• 締切済み

連結詞のbe動詞について。

大学の授業で統語論を学んだのですが、統語論につて自分で疑問に思ったこと何でもいいのでトピックを決めてレポートを書かなければなりません。私は空範疇を参考に、His hobby is going fishing.といった文のisがhobby'sと縮約できないということについて議論をたてようと思ったのですが、どう書いていこうか困っています。よかったらアドバイスお願いします。授業で使ったテキストは「Syntax A minimalist introduction」(Andrew Radford)です。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • mig27xyz
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

私なりの答えとしては、まずこの文のisはbe動詞ではなく進行形アスペクトのヘッドです(Core Syntax:David Adger)。それでhobby is がhobby's になるにはヘッドムーブメントがなければいけないのですが、ここがポイントで、主語であるHis hobbyのhobbyはDPの中のDのコンプリメントであるNPなんですね。つまりDPのヘッドではない。DPの内部構造をよく見ると、なぜhobby'sにできないのかとういのが分かる。ヘッドムーブメントはヘッドからヘッドです。ですから進行形アスペクトのisは主語のDPの中のコンプリメントのNPには移動できないのです。 これでどうでしょう?

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.3

mai-chokoさんは前回も統語論について質問されていた方ですね。先ほど見直して気づきました。 日本語の統語論も考えてみましょうか。 【別の質問への回答にて】 a. 誰がPCを壊したの? b. *誰はPCを壊したの? c. ?彼が誰を愛したの? d. 彼は誰を愛したの? 【適当にサイト巡りをしていて見つけたもの】 e. ?*仮に努力をすれば、成功するかもしれない。 f. 仮に人でも殺せば、世間は私に注目するかもしれない。 いずれも純粋な統語論の問題ではなさそうですが、面白いところです。 ますますRadfordから離れますが、 g. The leaves have[are] fallen. => the fallen leaves h. The girls have danced. => *the danced girls もかなり有名なトピックかもしれません。 ま、いろいろあるということで…

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.2

> traceが関わってくるのでしょうか?? 関わってきません。traceは、何かが「移動」していないと生じ得ないわけですから、traceによって分析するのは苦しいんじゃないでしょうか。それに、#1で挙げたようにIt's going fishing.はOKのようですので、主語とbeの間に「何か」があると考えるのではなく、別の要因が関係していると考えるのがいいと思います。 ところで、Radfordのテキストは、最後まで終えたのでしょうか。もしまだならちょっと難しいかもしれませんが、次のような問題がhotだったことがあります。 a. Who do you think [t´that [Bill saw t]] b. *Who do you think [t´that [t left]] c. Who do you think [t´0 [t left]]         (いずれもRizzi(1990:29)) bの例がoutになるのは"that-t effect"によるとされています。では、そのthat-t effectとはどういうものなのか?ここにECPが関わってきたり、局所性が関わってきたり…  まだ終えていない(もしくは終えたが理解不能)場合は、次の文の「文法性」を考えましょうか。 d. Colorless green ideas sleep furiously. (Chomsky(1957:§2.3)) この文はgrammaticalだがmeaningful/significantではない例として、Chomskyが挙げた有名な例ですね。 Radfordといえば、Shakespearean Englishを引き合いに出して、こんな例を論じたりしてましたか? e. Know you not the cause? (Tranio, _Taming of the Shrew_, IV.ii; cited in Radford(1997:225)) #1の回答とも関わるのですが、現代英語でeの例が許されないのに、初期近代英語(ま)では許されたのか。 疑問文で主語と動詞が倒置しているということは、動詞が義務的にどこに生じていないといけないのか。eの例を平叙文になおすと、動詞とnotとの位置関係はどうなるのか。そこから何が分かるか。前置された動詞はどの種類の範疇に移動するのか。この移動を何移動というか。ミニマリストの枠組みでは、どういった要素に原因を求めているのか。… あとは、教官の研究分野からトピックを選ぶという手もあります。下手したら八つ裂きですが、たいていの場合は丁寧に教えてくれるはずです。 Chomsky, Noam (1957) _Syntactic Structures_, Mounton, the Hague. Radford, Andrew (1997) _Syntactic Theory and the Structure of English: A Minimalist Approach_, Cambridge    University Press, Cambridge. Rizzi, Luigi (1990) _Relativized Minimality_, MIT Press, Mass.

mai-choko
質問者

お礼

いつもありがとうございます。たくさんアドバイスを下さってといぇも助かります。テキストの方は授業期間が終わってしまったこともあり、一致投射の初めまでで最後までは終わりませんでした。しかし、私は一致投射以前のところを全て理解できたとも言い切れませんので正直苦しいです。統語論の先生が非常勤の先生で連絡先も分からないので、自分で全て乗り切るしかないのでそれもまた苦しい理由の一つです。

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.1

> 空範疇を参考に、His hobby is going fishing.といった文のisがhobby'sと縮約できないということについて議論をたてようと… もうちょっと具体的にしましょう。 縮約できないというのはRadfordが教科書中で述べているのか、それともmai-chokoさんの見解なのかを明白にすること。 もしその論が正しい場合、ECはどこにあるのか(ありそうか)。そもそもECとは何か。 1. NP-trace 2. pro 3. PRO 4. wh-trace あとはnullな要素がいくつかあったと思います。 Who do you think's helping him? のような例では、null complementizerが「某所」にあるのでしたよね? 仮に*His hobby's going fishing.である場合、これを非文たらしめている要因をECに求めるとすると、以下のように構造が書けるはずです: [IP His hobby [I e/φ] [VP [V is][NP going fishing]]] ただこの場合、疑問文で倒置ができなくなります(∵非常に簡単にいってしまうと、Iの要素が倒置対象;一般動詞はdo-supportされる)し、文否定のnotがcliticizeしません(∵VP-specに生じる;*it not is mine.などを予測)。 *[IP His hobby [I e] [VP not [V is][NP going fishing]]] It is [=> it's] going fishing. が全くOKなところを見ると、情報構造なんかを考慮する必要があるんじゃないかな、と思います。純粋に統語の問題では済まなさそうな気が… 大学の図書館や研究室などで『英語構文事典』を読まれると、もっと簡単な(笑)トピックが見つかると思いますよ。

mai-choko
質問者

お礼

ありがとうございます。正直言って難しくて私もこのトピックでレポートが書けるのか悩んでいます。連結詞のbe動詞は縮約できないというのは、何らかの文法書で読んだのですが、なぜできないのかが自分でもいまいちよく分かっておらず、RadfordのSyntaxでは連結詞は触れられていなかったので自分でトピックに選んだのですが・・・traceが関わってくるのでしょうか??レポートのトピックも実はなかなか決まらず、考えに考えて出したトピックなので、今から違うトピックを探すのも難しくて・・・。

関連するQ&A

  • 統語論の文主語構文の特殊性

    統語論の授業で文の主語が節である場合、疑問文に出来ないのは何故なのでしょうか?授業の説明ではさらっと進んだだけなので今一理解出来ませんでした。 例えば That John loves Mary is obvious to us . という文をbe動詞を前に持ってきて疑問文に出来ないのは何故でしょうか? お願いします。

  • 言語学書の内容

    言語学書をよんでいるのですが、いまいち内容が理解できません。 訳し方が間違っているのでしょうか・・・。 アドバイスお願いします。 Part of what you know when you know a language is how words can combine to form larger units,such as phrases and clauses. この文は訳せませんでした。。 LINEAR ORDER, CONSTITUENCY(which we will also refer to as SYNTACTIC MERGER, "grouping" or "clumping),and HIERARCHICAL STRUCTURE(also referred to as "nesting")are the major features of the SYNTAX of all human languages. 線形性序列、構成要素(これは分類や群れといった統語的融合と言及)また、階層構造(文の中にはめこむ?と言及)、これらは人間言語の統語論の主な特徴。 The basic building blocks of syntactic structure are called SYNTACTIC CATEGORIES.These are two subtypes of syntactic categories;LEXICAL CATEGORIES and PHRASAL CATEGORIES. 統語的構造の基本的なかたまりを統語範疇と呼ぶ。2つの特殊型の統語範疇がある。語彙範疇と句範疇だ。 LEXICAL CATEGORIES consist of units that do not have internal syntactic structure themselves. 語彙範疇は内部の統語構造?そのものをもっていない単位からなる。 For example, a noun may have morphological structure(prefixes,suffixes,etc.)but is not made up of syntactically distinct units. 例えば名詞は形態論的構造(接頭辞や接尾辞など)をもつが、統語的に明瞭な単位?からは構成されない。 Phrasal categories, on the other hand, may have internal syntactic structure.For example, a noun phrase must contain a noun, but may also contain adjectives and many other units that "clump together"with the noun. 一方で句範疇は内部の統語構造?をもつ。例えば、名詞句は名詞を含む。   この後が分かりません。。 It is important to note that a phrasal category may consist of only one unit.For example, a noun like Lucretia may also be a noun phrase.This is because it has tha same distributional properties as a noun phrase. 句範疇はたった一つの単位からなるということが重要である。例えばLucretiaというような名詞は名詞句だろう。なぜなら、名詞句と同じ分類特性を持つからだ。 以上です。長文ですみません。 よろしくお願いします。

  • be動詞のあとすぐに不定詞がきている!

    恥を忍んでお伺いします。 be動詞のあとすぐに不定詞がこれるのでしょうか? 例文:The speeche is to introduce the sponsor to other attendees. 教えて下さい。

  • be動詞+不定詞

    Seeing as your stepdaughter is 18, she is mature enough to listen to you. Make clear that she is still allowed to have occasional sleepovers -- as in once or twice a month, not four or five nights a week -- but there is to be nothing sexual happening under your roof between her and her boyfriend or anyone else. https://www.arcamax.com/healthandspirit/lifeadvice/dearannie/s-2037989 there is to beのbe動詞+不定詞の解説をよろしくお願いします

  • 以下の英文の日本語訳を教えてください。

    Sample Topics Look at the sample self introduction speech topics and pick out the aspects of your personal life you want to share with the audience. Approach the list below with the who, the what, the where abouts, for sure the why, the how and when questions. That is an effective way to outline your first thoughts. What activity has played or plays an important part in your life? Tell the story and distract the message. What is your main personal goal? What do you like very much? Your hobby? 特に、distract the message の部分が上手く訳せません。 よろしくお願いします。

  • be動詞+動詞 

    いつもよくわからないまま、そのままにしていた疑問があるので 質問させてください。 例文として he wears his pants という文があるとして、このときはpantsが複数なので動詞には sをつけない方がいいのでしょうか? また、 he loves to eatという文と、he is sold over six million recordsという文があるとして、動詞にはBe動詞をつけないんじゃなかったけ?と疑問に思います。sold(sell)って動詞ですよね?? なぜ、be動詞がついたり、つかなかったりする動詞を含む文があるのか教えてください。 みなさんのご指導おねがいします!

  • be動詞と動詞の使い方

    文法的にどうしても解りません。be動詞と動詞が並んでいたりして、習ってきた文法と違います。どうゆう事か教えて下さい。                             What did George think was far-fetched? Did he think that Luke being able to eat fifty eggs in one hour was far-fetched?    "think was" と "Luke being" です。Luke being は Luke is では駄目なのでしょうか?   宜しくお願いします。 

  • 助動詞、be動詞について教えてください。

    (1)She may be my friend. とあるのですが、私は感覚で「彼女は私の友達かもしれません」と訳しました。 しかしこれは「彼女は私の友達になるのかもしれない」と訳すことはないのでしょうか。少し不自然ではありますが…。 「be」には「~になる」という意味(=become)もあると思っているのですが、使い方があるのでしょうか。 (2)His story can be true. これはどう訳すのが自然でしょうか。 「彼の話は真実だということがありえる」? 以上、文法的に説明していただければ嬉しいです。 基本的なことばかりだと思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • be動詞って、「~です」と訳すと習ったんですが「~です」のどこが動詞な

    be動詞って、「~です」と訳すと習ったんですが「~です」のどこが動詞なんですか?普通、動詞って、「~する」みたいな感じじゃないですか? 「~です」が動詞なら一体何をしているんでしょうか? 高一になって初めて疑問に思いました!

  • be動詞は本動詞ですかそれとも助動詞?

    be動詞は本動詞ですかそれとも助動詞としての分類なのでしょうか? もしくは、どちらにも分類されるのでしょうか? 詳しく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。