• 締切済み

バロック絵画について

バロック時代の絵画で、バロックの特徴が顕著に現れているのはどの絵だと思いますか? またバロック時代の特徴といえば具体的にどんなものを指すのでしょうか?ルネッサンスのとの違いが良く分からないので、具体的に教えていただけないでしょうか。お願い致します。

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • zont
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

バロックの絵画:カラヴァッジオ,ルーベンス,ベラスケス,フェルメール,レンブラント,プッサン ルネサンス:レオナルド,ミケランジェロ,ラファエロ 「それまでの都市・宮廷文化に対し、民族・国家」 建築で「ルネサンス建築」「バロック建築」は下のURLをご参照ください。 音楽で言うとバロックはバッハ,モーツアルト,ヘンデル,ヴィヴァルディ,トレマン。ルネサンス音楽はほとんど馴染みがない。パレストリーナとかグレゴリオ聖歌? どこか違ってらすみません。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/orion/jap/hst/hist.html
lolicat
質問者

お礼

こんにちは、回答ありがとうございます!お礼が遅くなってしまってすみません。 参考URLもありがとうございました!絵画について詳しく知りたかったのですが、建築もとても興味深いなと思いました。 ありがとうございました!

回答No.2

あまりにも様式が多種多様なので人物表現手法を比較してみます。 ルネサンス時代は「個人」という概念が生まれ、 描画手法に科学的アプローチが施されています。 それはルネサンス以降の時代も描画手法の基礎となっている。 代表的な画家は、アルブレヒュト・デューラー。 形態は均整が取れ、知性を感じる。 バロックは画家がそれぞれのスタイルを求め模索を始める。 光と影の扱いが劇的で、精神的な写実といった作品が増えてくる。 革新的なのはカラヴァッジョ。 フランス・ハルスの肖像画は心象が微笑として表出している。 ムリーリョの作品は愛情に溢れ、女性にファンが多いのでは。

lolicat
質問者

お礼

こんにちは、お礼が遅くなってしまってすみません!回答ありがとうございます。 バロックはルネサンスに比べて形式ぶっていないんだなァと印象を受けました。 回答ありがとうございました!

  • RIKIKKI
  • ベストアンサー率38% (32/84)
回答No.1

ネットで見てみたら、「ウィキペディア」に解説が載っていたので、引用しておきます。 バロックの語源はポルトガル語のBarocco(歪んだ真珠)といわれ、一部に見られるグロテスクなまでに装飾過剰で大仰な建築に対する蔑称であったが、のちに広く17-18世紀(特に17世紀)の美術・建築に見られる傾向を指して呼ぶようになった 調和・均整を目指すルネサンス様式に対して劇的な流動性、装飾性を特色とする。「永遠の相のもと」がルネサンスの理想であり、「移ろい行く相のもと」がバロックの理想である。ルネサンスからバロック初期はイタリアが中心であったが、バロック後期には文化の中心はフランスに移ってゆく。 各国に巨匠と呼ぶにふさわしい画家が輩出した。 ・イタリア カラヴァッジオ  ・ネーデルラント(フランドル) ルーベンス  ・ネーデルラント(オランダ) レンブラント  フェルメール ・スペイン ベラスケス ・フランス  ニコラ・プッサン(ローマで活躍) 

lolicat
質問者

お礼

こんにちは!お礼が遅くなってしまってすみません、回答ありがとうございます! ウィキペディアの存在をはじめて知りました・・・ 詳しい情報ありがとうございましたv

関連するQ&A

  • バロック時代の人間観について教えてください

    バロック絵画に、バロック時代の人間観が反映しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 西洋美術の流れ

    ルネサンスからバロックへの流れを具体的な作品に即して書くというレポートが出されてしまったのですが、具体的な作品というのがいまいちわかりません(^^; ルネサンスとバロックの大まかな特徴などは分かるのですが、何か比べやすそうな代表的な作品などを教えてもらいたいです。お願いします。

  • マニエリスムと盛期ルネサンスとバロックの建築についての違いを教えてくだ

    マニエリスムと盛期ルネサンスとバロックの建築についての違いを教えてください。

  • 近代絵画の特徴は何か?

    フランス革命によって始まる西洋近代は、絵画の分野でも革新をもたらして、近代絵画というジャンルを作り出しました。 近代と言う時代の特徴は、自由とか人権と言う言葉で表現されますが、近代絵画の特徴はどう表現されるのでしょうか? マネとかモネの印象派の絵画をそれ以前の絵画と比べると、写実的描写を離れているように思われますが、こういう現象は、近代と言う時代とどういう関係がある、と言われているのでしょうか? 印象派の絵画は、それ以前の絵画より、なんだか親しみを感じますが、それが現代絵画と進んで抽象絵画になると今度は、なんだか解らない絵、という気がしてきます。 こういう動きは、何か絵画の進歩と考えられているのでしょうか?

  • 絵画の描かれた時代背景や作者のエピソードが分かる資料を探しています。

    近い将来、美術館に行こうと考えています。 しかしながら私はそういった場には慣れていませんので、行く前に絵画の描かれた時代背景や作者のエピソードなどを予習しておこうと思っています。 ちなみに行こうとしている美術館は大塚国際美術館で、ルネサンスからバロックの絵画が主に展示されているそうです。 芸術に関しては高校までの一般的な教養しかありません。(ただキリスト教系の学校に現在も通っているので、聖書などの基礎的な知識はあるかと思います。)あまりにも専門的な資料でさえなければ大丈夫ですので、ぜひ教えてください。 一緒に行く人との話題になっても有難いので、絵画に関する逸話などもありましたらお願いします。

  • 古楽(バロック・ルネサンス・中世など)探しています

    古楽(ゴシック・バロック・ルネサンス・中世など)CDを探しています。おすすめのCDがありましたら教えて下さい。できれば、日本盤のものが良いです。宜しくお願い致します。

  • バロック唱法とは

    バッハなどの声楽曲が好きなのですが、バロック唱法ってどのような特徴があるのでしょうか。 あまり専門的な説明でなくて結構です。 よろしくお願いします。

  • バロック舞曲について

    バロック期(作曲者:フレスコバルディ)の舞曲について質問です。 あえて言えばフレスコバルディのballettoという舞曲なのですが、リピート記号がなくても繰り返し演奏するようといわれたのですが、なぜリピートして演奏しなければならないかの理由を忘れてしまいました。(記憶力が悪いせいです)泣 教えてください。。。 また、バロック時代にはそういうリピート奏法の習慣があったのはなぜでしょうか。 至急お願い致します。。・゜・(ノД`)・゜・。

  • 西洋絵画のタイトル、作者を探しています

    小さい頃、東京の美術展で見た絵画が二十歳となった今も忘れられません。 大学のレポートでその絵について書きたいと思ったのですが、検索をしても中々見つからず困っています。 絵画の作者、どの美術展で見たのか分からないのですが、絵の特徴を覚えているので、それらの特徴から絵画に詳しい方に作者とタイトルを教えて頂きたいです! 絵の特徴 ・描かれているのは、青年と、女性の天使 ・座って(本のようなものを開いている)青年の後ろに女性の天使が立ち、後ろから青年の額に接吻をしているように見えます ・全体的に暗めなトーン 宜しくお願いいたします!

  • 絵画を見るとは一体どう言うことなんでしょうか?

    こんにちは。 家内が絵画好きでして私も普通のオッサンよりは美術館など行くことは多いです。 私としては絵画を見ると言うよりのんびり雰囲気を味わえれば良いのです。 ですから混んでてチケットの高い企画展は大嫌いで常設で十分なのです。 絵画を見るとは一体どう言うことなんでしょうか? 私はまず、絵の大きさを認知し、次に絵全体の明るい暗いを感じて、 そのあと人物、風景に目がいって、そのあと画家名・タイトル・説明書きを読み、 次に又絵の全体を見回します。もちろん気になるところがあれば細部も見ます。 (でもこれは最初だけで飽きてくると絵の前を通り過ぎるぐらいになってしまいます) これって絵を見たことになりますか? やはり何かを感じるのが鑑賞と言うものでしょうか? 例えば聖書モノの絵画を見て、 あっこの画家はこの場面をこのように描いたか、ふーーん。となります。 でもこんな感想だとマンガなどでも良くあることです。 写実的な風景画。 きれいとか、自然がすごいとか、日差しがいいとか、となります。 でもこんな感想だと写真でも良くあることです。 人物像。 すごい綺麗な人だなー、とか可愛いなー、Hだなー、とか。 でもこれだと絵の感想ではなくモデルさんに気持ちが入ってます。 人気のフェルメール行きましたが、 やはり女の子が可愛いとか、得意の構図だ、とかその程度の感想。 唯一フェルメールの風景画と言うか建物を書いた作品。 これは光の捉え方が独特ですごく平面的ですごく立体的で、こう言う感性は感じます。 何かを感じているのは確かなのですがこんなので良いのでしょうか? 一体絵画を見るとはどう言うことなんでしょうか? では宜しくお願い致します。