益のみを追求し、エゴに生きるものたちの世界は、悪くなる一方です。 つまり、善は救われ、悪は滅びるということなのです。 人間が生きている意味は、この世を、神様の世界に近づけるということなのです。心を神様のほうに向け、イエスキリストさまや、天使様たちの言うことをよく聴き、正しく生きるものはよりよい世の中へ向かい幸せになります。心を悪魔のほうに向け堕落するものは、地獄に落ちる一方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルクス主義と世界システム論について

    マルクス主義歴史学は 発展史観(人間は発展・進歩していく)という考えで 世界システム論はウォーラーステインが考えたもので 先進国の豊かさと発展地上国の貧困は表裏一体のものである というのは分かるのですが 双方をどのようにしてまとめればいいとおもいますか? 自分としては… 歴史的・社会的にまとめて 現代社会の豊かさと貧しさの違いを どのようにして説明しているか を説明しようと思っています。 どのように書けばいいと思いますか?

  • ヘーゲルは弁証法で世界は進歩すると言っているの?

    「世界の歴史は、自由の意識における進歩である」とヘーゲルは言っていますが、弁証法的思考を使えば、何でも進歩発展するのではないのでしょうか?

  • 歴史は繰り返される

    「歴史は繰り返される」 という言葉があります。 この言葉は、戦争など人間が引き起こした大惨事に対して 歴史を学ばない人間を憂いてよく使われますよね。 私はこの言葉から 『歴史は繰り返している』 ということは同時に 『人間の本質は変わってない』 ということ つまり、人間の基本的な本質の普遍性を表すものではないか と考えたのですが、この考えは唯物史観を提唱したマルクスの思想{マルクス主義}に値するのでしょうか? 偶然、歴史哲学や歴史思想などについて調べていたときに ふとこのことを疑問に思ったので、 マルクス主義などについて独自で調べたりしたのですが、 理解力と知識が乏しいもので、理解できませんでした; ちなみに私は、俗に言う左翼と呼ばれる思想を持ってはいません。

  • 労働価値説は誤りではないですか?

    マルクスの労働価値説は誤りではないですか?ソ連の歴史を見ますとマルクスの労働価値説は誤りではないかと思いますが如何でしょう。 理屈で考えても汗流して労働して価値を生み出すというのは、おかしいと思います。「頭の良い人は知恵をだせ、頭の悪い人は汗を出せ。」と言うではないですか。それに、発明をして、技術進歩して、人間の労働力なしに生産することで経済が進歩してきたのですから、マルクスの労働価値説は誤りだと思うのですが、マルクスは経済学者として一流だと言う人が多いようで良くわかりません。 どなたか教えてください。

  • キリスト史観は 終えられて あたらしい世界へと。

     1. イエス・キリストは モーセやアブラハムより先にいた。   ▲ (ヨハネによる福音 1:1-5 ) ~~~~~~~    はじめに ことばがあった。   ことばは かみとともにあった。   ことばは かみであった。   このことばは はじめにかみとともにあった。   すべてのものは ことばによって成った。   成ったもので、ことばによらずに成ったものは何一つなかった。   ことばの内に いのちがあった。   いのちは 人を照らすひかりであった。   ひかりは 暗闇のなかでかがやいている。   くらやみは ひかりをとらえ得なかった。   ▲ (マタイによる福音書 13:16-17) ~~~~~   16:しかし、あなたがたの目は見ているから幸いだ。    あなたがたの耳は聞いているから幸いだ。   17:はっきり言っておく。    多くの預言者や正しい人たちは、    あなたがたが見ているものを見たかったが、    見ることができず、    あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、    聞けなかったのである。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    2. つまり ヨハネ福音のほうは キリスト・イエスについて語っており マタイのほうはイエスがみづから語った言葉です。  3. これにしたがうと イエスは キリストなる神として モーセやアブラハム(=《預言者や正しい人たち》)よりも前にいたことになります。    4. その正否をうんぬんする前に すべては表現の問題であるというようなかたちでここでは扱います。その表現の歴史としてでも 世界は動いて来たと見るひとつの主題です。  5. すなわち キリスト・イエスを俟ちのぞみつづけた歴史。これをメシアを待望するという恰好のキリスト史観と名づけます。    6. さて そのアブラハムからの二千年ほどの歴史は 別の質問で取り上げていますので措いておきますが たとえばイエスの時代において ペテロを初めとする弟子たちも イエスがメシアだとは分からなかった。という問題があります。  7. イエスが十字架上に去って行ったあと初めて かれがキリスト・イエスだと分かった。イエスが捕らえられたときには 自分たちは逃げ去ったほどでした。  8. 生前には――イエスはみづからが神の子であると自称さえしていたが―― ペテロらは 分からなかった。口では言っていたが 《虚構――イエスの大嘘――》を捉え得なかった。この問題です。  9. それは 次の聖句を引き合いに出して説明されるようです。   ▲ (出エジプト記 33:21-23) ~~~~~   21: 更に、主は言われた。     「見よ、一つの場所がわたしの傍らにある。     あなたはその岩のそばに立ちなさい。   22: わが栄光が通り過ぎるとき、     わたしはあなたをその岩の裂け目に入れ、     わたしが通り過ぎるまで、     わたしの手であなたを覆う。   23: わたしが手を離すとき、     あなたはわたしの後ろを見るが、     わたしの顔は見えない。」   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  10. つまり 生前のイエスについては 弟子たちの目は覆われており イエスの正体が分からなかった。死後やっと キリストの背面を見ることが出来た。《顔――神なる真理そのもの――》は 見えない。と。      11. でも キリスト史観は 成就した。と――言うなれば《ことばの民》なる民族にとっては ことば・ことば・ことば・・・として歴史が推移するというかのように――捉えられているものと考えられます。    12. この虚構が なかなか捨てがたいようだと思われ 受け容れられたのでしょう。どこまで分かったのかを別としても。  13. ことばを《こと(事・言)の端》として捉える民にとっては このキリスト史観をどのようにあつかうのがよいか?   13-1. たぶん 辻褄は合っている。か。   13-2. 二千年ものあいだ 語られたコトバを追って 人びとの歴史がいとな        まれたと言われても こたえようがない。か。  14. といった問題もさることながら――つまり 一応そう触れておいた上で―― ここでは このキリスト史観について それが成就した途端にもうその使命を終えたという見方を持ちます。  15. そうして そのことによって 世界のすべての人びとにとって あたらしい世界を用意した。と考えます。キリスト史観がです。  16. あたらしい世界とは 何か?   17. あえてこの質問ではたたき台を必ずしも用意せず みなさんからいろんな見解をお聞きしたい。否定的な見解もありましょうが どうでしょう?  18. 質問者のひとつの焦点は キリストの背面を人間は見ることが出来たとするのならば そのような《神のうしろ姿》とは どういうことか? です。  19. 神の正面の姿を見ることができる(出来た)と説くシュウキョウの問題もあるかと思いますが・そして質問者としてはそういうふざけた自己表現はもう論外としたいと考えていますが いづれにしましても どうでしょうか?

  • 歴史の必然的流れについて

    マルクスのような史的唯物史観が正しいのかわかりませんが、どうも人間社会に必然的な発展方向というものが歩きがします。しかも結構卑近なものにそれを実感します。 世の中がだんだんとジェントルになります。 この文章でわざわざ横文字(カタカナ)を使いましたが、先日電車の社内広告でどこかの専門学校の宣伝に、~~学科の~~がほとんど横文字カタカナ表記だったことに少々衝撃を受けましてこの質問をしているところです。 国際主義(汎アメリカ主義に過ぎないのでしょうが)がナショナリズム(自国文化主義)を覆っていく。 物事を直截的にあらわすことを避け、やれ差別用語だ何だ当たり障りのいい言葉表現をとる。その一端が横文字カタカナ表記ですね。 人々が無関心になってめったに干渉しなくなっていく。 そんな流れが、おそらく日本だけではなく世界的な問題だと想像していますがどうでしょうか。 歴史が間違って、これらを逆転させること(再び「一等車」「平民」「公約」「旅行企画」などを復活させる、障害者にまったく媚を売ることさえやめるなど)がありえるでしょうか? 」

  • なぜ、世界の流れは封建制から民主主義(社会主義)なのか

    唯物史観、社会主義史観は、人間の楽観的な捉え方によって失敗したのかどうか定かではありませんが、かならずしも万能な理論ではないと思います。 それを根拠としてもしなくてもいいのですが、なぜ、世界史の流れは、封建主義から、国民が総体的に政治参加するという民主主義の形態に移行しようとするのでしょうか?なぜ、もどってみようという地域国家はないのでしょうか? やはり、民主主義は、封建制独占政治よりは「ましである」ということがいえるからでしょうか? なにか、民主主義ということが金科玉条のような扱われ方をするのが腑に落ちない気がします。

  • 【大至急】「世界恐慌、第二次世界大戦」について。

    中学二年生の社会の歴史の問題です。 私も考えたのですが、うまくまとまらなくて・・・。 どうぞ皆様、よろしくお願いします! §6 次の問題に答えよ。 《世界恐慌から第二次世界大戦へどのように発展し、終結したんだろうか?政治面、経済面、外交面から考えなさい。》 全部で352文字で、 プラスマイナス10文字まではOK。 「第二次世界大戦」「世界恐慌」「ファシズム」「ブロック経済」「太平洋戦争」「日中戦争」の 6つの語句を使用して、「論文」として書くこと。 だそうです>< あ、なにかの入試問題とかではないので ご安心下さい^^ それではご回答を待っております。

  • 世界はわれわれが どこへ行こうとしているのか?

     世界についての展望を問います。  これまでの経過のみによって表わそうとした文章ですが それを たたき台とします。  添削をどうぞ。              *  1. 《知性》のあり方についての分類から始めます。    -1:原始心性=《ヨリ(憑り)》:世界への寄り。                  アニミスム&シャーマニスム                  世界との未分化なる一体性。   0 :歴史知性=《イリ(入り)》:世界の内への入り。                  時間的存在の自覚。 《世界‐内‐存在》。   +1:超歴史知性=《ヨセ(寄せ)》:二階から世界を寄せる。                  《ヨリ》を束ね 《イリ》をも                   社会力学上(政治的に) 寄せる。    2. なぜ 最後にヨセが出て来たのか。これは 要らぬものという理解に立ちます。(人によっては 必要悪と言います)。これは 宗教(まつりごと)の始まりです。  2-1. マツリゴトとは 平屋建てだった市民の社会を二階建て構造にしてその二階から共同自治する社会経営の方式です。  3. イリなる歴史知性は 世界にあってわが生活すなわちわれらが生活共同にとって互いの自由をとうとぶ。そのときには 互いの意志疎通を重んじる。民主制である。  3-1. それには 《経験合理性》がそれとして とうとばれる。(排中律や 因果関係の把握など)。  3-2. 特に経済生活では たとえば少ない費用で多くの収益を得ることを目指す。これは 勤勉と呼ばれる。  3-3. 経済活動にあたっても 勤勉なるイリ歴史知性は 倫理の側面を重んじる。ふつうにまじめに生きようとしており いわゆる人格の陶冶につとめ 商業道徳をおもんじるようになる。  4. ヨセなるスーパー歴史知性は イリ歴史知性と同じくこの勤勉志向を やはり経済的にも倫理的にも問い求め さらには言わば徹底して目指すようになる。かんたんに言って ガリ勉である。勤勉至高主義となる。  4-1. もともと優秀であって さらに優秀であることに価値を置く生き方なのであると思われる。    5. ちなみにここで 人びとのふつうの勤勉にもとづく生活においては あやまちうるスサノヲ人間語をしゃべると言える。その基礎において 合理性を問い求めている。  5-1. 他方 勤勉至高主義を志向するガリ勉知性にあっては あたかもあやまち得ない普遍性を問い求めて行く。たぶん 他人(ひと)の上に立ちたいからだと思われる。  5-2. これを 科学および倫理にかんするアマテラス普遍語として獲得するようになる。アマテラス科学語とアマテラス人格語と。  5-3. 学力優秀で品行方正なる優れた人間が出て アマテラス普遍語をよく駆使するようになるなら 自分からか周りの工作によってか すでに神のごとくいかなるものの下にも立つまいと誓うようになるらしい。  その存在じたいが 侵すべからざる神聖さを帯びたと見なされるように自分をも周りをもそして人びとをも寄せつつ おしえ導くようになる。  6. 人びとのしゃべるコトバは スサノヲ人間語とアマテラス普遍語との二重構造になった。(やがては アマテラス普遍語にも 片寄りがあり 都合のよい部分で普遍的な内容を示すだけのアマテラス方言も 使われるようになった)。  6-1. そうして社会も あらためて言えば スサノヲ市民社会とアマテラス公民圏との二階建て構造を採った。国家と呼ばれる。    6-2. もっとも現代ではすでに 主権在民とうたわれており アマテラス公民は 公僕であり スサノヲ市民のために社会を経営する。  7. さらにひとつの問題は 世界の経済活動において 勤勉至高主義なるガリ勉が さらに徹底してガリ勉至高主義となって 経済合理性のみを追求するウゴキである。  7-1. たぶんそれは 人間観として 個人は《スサノヲ( S )市民=アマテラス( A )公民》としての単層なる人間像に立つ人びとの側から 初めには出て来たものと思われる。日本人は 《 S - A 二層連関構造》なる個人ではないかと考えられる。  7-2. 言いかえると 《 S = A なる単層》としての人間観に立つ人びと・つまりは一般に欧米の人びとの社会は 次のような二階建て構造なのだと考えられる。  [スサノヲ市民社会(《 S = A 》人)-アマテラス公民圏(《 S = A 》人)]  つまりは 《 S 圏 ‐ A 圏》の二階建ては つねにひっくり返るウゴキ( revolution )を秘めている。ひとりの個人が《イリ歴史知性=ヨセ超歴史知性》なる心的現象を示す人間像であるように見られる。《万人の万人に対するたたかい Bellum omnium contra omnis.》。  7-3. そこで特には経済基礎において ガリ勉主義としての論理徹底指向なる合理性がグローバリズムとなって世界の隅々をも席巻しつつある。  7-4. ニートは このようなメーキャップをした世界の顔を見て ワルビレズ やってらんねえよと言った。  8. なおわが日本の歴史にあっては 次のように見ることを仮説としています。    ヨリなる原始心性:縄文人      イリなる歴史知性:弥生人から始まって ようやくその時代の              終わり・つまりはそして古墳時代の始まりに              あたる300年ごろからを当てる。                これは やまとの三輪市政であると見る。              崇神ミマキ《イリ》ヒコイニヱのミコトに始まる。    ヨセなるスーパー歴史知性:400年ごろより。              河内の応神ホムダワケとその母・神功オキナガ              タラシヒメの登場による。              ・・・

  • (日清)日露戦争について

    以前日露戦争について議論したことがあるのですが 私は角田順氏の本や黒羽茂氏の本などを読んでいたので、私は 「日露戦争は本土防衛のための戦争であり、日本は安全保障上の理由から開戦にふみきった」と主張しました。 すると相手の方に「それは右翼的で歴史修正主義に通じるものだ」と言われました。 そこで大江志乃夫氏や稲葉千晴氏などの著作を薦められ、大体は読みつくしました。 確かにこの学者様の論調は冷静で「なるほど。確かにそうだ」と納得のできるものでした。 しかしながら自分の有する考えを否定することもできず、前者の立場を肯定するような本も読んでいます。 色々読んでいるのですが読めば読むほど分けが分からなくなってしまうのです。最近では両派の主張は全くベクトルの違うことを論じあっているのではないか?とも思うようになりました。 いったいどちらが正しいのでしょうか? (私個人には帝政ロシアは信用できない等の先入観はあると思います) もうひとつお聞きしたいのですが、自国の立場から歴史を考えるというのは間違っているのでしょうか? やはり歴史は多様性を持たせるべきなのでしょうか? そして前者が自由主義史観(自慰史観)につながり、後者が進歩史観(自虐史観)に通ずるのでしょうか? 日清日露戦争はセットで考えるべきだと思います(両方とも朝鮮半島問題が起因している)ので()付けにしました。 分かりにくい文章ですみません・・・ ご回答いただけたらと思います。