• ベストアンサー

おかしな日本語

 近頃よく「うる覚え」(うろ覚えのことか)、「オブラートに包んだ言い方」を「直接的な言い方」と勘違いしているなど、ごく簡単な間違いを見かけます。ふざけているのか本当に知らないのかわかりません。  回答の場で「こんにちわw」、語尾の「でつ」などは見ていて苛々してくるのですが、こういう言葉を使う文化というかそのようなものが存在しているのでしょうか。今までこういう言葉を見てこなかったので、このサイトで見つけたときは信じられませんでした。こういった類の言葉の存在は昔からあったのかが気になります。  言葉は生き物だと思いますし、いずれ変わっていくものであることは十分承知しているつもりですが、このようなものに移り変わるとしたらとても悲しいです。みなさんはどう思われますか。

noname#11835
noname#11835

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

おはようございます。 ・まず「うる覚え」に関してですが、これは「うろ覚え」の完全なる覚え間違いだとおもいます。 わざと間違った表記をするという表記の流行っている掲示板もありますが、もともとそれを意識的にやりだした人たちは「うろ覚え」という単語を知っていて、お遊びの感覚でやっていたのだと思います。 ・「オブラードに包んだ言い方」も、ちゃんと本来の意味をぼかした言い方という意味で使われているはずなので、間違って使っている人は読解力がなく勘違いをしているのだと思います。 「w」に関しては、発祥はオンラインゲームのチャットなどで、タイピング速度を早くするために(笑)の変わりに使用されたものだったんじゃないかと思います。 「w」や「でつ」に関しては、文字に表す言葉、しゃべるための言葉に次いで新たに派生した「インターネット上での言葉」として、今までとは全く違うものにカテゴライズされるのではないでしょうか。 少なくともgarsaileさんが挙げた言葉を現実社会で発していれば、常識の無い人と思われる実情は昔と変わっていないのですから。 インターネットが生活に根付いたのだから、ネット上にある全ては新しい文化なのだと思います。

noname#11835
質問者

お礼

「うろ覚え」に関しては方言という意見もあるようですね。さすがに方言までは調べきれませんでした。親のせいにするつもりは全くありませんが、国語教師ばかりの家庭で育ったことが逆に方言や新語に疎い自分を作ってきたのかもしれません。 ネットでの言葉や文化は現実社会のそれらとは明らかに異質なものとして取り扱うべきなのでしょうね。乱れた日本語というよりむしろ「インターネット日本語」のような括りが必要なのでしょうか。

noname#11835
質問者

補足

ごめんなさい、お礼の言葉を忘れていました。 考えさせられる回答に感謝しています。

その他の回答 (8)

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.9

質問趣旨と違うでしょうが、「うる覚え」についてだけ。 「うる覚え」は方言だから正しいというのは、こじつけだと思いますよ。方言だから正しいと言うサイトなんかもありますが、胡散臭いもんです。私は生まれも育ちも近畿ですが、「うろ覚え」は「うろ覚え」です。近畿地方に限らず、聞き間違いから「うる覚え」が正しいと思っている方もいるでしょう。そんな人が集まっている地域もあるかもしれません。 早口言葉みたいに両方言ってみてください。似ているなと思うはずです。あなたも聞く分にはさほど気にならないというか、気づいていないこともあるかもしれません。 私個人の感覚でいえば「うる覚え」と言ってしまう人は気になりません。実際よく聞きます。「うる覚え」と書いてしまう人はアホだなあと思います。 このようなサイトでも共通語で記述します。百歩譲って「うる覚え」が方言だとしても、記述するときに「うる覚え」と書いちゃうのはおかしいですよね。 「うる覚え」が方言だから正しいという言い分に傾聴する価値はありません。「うる覚え 方言」と検索すると賛否両論色んなサイトがありましたよ。

noname#11835
質問者

お礼

生まれも育ちも鹿児島なので帰郷したときは方言も使います。方言は地方独特の産物として残しておくべき価値があると信じていますが、インターネットのような全国的な場所では標準語を使うべきでしょうね。 方言だとしても、わざわざそれを使って、方言を知らない人たちから「間違って覚えているのかな」と思われることはもったいないと思います。ありがとうございました。

回答No.8

「うる憶え」が方言説はダウトです。いったいどこの関西地方や近畿地方なんでしょうか。 インターネット上(インターネットが匿名社会として生育してきたという説には賛成しかねる)で目障りな言葉、実社会で耳障りな言葉は確かに氾濫しています。 言葉は変遷していくものだからと諦めている部分もあるのですが、伝統的な言葉づかいや、当然既知と思われる熟語を使って、誤用だと指摘される機会がままあり、そういうときにはかなりがっくり来ます。 表現ということについて訓練をへていない人でも意見・主義主張をひろく表明できる状況なので、うつくしい文ばかりは期待できないのではないでしょうか。

noname#11835
質問者

お礼

「美しい文ばかりは期待できない」、まったくもってそうだと感じます。ジャーナリズムを専攻していること、読書が好きなことそして家庭のことすべてが絡み、すべての人に「美しい言葉遣いや文」を期待する人間になったのかもしれません。 美しい文学的な表現を使えずとも、一般常識程度の言葉遣いくらいできるように努めてほしいですね。ありがとうございました。

  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.7

 私も同じような気持ちで最近流行の日本語に関する本をいろいろ読みましたが、そのなかで「日本語はだれのものか」という本を読んで目からうろこが落ちました。(まだ新しい本ですので、ぜひお読みになることをお勧めします。)  昭和の三島由紀夫も、明治の二葉亭四迷も、清少納言でさえも我々と同じように日本語の乱れを嘆いていたようです。さすがに清少納言の例は当てはまりませんが、今では我々が当たり前に使っている『僕』『きみ』を、彼らはけしからんと書いているんですね。ら抜きことばも江戸時代以前からあったそうです。  また、別の本にも若者ことばに関する面白いデータがありました。若者ことばを使う若者のほうが、使わない若者よりコミュニケーション能力が高いのだそうです。今までに当てはまることばのなかった、それこそ微妙なニュアンスを伝えるため、彼らは日々新しいことばを作り出しているんでしょうね。それでも『ヤバイ』の使い方にはちょっとついていけないものがあります。  けっきょく私のたどりついた結論は、自分が年を取ったということでした。

noname#11835
質問者

お礼

嘆かれたり、時には望まれながら今の日本語が私たちの元に届いたということですね。確かにいつまでも「古い」というか今までの表現だけでは、めまぐるしく変わる社会の変化に対応できないということが多少なりと出てき始めている、あるいはいつの時代もこのような出来事が起こっているのでしょう。「ヤバイ」もポジティブな使い方とネガティブなそれがひとつの言葉に凝縮されているようですね。ありがとうございました。

  • diver813
  • ベストアンサー率29% (29/98)
回答No.6

「お飲み物のほう、よろしかったでしょうか?」 などと言われると、ひっくり返りそうになります。 「消防署のほうからきました」 じゃないんだから・・・

noname#11835
質問者

お礼

街中や店内で戸惑ってしまうような日本語に出会うことも多いですよね。 大企業の広告にもおかしな表現を多々見かけます。言葉の変遷とはこのように進んでいくものなのでしょうか。多くの人々が「正しい表現」と思い込むことでそれが既存のものに取って代わっていくということでしょうか。 ありがとうございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.5

 えーと。  「うる覚え」は方言です(^_^;  間違っているわけではありません。話によると、近畿地方の言葉だそうです。

noname#11835
質問者

お礼

仏語や西語の方言などを調べているのにもかかわらず、日本語の方言を詳しく知らなかったというのは自分に落ち度があったようです。 ためになる情報をありがとうございました。

  • Gungnir
  • ベストアンサー率17% (110/612)
回答No.3

まあ気楽な話題で少しふざけた感じに使うのは良いと思うんですよ。 それはそれで楽しいし。 ただ「真剣に身の上に起こった問題を話す」ようなときとかにこんな言葉使ってるのは全然深刻に見えないばかりか他人に不快感を与えかねないと思うんですよ。 特に俺とか俺とか俺とかにね。 真面目な話は真面目な言葉でして欲しいですね。 などという俺も時代遅れだろうか? あなたとほとんど同じ年齢なのだが。

noname#11835
質問者

お礼

友達や気の知れた仲間内では使うのは全く構わないと思います。 ただいくら相手の顔が見えないからといってふざけた言葉でいいかというとそれは問題だと思いますね。気軽に日記を書けたり自分の意見を人に公開できる世界だからこそ、わざわざ自分の品位を落とすような言葉はどうかと感じたのです。余計なお世話でしょうけれど。 この考えが古いとは思いません。多かれ少なかれこう考える人たちは年代に関係なくいると思います。ありがとうございました。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

使う場所さえ間違わなければ問題無いだけの話ですよ。 質問者さんは、ここも含めて公共の空間(社会)だとお思いですか? インや-ネットは、そもそも「匿名社会」で生育して来たもものですから ネットの中で育った新しい日本語をここで使っても不思議では有りません。 また、ネットから生まれた「電車男」の様に、現実社会にも 言葉はクロスし始めてますから 質問者さんが正しいと思ってる表現が時代遅れになってる事も多いんです。 新しい言葉が全て「正しい」「どこでも通用する」訳ではないので、 それは使う人が、少し前で言う「TPO」をわきまえていればいいんですよ。 苛々するのは、その語源や使い方を知らないからで、先ずはきっちり調べましょうよ。 新語=特定コミュニティから発生した暗号(隠語)みたいなものですからね。

noname#11835
質問者

お礼

「匿名社会」といっても、ここには真剣に身の上に起こった問題を話す方もおられることも事実ではないですか。そのような方がおられる以上、現実社会と同様に最低限の礼儀を持つことが必要と思うのはおかしいですか。 ずっと真剣に取り組んできた日本語が時代遅れになっているんですか。19歳で時代遅れを宣告されるとは思いもしませんでした。 どちらにせよ自分の情報収集不足が問題であったようですね。ありがとうございました。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

中段の表記は「2ちゃんねる」起源の言い回しだと思われます。 「2ちゃんねる」自体がほんの数年前の発祥ですので、その影響もここ数年のものです。

参考URL:
http://www.2ch.net/
noname#11835
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。 ここ数年のインターネットの発達とともにこういう言葉も増え始めたのですね。新しい世界ができて、そこで通用する言葉もできてきたのでしょうか。

関連するQ&A

  • 勘違いしていた言葉(日本語)

    つい最近まで、何の疑いもなく【準拠(じゅんきょ)】を【準処(じゅんしょ)】だと思い込んでいました。 タイプしていて変換されないので、「おかしいぞ?」と思って漢字源に当たってみたところ、なんと【準処】ではなく【準拠】ではないですか! ああ、笑わないで下さい!本当にビックリしたのです。 人並みの読書量はあると思っておりましたので(大衆文学、文庫本で月間5~15冊)、自分のおかしな日本語に一寸ばかりショックでした。 初めて見た中学生のころに見間違えて、そのまま来ているのだと思われます。 勘違い甚だしいですし、社会人としては恥ずかしいことこの上ありません。 救いと言えば、今まで人前で書いたり口にしたりする機会のなかった単語であり、その機会が訪れる前に自分で気付けた、ということですが。 言訳になってしまいますが、見間違いといっても中学生なりに根拠のある単語だと思っていました。(つまり、熟語としてそれほど支離滅裂だとは思わなかった) おそらく問題集か何かで『教科書準拠』という言葉を見たのですが、それを「教科書の示す処(ところ)に準ずる」で、教科書に密に対応しているという意味なんだろうなー、と思い込んだみたいです。 皆様は、「自分なりに脈絡があって根拠もあって正しいと信じて疑わなかったけれど、実は勘違いだった」という言葉、ございませんか?(日本語限定) まったく意味不明な間違いでなく、「こうこう、こういう風で勘違いしてたのよー」と説明(言訳)できる類の間違いです。 差し支えなければ、間違いに気付けたエピソードと合わせてご回答下さい。 宜しくお願いします。

  • 日本人が学ばなければならないものは?

     海を隔てていて、私自身は何も知らない隣国(朝鮮半島)を尊敬し関心を以って見守ってきました。  そしてこの“聞きたい”で多少の経験をして、嫌韓ということばと内容の一端を知りました。  しかし私たちは一つの民族存在たる韓国と朝鮮から、その優れた文化と心性を学べないでしょうか?  韓国と朝鮮の文化と心性で、私たちが学ぶべきものはどういうことがありましょうか?  苟も一国の文化について、そんなに簡単に語れない事は承知しております。  頭に浮かんだことを未整理のままで結構ですので、どうか教えてください。

  • 「うるおぼえ」?「うろおぼえ」では?

    最近、掲示板やこちらの質問・回答でよくみかける「うるおぼえ」という言葉に?です。 ただの間違いにしては多いような気がしますし、「うろ」と「うる」の二種類しか今のところ聞きません。何か特別な意味があるのでしょうか? 私は今まで「うろおぼえ」だと思っていたのですが「うるおぼえ」でも良いのでしょうか? 最近気になっていたのですが、辞書を持ってないし、図書館や本屋で確認しようと思っても、出かけるころにはすっかり忘れています。 周りの人(主に会社の人)に聞いても「うろおぼえ」しか知らないということでした。 なんだかモヤモヤしているので、すっきりさせてください。よろしくお願いします。

  • 食品添加物?フリンタイ(?)とは何ですか?

    うるおぼえですみません。 スパム(缶詰になったハムみたいな食べ物)の話を したときに、知人が「スパムってフリンタイが たくさん含まれていて、食べすぎはよくないよね」 というニュアンスのことを言っていました。 おそらく、保存剤、着色料のような類のものだと 思うのですが、「フリンタイ」で調べてもわかりません。 多分、自分が聞き間違いをしたのだと思います。 どなたが、この「フリンタイ」の正しい言葉を教えて いただけませんか?

  • 義務教育で日本語の基礎は身に付きますか?

    今朝なぜかふと「適当」と「いい加減」が何故本来の意味とは相反する意味で使われているのか?と疑問に思ったのですが、日本語はそれこそ「いい加減」で「適当」に独学で修得している割合が多いように思います。それを修正するのが学校教育での「国語」だと私は思うのですが、その基礎を教える小学校教師の国語力というのはどの程度なのですか?批判などの意味ではなく純粋な疑問です。 たとえば「うろ覚え」を「うる覚え」であると誤用する人がいたり、誤植だったのかもしれませんが「しつこい」を「ひつこい」と書かれた漫画を以前読んで困惑した事もあります。私も気づかずに間違った日本語を正しいと思い込んで使っている事がたくさんあるのかもしれません。 少なくとも私自身に関して言えば、義務教育の間に学んだ「国語」だけで基本的に必要な「国語力」がついたのか疑問に思います。学生時代国語の授業は真面目に取り組んだと思うのですが、私の学習能力が足りなかったのか、充分な教育がされなかったのかどちらなんでしょう。 中学生になれば、やれ漢文だ古文だと「国語」の分野でも学ぶ事が増えてしまいます。日本語を学ぶ為の「国語」の授業が充分に足りていないから、そういった間違いが修正される事なく大人になるのでしょうか?「日本語の基礎」がどの程度であるのかという事に関しても漠然としているのですが、義務教育の間で学ぶ国語で日本語の基礎は身に付きますか? 時代によって日本語は変化していくものだとは思います。たとえば上記の「うろ覚え」を「うる覚え」と誤用する人が大多数であれば、もうそれは「うる覚え」が正しい日本語に取って代わってしまうかもしれませんね。今使われている言葉もいずれは「古文」になるのでしょう。でも出来れば正しい日本語を使いたいなと思います。長文ですみませんが、お時間ある方お答えいただけますか。

  • pussy という単語について

    pussy という単語には、主に子猫を表す意味と、女性器や多少侮蔑の意味を含んで、人間としての女性を表す意味がありますが、 1.語尾につく sy には形容詞的意味になることが多いですが、pussy における語尾のsyも同様の用法でしょうか? 2. もしそうだとして、その語幹である pus とは元々どういう意味をもった言葉でしょうか? 3.子猫の意味をもった単語が女性や女性器の意味に拡張するということは、やはり英米文化圏においても、女性=ネコっぽい 犬=男性っぽい というイメージが存在するからですか?

  • 「日本語がフラット」とウワサされるのはなぜ?

    言うまでもなく、日本語は、(一部の一型アクセントの地域を除いて)ピッチが音韻上弁別的です。 にも関わらず、「日本語はフラット」と深く信じている人が多いように見えます。 英語の発音の説明をするウェブサイトとかでも、「日本語に比べて英語では抑揚をつけないといけない」とか書いてあったり、アメリカ人用にに日本人がかいたウェブサイトにも「日本語はフラット」だとか、さらには、「日本語では音程の変化をめったにつけない」などと書いてあるテキストまで見たことがあります。 日本語はフラットと深く信じ込んでいる人達に、「赤」と「垢」というミニマルペアを教えてあげたとたんハっと気づいた、という光景を私は何度も見ています。 このように、言語学のシロートが10秒考えればわかるような間違いが、なぜここまで深く信じ込まれているのでしょう? 私の予想ですが、 まず第一に、ひらがな・カタカナで通常アクセントが表記されないので、存在感が薄い。(アクセント辞典の存在感も薄い。) 第二に、ピッチアクセントが大の苦手な英語話者が、日本語をしゃべる時しばしば間違った所(しばしば後ろから2音節目)のピッチを上げるという、東京式アクセントでは有り得ないパターンで発音し、それが特に平板型の言葉では日本人の耳には異様に聞こえる。「聞きなれないアクセントパターン」から「外国人はやたら抑揚をつける」と勘違いしてしまった。 第三に、日本の英語リスニング教材が、ほとんど全て不自然なほどイントネーションを強調しているので、英語話者は皆あんなに抑揚をつけてしゃべると思ってしまっている。 第四に、そんなこんなでみんなが「日本語はフラット」言うから、深く考えずそれが当然と思うようになった。 あくまでこれは私の個人的な憶測です。 もし何か科学的に検証した情報等をご存知な方がいたら、是非教えて下さい。

  • 人間に文明は必要なのか?

    (文化)(文明)日本語としての字ヅラは似ている。だがその性質は真逆に近い。文化は引き継ぐもの、文明は、さらに多くを求めるものであり、文化を否定している面がある。動物は文化的な生き方をしている。1個体1固体が、自分の世界を生きている。 人間は文化だけではなく、文明という欲望を目指す、変わった生き物だ。人間を主とした文明は、長い目で見ると地球自体を汚染させる。人間が消えた地球を思い浮かべるとどうだろう。すべての生き物が、もしかしたら地球が滅びるまで(自然)に生きているかもしれない。 「金がすべてではない」と私はこのサイトで何度も言った。だが肯定も否定もされず、ただ文章を読んでいないかのように、スルーされただけだ。 「金は労働力以上には存在できない」と言っても、ではどのようにして豊かな暮らしを得るべきか、と考えた人もいない。 文明という名の進化と生物学の進化は、言葉は同じでも、けして同じものではない。生物の進化の最終形が人間であるなら、地球は自殺するために生命を生み出したと言える。人間は(自然)に逆行し、自分の家を自分で食い散らすシロアリみたいなものなのだ。 長く生きても100年足らずの1個1個の人間たちが、なぜ永遠の命を得たかのような気分で、文明の進化を推し進めるのか?こんなことを考えていたら、ココロ(病み)そうな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=5X-Mrc2l1d0

  • どなたかお力を貸してください

    鈴木たかおの「ことばと文化」という書籍の感想文を書いたことがあるかたいらっしゃいませんか? 大学の課題で出ていたのですが、その授業を履修していないと勘違いしてしまっていたんです。 この書籍の感想文を提出すれば、なんとかなるのですが、もう時間がありません。 提出日の2日前から、亡くなった父の法事に出かけなければならず、それまでに仕上げなければいけません。 どなたか、レポートを書いたことがあるかたがいらっしゃれば、お力添えしていただけないでしょうか? 本当に情けない限りですし、自分の甘さが原因なのは重々承知の上ですが、進級がかかっており、背に腹は代えられない状況です。 よろしくお願いします。

  • 罪刑法定主義の例外はありますか?

    罪刑法定主義の原則については理解できました。例外って存在するんですか? しかし、どこかの本で読んだ内容がうろ覚えで困っています。インターネット使っても思い出せなくて、これは間違いか勘違いじゃないのかなと困っています。 ●罪刑法定主義の例外って存在しますでしょうか? 罪刑法定主義に例外は調べてもないっぽいんですが・・・。行政法の分野で行政罰は刑法総則が適用されますよね。でも、秩序罰とかは「その目的、内容、目的からして」二重処罰の禁止は適用されずに義務の履行がされるまで科すことはできますよね?それって例外といは言えませんか? あと、部分社会の法理についても罪刑法定主義は適用されない例があるみたいなことを読んだような・・・。 すいません。なければないで結構です、もし何かありましたら教えていただけませんか?