額田王の歌について

このQ&Aのポイント
  • 額田王の有名な歌で、君待つと我が恋ひ居れば我が屋戸の簾動かし秋の風吹くという歌について疑問があります。
  • 「君待つと」の「と」は、文法的に言うと何でしょうか?格助詞の「と」で引用などを表すものでしょうか?同じ額田王の「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ井でな」の最初の「と」と同じでしょうか?
  • また、「我が恋ひ居れば我が屋戸の」のように、ある言葉を二つ繰り返す修辞法は万葉集ではよくあるのでしょうか?例えば大津皇子の「あしひきの山のしずくに妹待つと我立ち濡れぬ山のしずくに」なども繰り返しを使っているので、よくある技巧なのかと思ったのですが…
回答を見る
  • ベストアンサー

額田王の歌について

 額田王の有名な歌で、  君待つと 我が恋ひ居れば 我が屋戸の            簾動かし 秋の風吹く  という歌がありますが、「君待つと」の「と」は、文法的に言うと何でしょうか?格助詞の「と」で引用などを表すものでしょうか?同じ額田王の「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ井でな」の最初の「と」と同じでしょうか?  あと、「我が恋ひ居れば我が屋戸の」のように、「我が」などある言葉を二つ繰り返す修辞法は、万葉集ではよくあるのでしょうか?例えば大津皇子の「あしひきの 山のしずくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしずくに」なんかも繰り返しを使っているので、よくある技巧なのかと思ったのですが…    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sasa8787
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

「君待つと・・」「船乗りせむと・・」の「と」はいずれもお説のとおり引用の格助詞でよいと思います。この場合は「といって」「と思って」などと訳します。別の言い方では「とて」(格助詞または格助詞「と」+接続助詞「て」)などが当てられるでしょう。  万葉については知識はありませんが、特に繰り返しが多いということは聞いたことがありません(長歌や旋頭歌にはありますが)。ただ短歌の技法として現代でも幾らも使われています。「上野なる動物園にかささぎは肉食ひゐたりくれなゐの肉を」(斎藤茂吉)などなどです。わずか31音の中で同じ言葉を繰り返すことは普通は避けますが、リズムを整えたり、感じを強めたりするために特に使うことがあります。

saebou
質問者

お礼

 ご回答どうもありがとうございます。「と」は以前から何だかよくわからないと思っていたのですっきりしました。

関連するQ&A

  • 額田王の「君待つと~」解釈

    額田王の歌で 「君待つと 我が恋ひ居れば 我がやどの 簾動かし 秋の風吹く」 というのがありますが、これは 「あなたが来たのかと思ったら秋の風でした」という落胆の歌なのか、 「恋人の来る前兆=風」とする期待の歌なのか 一体どちらなのでしょうか?

  • 天智・天武・額田王の三角関係を学会が否定する理由

    (1)あかねさす 紫野行き標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る(額田王) 天智七年(668)五月五日、天智天智は蒲生野で大海人皇子(のちの天武天皇)・中臣鎌足など群臣を率いて薬狩りを行いました。 そのときに額田王が詠んだ歌ですね。 この歌に大海人皇子が返歌をしています。 (2)紫の 匂へる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも(大海人皇子) また、次のような歌があります。 (3)香具山は 畝傍(うねび)を愛(を)しと 耳成(みみなし)と 相争(あひあらそ)ひき  神代より かくなるらし 古(いにし)へも 然(しか)なれこそ 現人(うつせみ)も 褄(つま)を 争ふらしき (中大兄皇子) (1)(2)の歌を受けて(3)の歌は、天智・天武・額田王の三角関係をうたったものだとする説があります。 ところが、学会では(1)(2)の歌はいずれも相聞歌(ラブソング)ではなく、雑歌に載せられていることなどから、宴会の席でのざれ歌、 (3)は単に神話の世界を詠んだ歌だとしています。 でも、表だって相聞歌だと言うことができないから、雑歌に載せられているんじゃないか、と思ったりします。 また、ただ雑歌に載せられているから三角関係ではなかった、というだけの理由ではあまりに考証が雑です。 まさか、それだけの理由ではないだろうと思います。 学会天智・天武・額田王が三角関係にあったとする説を否定する詳しい理由をしりたいです。 よろしくお願いします。

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 萬葉集 巻第一17、18に関して

    小学館 日本古典文学全集 『萬葉集1』からの転載です。 額田王、近江国に下る時に作る歌、井戸王の即ち和ふる歌 17味酒 美輪の山 あをによし 奈良の山の 山の際に い隠るまで 道の隈 い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放けむ山を 心なく 雲の 隠さふべしや 反歌 18三輪山を 然も隠すか 雲だにも 心あらなも 隠さふべしや 右の二首の歌は、山上憶良大夫の類聚歌林に曰く、「都を近江国に遷せし時に、三輪山を御覧す御歌なり」 といふ。日本書紀に曰く、「六年丙寅の春三月、辛酉の朔の己卯に、都を近江に遷す」 といふ。 さて、NHK教育TV『日めくり万葉集』7/13放映によれば18は額田王作だそうです。何故彼女の作だと言えるのかが分かりません。回答の形式はご自由ですが知りたいことは下の通りです。 1. 序詞の「額田王、近江国に下る時に作る歌、井戸王の即ち和ふる歌」とはどう解釈するのか。「17を額田王が詠い、18を井戸王が返した」と読むのか。「17を井戸王が詠い、18を額田王が反した」と読むのか。どちらでもないのか。要するに、誰が17を詠み、誰が18を返したのか。 2. 小学館版の解説では、類聚歌林の記事は2首とも天智天皇作だと述べていると解釈していてNHK説と対立しているように(私には)読めます。NHK説は定説なのか、一つの学説なのか。また類聚歌林がいうように同一人物が反歌まで詠うことがあるのか。更に、類聚歌林は2首とも同一人物の歌と述べているのではなく、一行が近江国へ去るに際して雲に隠れている三輪山への思いを額田王と井戸王が詠んだ歌だといっているのか。 よろしくお願いします。

  • 万葉集の歌人達の略歴はどうやって知ることができたのか。教えてください。

    万葉集について、詳しい方教えてください。 万葉集には幅広い、位の人たちの歌が載っています。 額田王、大伴家持など、たとえば、額田王だったら、 最初は天武天皇に愛され、女子を産みます。 その後天智天皇にも愛されるわけですが、 こういうことはどの文献に記されているのでしょうか。 すべて、地中から出てきた、木簡に書かれていたのでしょうか。 万葉集に出てくる歌人の当時の略歴はどのよう現代の人たちにも 伝えられ、知ることができたのでしょうか。 文献の名前を教えてください。

  • 蒲生野の読み方

    万葉集にある額田王の歌の冒頭の説明に、蒲生野(かもふの)という地名があります。 これを音読する際には、(かもうの)でしょうか、それとも(かまうの)でしょうか?? わからなくて困っています。 わかる方いらっしゃいましたら、ご意見お願いします。

  • 枕詞

    『拾遺和歌集』を初めて読んだとき、巻第十三、恋三の巻頭を見て驚きました。 あしひきの山下風もさむけきに今宵もまたやわがひとりねむ あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかもねむ あしひきの葛城山にゐる雲のたちてもゐても君をこそ思へ あしひきの山の山菅やまずのみ見ねば恋しき君にもあるかな あしひきの山こえ暮れて宿からば妹たちまちにいねざらむかも あしひきの山よりいづる月待つと人にはいひて君をこそ待て (『拾遺和歌集』777-782 岩波文庫128ページ) 「山」にかかる枕詞「あしひきの」の練習問題みたいです。「あをによし」「ひさかたの」「しろたへの」などなど、和歌ではしばしば枕詞が使用されます。外国文学においても、このやうな定型修飾語が使用されることがあるのですか。 私の知るかぎり、ホメーロス『イーリアス』『オデュッセイアー』に見られるくらゐです。 podas okys Achilleus 足の速いアキレウス glaucopis Athene 梟の目のアテーナー polymetis Odysseus 知恵深いオデュッセウス

  • 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集

    至急よろしくお願いします。 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集について質問です! テスト直前ですがわかりません! あと、押さえておいたら点数が取れそうなところも教えてください。 よろしくお願いします。 以下の文の区切れを教えてください。あと何句切れかも。 ●君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く ●近江の海夕波千なが鳴けば心もしのに古思ほゆ ●瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそまなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ (反歌) ●銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも ●春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける ●うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば ●信濃道は今の墾道刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背 ●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして ●ちはやぶる神世も聞かずたった河韓紅に水くくるとは ●山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば ●うたたねに恋しき人を見れしより夢てふ物は頼みそめてき ●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉 ●春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空 ●道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ ●さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮れ ●玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする

  • 額田王の歌

    「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」 あまりにも有名なこの歌について、文法的に人に説明するために、 例えば「ぬ」は完了の終止形・・・のような説明をしているURLがあれば教えて下さい。 どうしても探しきれませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 和歌の句切れ テストと前なので急いでます

    a東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ b反歌:田児の浦ゆうち出出てみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける c君待つと吾が恋ひをれば我が宿のすだれ動かし秋の風吹く d多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき 上記の和歌が何句切れか教えてください!