• 締切済み

バロック舞曲について

バロック期(作曲者:フレスコバルディ)の舞曲について質問です。 あえて言えばフレスコバルディのballettoという舞曲なのですが、リピート記号がなくても繰り返し演奏するようといわれたのですが、なぜリピートして演奏しなければならないかの理由を忘れてしまいました。(記憶力が悪いせいです)泣 教えてください。。。 また、バロック時代にはそういうリピート奏法の習慣があったのはなぜでしょうか。 至急お願い致します。。・゜・(ノД`)・゜・。

みんなの回答

noname#217725
noname#217725
回答No.2

回答1の方のお答えで正解だと思いますが。 私は趣味で聞く程度なので、独断と思ってください。 バロック時代には、譜面がメモ程度で記号が完成していなかった。 ということで、演奏者が好きに演奏しても構わない。 また、バロックの時代は宮廷音楽ともいわれて、貴族の舞踏会の演奏が多かった。 楽器(チェンバロ、ピアノ)の鍵盤の幅が狭くて、音階表現に限界がある。 その範囲で作曲しなくてはならない。 貧しい知識の羅列で申し訳ないのですが、参考になればと思います。

回答No.1

バロック音楽に詳しいものではないですが、 とりあえず音楽をやっているものです。 舞曲というのは 決まったコード進行に シンプルな メロディーが 乗っかったものが数小節あるだけなので、 リピートしないことには、それこそ”舞曲”(ダンスの伴奏)に ならないんじゃないんでしょうか? フォルクローレや カントリーもそうであるように・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー シャコンヌ;http://www.geocities.jp/makikoten/oldarticles/chaconne.html

関連するQ&A

  • バロックの”ブレ”、このフレーズの作曲家が知りたいです。お力貸してください。

    バロックの時代の鍵盤曲で。。2ページほどの小品で、数十年前に子供のグレードテストで弾いた曲の正確な作曲家が知りたいです。 この曲とブルグミュラーの”おしゃべり”が課題曲だったので、小学生低学年レベルかと記憶してます。 軽快、かつ民族的舞踏(アラビア的?)なイメージです。 ロ短調で出だしが、右手だけから始まって”ファ#、レ、シ レド#シラシ ファ#ーミレ、シ レドシラシ。。左がカノンのようになってます。途中長調に変わりますが、また短調に戻って終わりです。バッハの時代だと思うのですが、ヨハン セバスチャンなのか、また違う作曲家なのでしょうか? 知ってる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 【即】オーケストラを編曲した曲を教えてください!

    私は高校生で、吹奏学部に所属しています。 演奏会で演奏する曲を探しています。 オーケストラを編曲した曲がほしいので、 オススメな曲がありましたら、回答をお願いします。 バロック時代の曲があれば是非教えてください! 作曲者は誰でもいいです。

  • バイオリンに関する質問です

    バイオリンをはじめ、クラシックで使用されるビオラやチェロなどの弦楽器は、全てビブラート奏法で演奏されますよね。 そこで質問です。 1. まず、なぜですか? なぜビブラートさせるのですか? 楽譜に 「ビブラートさせなさい」 とかの指示なんて無いと思うのですが ・・・ 2. 開放弦をビブラートさせる時はどうするのでしょうか? 3. 自分なりに調べてみたのですが、ビブラートで演奏するようになったのは、そんなに古くない時代のようです。 という事は、バッハやハイドンの時代にはビブラートさせるという考えが無かったという事になるのでしょうか? となると、もし彼らの曲をビブラートを使った演奏で作曲家本人に聞かせた場合、「こんな奏法を誰が指示した! 勝手な事をするな!」 と怒るでしょうか?  また、ビブラート奏法が考案されていない時代の曲を、作曲家の考えどおり、ビブラートを全くさせない演奏をした場合、どんなイメージなるでしょうか? 技量が備わっていない子供が集まって演奏したような感じになるでしょうか? 4. バイオリンなどにはギターのようなフレットは無いですよね。 これはなぜですか? フレットがあれば、ビブラートさせにくくなるとは思いますが、そもそもビブラート奏法が考案される前からフレットが無かったと思うのですが ・・・

  • この古楽器の名前を教えてください

    昔々に買って紛失してしまったLP(独Archiv)で演奏されている楽器名がどうしても思い出せません。 作曲者、時代、曲名などすべて忘れてしまったので非常に情けない話です。楽器は「リュートの形をしていて、はじくのではなく、後ろにある手回しを回して弦楽器のように摺動させて音を出す」と記憶します。 バロック初期ではないかと思うのですが、どなたか関連する情報をご存知の方、ぜひご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • ドビュッシーとラヴェル

    先日ドビュッシーとラヴェルを中心とした面白いピアノの演奏会がありました。 選ばれた曲のせいか演奏家の技量のせいか、それぞれの曲がとても違って聞こえて面白かったのです。 それで、二人の作曲家について興味を持ちました。二人の伝記で読みやすいものがあればご紹介いただけないでしょうか。また、作曲した作品についての解説――作曲した時代や背景や一般的な環境やが書かれてあればさらによいのですが。

  • 古い時代の音楽なら、これを聴け!

    こんにちは。 皆様はどのくらいまで古い時代の音楽を普段お聞きになりますか? 私の聴く音楽の大半はヴィヴァルディ以降のものです(網羅には程遠い、狭く偏りがあるものですが)。 それ以前のものというと、F.クープラン、パーセル、コレッリ、シャルパンティエ、リュリ、シュッツをほんの少しかじり、モンテヴェルディに到達、これにダウランドも加えて、私の古楽鑑賞範囲は完了してしまいます。 この貧しさをなんとかしたい! しかし、同様に一見とりつくのが難しい現代音楽は、他の時代の曲と組み合わされて演奏会で耳にする機会があるのに、古楽は楽器が違うためか、なかなか向こうからやって来てはくれません。 音楽史を読んで、いざCD屋に出向いても、最後の段階で「リスキーかなあ?」と迷いが入り、結局ブラームスを買ってしまったりする意志の弱さもあります。 そこで背中を押していただくべく、質問を立てることにいたしました。 「古い時代の音楽なら、これを聴け!」というものをお教えいただけないでしょうか。 ルネサンス期、バロック初期・中期の音楽家で皆様が愛聴なさる作曲家を宣伝していただきたく存じます。 先に名を挙げた作曲家のダメ押し「この作曲家ならこの曲は必聴だけれど、ちゃんと聞きましたか?」というものでも結構です(なにしろモンテヴェルディ以外はCD1,2枚ずつしか持っていないもので)。 また、普段はモーツァルト以降の音楽しか聴かないが、この古楽曲だけはお気に入り、というような方のご意見も大歓迎です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ふと思いついた、おまけの質問: 独唱、合唱を含めて楽器演奏経験者の方、差支えなかったらお教えください。いままでに演奏なさった最も古い時代の作曲家は誰しょうか? ピアノ学習者だった私はバッハ、ヘンデル、D.スカルラッティの1685年生まれ組です(とても平均的かと)。

  • シューベルトピアノソナタ16番の楽曲解説

    シューベルト作曲:ピアノソナタ16番OP42 D845 イ短調 の楽曲解説を探してます!!が、中々見つかりません。。。 楽曲解説と言っても「1楽章はロンド形式で始まり~」とか「第2主題が~」とかいう演奏や奏法に関する解説ではなく、時代背景や、どういうう人生状況の時に書かれたものなのかが知りたいです。今現在分かっているのは、シューベルトが28歳の時に作曲したもので、周りの評判が良かったということぐらいで。。。本屋に置いてある書籍はほとんどチェックしましたが、収穫無しです。結構マイナーな曲で情報に困っています(;;) CDのブックにも奏法にしか触れられておらず、ネットでも探しているのですが見つけられてません。どなたか探す良い手段、または情報をお持ちの方おられましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 現代曲ってどこがいいんでしょう?

    現代曲というのは一体何処が魅力なんでしょうか。私に言わせればあんなのわけのわからない音階を並べて、奇妙な奏法で目を引くだけのつまらないものにしか思えません。聞いていて楽しいとも素敵だとも面白いとも全く感じません。 事実、オーケストラで催される演奏会のほとんど全部が所謂「クラシック」と世間(素人)で認識されている部類の、有名な作曲家の作品ばかりですよね。今の作曲家はなぜああいう素敵な曲を作ろうとしないんだろうと感じていました。 以前音楽大学に行っている後輩にこのことを聞いてみたことがありました。上のようなメジャーな曲はもうほとんどがそれらの時代に完成されていて今更同じような曲を作ったとしても駄目なんです、と言うことが作曲界の通説だったらしいんです。 はたして今作曲を志している皆さんはああいう音楽が受け入れられると思って作っているのでしょうか。それとも何か他の意図があるのでしょうか。 ちなみに私は楽器は趣味で長いこと吹奏楽、オーケストラで続けている、放射線・核物理学を専門にしているものです。専門家や玄人にだけ分かればいいという考えは決して受け入れられません(勿論モノによりますが)。それに、当然の事ながら音楽なんてのは大衆に聞いてもらってこそナンボですよね。

  • 作曲家の存在

    クラシックを勉強して5年が経ちました。 18世紀の頃の黄金期の事をよく考えるのですけれども、当時の時代背景はともかく本当に19世紀まで華々しいものがあったのではないかと 空想しています。20世紀に入り、現代音楽などといって確かに ラフマニノフを筆頭にそれまでの音楽を発展させたという功績は 偉大と思うのです。ただ、モーツァルトを例にとって見てこれから先 一体どのくらいの年数が経ってから同じような作曲家が現れるのかなと思うと物悲しくなってきます。20世紀のロシア音楽は正直、僕には 肌に合いません。最近でメシアンという作曲家で鳥の鳴き声などを モチーフにした演奏会が話題ですが、一度聴いてみて何だか訳が分かりませんでした。 20世紀以降はシビアに見て、もう音楽全盛期から半分くらい 勢力が落ちていると思います。むしろ当時の偉大なる音楽家を称えて それ以上のものは作れないとピアニストへ転向する傾向が強まったのでしょうか。そうだとしたら寂しいです。現代でも、世界のどこかに モーツァルトやベートーベンに匹敵する作曲家が毎年、曲を作って 出版されているといったら夢のような話ですけれども。 もうクラシックの曲は大半を聴いてしまって面白くないのです。 やはり、芸術とは創造にありますし、所詮ピアニストは人の曲を 弾いているに過ぎない・・・・それでも演奏会には感動の渦が巻き起こっています。あの当時の才能を備えた人を同じ人間とは思えないと 僕は思うのです。ショパンにして、生涯モーツァルトを尊敬し 死ぬ間際には「レクイエムを演奏してほしい」と頼んだのです。 そんな訳で、偉大なる作曲家の不在には、正直物寂しいです。 長文、失礼致しました。ご意見聞かせていただけたらと思います。

  • 旋法と調

    古楽と鍵盤楽器を演奏・勉強中です。よろしくお願いします。 ドリア旋法の基本は鍵盤楽器の白鍵のD-Dに至る音階ですね? これがムジカ・フィクタによって現代のニ短調と同じになりますね。 そこまでは分かっているのですが5度上のAが主音になったり4度上の Gが主音になったりするドリア旋法の曲が中世からバロック期まで多数 書かれたようですがなぜ旋法の主音を移動して作曲したのでしょうか? 教会が決めた旋法の主音は絶対に固定ではないのでしょうか? また、Aが主音となるドリア旋法は現代のイ短調、Gが主音となるドリア旋法 は現代のト短調と同じものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう