• 締切済み

統語論の束縛理論

*A friend of himself hit John.とういう文は非文になるけど、 A friend of himself worried about John.は非文にはなりませんよね?これは統語論の束縛理論に基づくと、上の文はJohnがhimselfを束縛できないからなんだと思いますが・・・下の文はなんなんでしょうね?なぜ非文ではないのでしょうか?

  • bj317
  • お礼率75% (3/4)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#19923
noname#19923
回答No.1

どうしてこれをここで聞くかなぁ。 この問題には,みんなそれぞれに回答を持っていて,学会ではそれを大勢の人に聞いてもらっています。まだ正解なんて存在しないし,逆に言えば筋さえ通っていれば,どういう答えも正解です。 統語論者は下の worry を使った文では,何とか John (about はいらない!)に主語を c-統御させようとするだろう。それが派生の途中なのか,後なのかはこれも人によるだろう。(ミニマリストの場合,「後」というのはあり得ないだろうが) Reinhart のような意味論者は意味構造を作って(どういうのかは面倒なのでいわない)なんとか束縛させようとするだろう。 Kuno(久野)らの機能主義者なら,人は何に共感するのか,という観点から分析するだろう。 HPSG などの語彙論者なら,辞書に情報を書き込もうとするだろう。 ま,後はあなたの好みですね。それから,自分の頭で考えることです!

関連するQ&A

  • 統語論と語用論の関係

    英語の統語論と語用論の関係について研究したいと思っています。例えば、外置文においてこのようなのがありました。 A man hit Mary who had hostility toward her. *A man hit Mary who was wearing a T-shirt. この二つの文の外置された要素にそれほど相違はないのに適格性が異なります。これは統語論で説明できるものではないので語用論で説明されるべきものだというような文言がありました。ですのでこのような文のあらゆる側面がすべて統語論、あるいは語用論で説明が可能なものでもないようなのです。 そこで質問なのですが、このような、一方では統語論で、もう一方では語用論で英語の構文を説明しようという試みは修士論文レベルで研究する価値はありますか。それとも難しすぎますか?例えば構文の派生についての学者間の意見の相違を語用論で説明できればなあと思います、大変だと思いますが。詳しい方何かアドバイスお願いします。

  • 統語論の文主語構文の特殊性

    統語論の授業で文の主語が節である場合、疑問文に出来ないのは何故なのでしょうか?授業の説明ではさらっと進んだだけなので今一理解出来ませんでした。 例えば That John loves Mary is obvious to us . という文をbe動詞を前に持ってきて疑問文に出来ないのは何故でしょうか? お願いします。

  • 統語論 英語と日本語

    統語論とは文の成り立ちや語の順番を考えるもの?とあったのですが、 下記の英語と日本語を統語論的特長を述べるとどのようになりますか。 ""に注目して比較しろとあります。 (1)A. Mika "broke" the glass. みかがコップを"割った"。 B. The glass broke. *コップが"割った"。 (2)C. "Mike" is "eager" to entertain. マイクは"懸命に"もなそうとしている。 D. "Mike" is "easy" to entertain. マイクはもてなし"易い"。 (1)と(2)をそれぞれです。ロは非文法的です。 統語論がいまいちよくわかりません。主語と動詞の位置が日本語英語違うことを答えればよいのでしょうか。 どなたかどうぞよろしくお願いします。

  • 続けてもう1つお願い助けてください!再起代名詞の認可について

    a,John thinks that stories about himself are interesting. b,John says that there was a picture of himself in the paper. 上の文は「同一節」の条件に違反しているが再起代名詞himselfはその先行詞John を指していると解釈され、完全に適格な文である。この問題を「同一節」の概念を破棄せずに説明するには新たにどんな条件が必要か。

  • 二重目的語構文

    前に学校の統語論の授業で、二重目的語構文は3つまたの樹形図になると教わったのですが、深く勉強していくと3つまた構造ではないということがわかったのですが、よく理解できません。 例えば、John showed Mary afriend of herself in the mirror.という文はどのようにして2また構造になるのですか?

  • 英語におけるthatの省略

    たとえば I said that I loved Mary. のthatは省略できますが、 I regreted that I loved Mary. のthatは省略できません。これを統語論的に解決したいのですが…。 根本的には上の文章のthat以下はcomplementで下の文章のはadjunctだからと考えられますが、I regreted.という文が非文だということからわかるように、下の文のthat以下をadjunctと考えるのは不自然だと思われます。 どなたかこの問題、解決していただけませんか?お願いします!

  • few of ?

    (a) fewの使い方がいまいち解りません.例えば (1)Few people worried about it. (2)Few of the people worried about it. (3)Few the people worried about it. これはすべて「ほとんどの人がそれについて心配しなかった.」と言う文章にしたいのですが,正しいのはどれなのでしょう?1つでなくてもかまいません.できれば理由も付けてください.僕の知識では (4)Few of people worried about it. にはならないと思います.

  • 再起代名詞について。英文法に詳しい方助けてください。

    再起代名詞の認可についてわからないので至急教えていただきたい!  1a, Shooting himself made John angry. b, I would never show a photo of himself to John. 上の2つの文は「C統御」の条件に違反しているが、再起代名詞himselfはその先行詞Johnを指していると解釈され、完全に適格な文である。これを「C統御」の概念を破棄せずに説明するには、新たにどのような条件が必要か論述せよ。 (cf)a 「動名詞」shootingの下位範疇化に留意せよ。 b showが「二重目的語」を要求する動詞である点に留意せよ。

  • 核強勢規則(Nuclear Stress Rule : NSR)について

    大学で言語学(音韻論?)を一般教養で学んでいます。 核強勢規則(NSR)について前回授業をしたそうなのですが、欠席してしまい、教科書を読んでもしっかり理解できませんでした。 3つの規則にそってグリッドというマーク(*)をつけた時に、"John hit Mary"という文では  ・John hit Mary → [2.1.3] とグリッドがつき、Maryが強く読まれるが、Maryがherという代名詞になった場合、  ・John hit her → [2.3.1] となり、hitが強く読まれる。  ・He hit Mary だとMaryが、  ・He hit her ならhitが強く読まれるそうなのですが、 この規則について詳しくご存じの方、教えてくださるとうれしいです。

  • 連結詞のbe動詞について。

    大学の授業で統語論を学んだのですが、統語論につて自分で疑問に思ったこと何でもいいのでトピックを決めてレポートを書かなければなりません。私は空範疇を参考に、His hobby is going fishing.といった文のisがhobby'sと縮約できないということについて議論をたてようと思ったのですが、どう書いていこうか困っています。よかったらアドバイスお願いします。授業で使ったテキストは「Syntax A minimalist introduction」(Andrew Radford)です。