• ベストアンサー

額田王の歌

「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」 あまりにも有名なこの歌について、文法的に人に説明するために、 例えば「ぬ」は完了の終止形・・・のような説明をしているURLがあれば教えて下さい。 どうしても探しきれませんでした。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

以下、文法的な説明です。必ず古語辞典での確認をお願いします。  熟田津(名詞)  に(格助詞、連用格、場所を示す)  船乗り(名詞)  せ(サ変動詞「す」の未然形)  む(推量の助動詞「む」の終止形、意味は「意志」)  と(格助詞、「と思って」の意味)  月(名詞)  待て(タ行四段動詞「待つ」の已然形)  ば(接続助詞)  潮(名詞)  も(係助詞)  かなひ(ハ行四段動詞「かなふ」の連用形)  ぬ(完了の助動詞「ぬ」の終止形、意味は「完了」)  今(名詞)  は(係助詞)  漕ぎ出で(ダ行下二段動詞「漕ぎ出づ」の未然形)  な(終助詞、意味は「意志」)

kanacimo
質問者

お礼

あとで質問を読み返し、言葉が足りなかったと反省していましたが、そのものずばりのご回答を頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。 moonrose様に教えていただいたホームページで、復習します。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • moonrose
  • ベストアンサー率31% (111/357)
回答No.1

こんなサイトを見つけました。古典文法を比較的わかりやすく分類説明していると思います。 http://www.sinfonia.or.jp/~akiaki/kyo/koten1.html#き・けり・つ・ぬ・たり・り

参考URL:
http://www.sinfonia.or.jp/~akiaki/kyo/koten1.html
kanacimo
質問者

お礼

参考URLは大変参考になりました。 学習参考書とかも開いてみたのですが、こちらのほうが分りやすかったです。 今後大いに使わせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 額田王の歌について

     額田王の有名な歌で、  君待つと 我が恋ひ居れば 我が屋戸の            簾動かし 秋の風吹く  という歌がありますが、「君待つと」の「と」は、文法的に言うと何でしょうか?格助詞の「と」で引用などを表すものでしょうか?同じ額田王の「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ井でな」の最初の「と」と同じでしょうか?  あと、「我が恋ひ居れば我が屋戸の」のように、「我が」などある言葉を二つ繰り返す修辞法は、万葉集ではよくあるのでしょうか?例えば大津皇子の「あしひきの 山のしずくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしずくに」なんかも繰り返しを使っているので、よくある技巧なのかと思ったのですが…    

  • 額田王について・・

    額田大王について知りたいのですが、どこで生まれたとか何年に生まれたとか言うプロフィール的なことがかいてあるHPっていありませんか?? 是非教えてください

  • xmlファイルが上手にHTMLに変換されない理由

    http://www6.airnet.ne.jp/manyo/xml/ こちらのサイトを参考にxmlを学んでいます。 下記のようにxmlファイルを作りIE9で表示しても コードしか表示されません。 他のサイトでも調べたのですが、原因が分かりませんでした。 ------------------------- 【C:\test\basic.xsl】 ------------------------- <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <?xml-stylesheet type="text/xsl" href="basic_1.xml"?> <manyosyu> <volume no="1"> <poem> <pno>8</pno> <mkana> 熟田津尓 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜 </mkana> <poet>額田王(ぬかたのおおきみ)</poet> <yomi> 熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな </yomi> <image>image/m0008.jpg</image> <mean>熟田津(にきたつ)で、船を出そうと月を待っていると、 いよいよ潮の流れも良くなってきた。 さあ、いまこそ船出するのです。 </mean> </poem> </volume> </manyosyu> ------------------------- 【C:\test\basic_1.xml】 ------------------------- <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="basic.xsl"> <xsl:template match="/"> <html> <head> <title>たのしいXML: 基本サンプル-1</title> </head> <body> <p align="center">万葉集第1巻抜粋: とにかく表示してみよう</p> <p><xsl:value-of select="manyosyu" /></p> </body> </html> </xsl:template> </xsl:stylesheet>

    • ベストアンサー
    • XML
  • 古典文法 助動詞

    次の( )の中を例のように文法的に説明せよ 例)完了の助動詞「たり」の終止形 北には青山峨々として、松吹く風索々(たり)。 南には蒼海漫々として、岸うつ波も茫々(たり)。 一応口語訳を... 索々たり=物寂しい 茫々たり=茫々と音をたてている さっぱりわかりません... お願いします。教えてください!!!!!!

  • 額田王の「君待つと~」解釈

    額田王の歌で 「君待つと 我が恋ひ居れば 我がやどの 簾動かし 秋の風吹く」 というのがありますが、これは 「あなたが来たのかと思ったら秋の風でした」という落胆の歌なのか、 「恋人の来る前兆=風」とする期待の歌なのか 一体どちらなのでしょうか?

  • 教授の名前を教えてください

     万葉集の額田王の歌  「熟田津尓 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜」 の仮名は、従来  「にきたつにふなのりせむとつきまてばしおもかなひぬいまはこぎいでな」 とされてきたが、  「にきたつにふなのりせむとつきまてばしおもかなひぬいまはこぎこな」 が正しいと指摘した九州大学名誉教授で有名な古典研究者の名前を教えてください。また、教授のお書きになった著書もあわせてお願いします。  

  • 九州大学の名誉教授

     九州大学の名誉教授で有名な古典研究者の名前を教えてください。  教授についてわかっていることは、万葉集の額田王の歌  「熟田津尓 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜」 の仮名は、従来  「にきたつにふなのりせむとつきまてばしおもかなひぬいまはこぎいでな」 とされてきたが、  「にきたつにふなのりせむとつきまてばしおもかなひぬいまはこぎこな」 が正しいと指摘された。これだけです。  また、教授のお書きになった著書もあわせてお願いします。  

  • こんな歌を探しております

    日本語を勉強中です。日本語の歌で気軽に勉強したいと思います。前回質問しましたが、質問の主旨はあんまりにも不明瞭なので、回答が付きにくいということになりました。実は、今のところ、こんな歌を探しております。 1.女性歌手 2.速度は緩やかな方(ゆったりしたメロディ)が好き 3.メロディが難しくなく、音域は高くない歌 たとえば:松たかこの「桜の雨、いつか」、LOVE GENERATIONの「TRUE TRUE」、花*花の「さよなら大好きな人」、キロロの「未来へ」、Ayumiの「Voyage」のような歌は全部1と2にぴったりだと思います。 宜しくお願い致します♪

  • 歌のキーを正確に捉えたい

    歌のキーを正確に捉えたい 今まで、終止音(大抵は主和音)のところでピアノを叩き、合致する音でキーを捉えていました。 ところが、最近取り込んだ曲には、ピアノの音階(正規の音律)と合致しない(半音以内でずれている)曲がかなりあるのです。 (ピアノの調律がずれているのだろー、という議論は置いておいてください。そういう問題ではありませんので) これを正確に捉えるにはどうしたらよいでしょうか? (メトロノームの付属機能にある)チューナーのマイクで捉えてみると、うまく行ったときは、「+20セント」というふうに表示されるのですが、ある程度終止音が続かないと、正確な表示が出ないようで困っています。 シンセサイザーやMIDIキーボードには「ピッチベンダー」という機能があり、これは1セント刻みで音階が変えられるようですが、取説を見ると、どうも”数値の表示はされない”のではないか、という気がしています。 ずれがわかれば、ソフトで修正しようと思っています。 皆様はどのようにしてキーを把握していらっしゃるのでしょうか? (絶対音感を持った人を除く)

  • 額田女王(王)、鏡王について

    万葉に名高い額田女王と、中大兄妃から藤原鎌足室になったとされる鏡王の姉妹。近畿方面の豪族鏡氏の女で、皇族ではなかったようですが、なぜ「女王」「王」の呼称で呼ばれたのでしょうか?また、皇室に対し、不敬にならなかったのでしょうか?ご存知の方、ご教示を願います。