• ベストアンサー

現在は摂政・関白ってあるの?

orkneyの回答

  • ベストアンサー
  • orkney
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.5

もうすでに出ていますが、補足。 天皇が御不例(重病)などで国事行為をできないときに、成年に達した皇太子が摂政に立ちます。 当然この規定だけでは立太子がまだの場合や皇太子が未成年の場合などあるので、その際は別規定があります。 そこで、なるべく別規定を使わずに皇太子が摂政になれるように、皇族の成年は18歳となっています。

関連するQ&A

  • 関白、太政大臣、太閤、摂政・・・の違いが分かりません。

    執権と摂政ってどう違うのでしょう。 執権が行う政治のことですか? 太政大臣は総理大臣みたいなものですか? 左大臣と右大臣の上役らしいですが、これらの大臣の長ってことでしょうか? 関白、太閤、太政大臣のちがいってなんですか? 上皇は譲位後の天皇尊称で、法皇は出家した上皇 で合っていますか? こんがらがってしまいました。よろしくお願致します。

  • 武士と朝廷の関係

    タイトルほど大袈裟なものでは無いのですが、教えてください。 その昔、「殿さま風来坊隠れ旅」という時代劇がありました。 尾張の藩主と、紀州の藩主が旅をして、悪人を退治すると言うものですが、その中で、彼らが「紀州大納言」「尾張大納言」と名乗っていました。 また、「水戸黄門」の中では「先の中納言」と紹介することもありました。 そこで、以下の疑問について、お教え下さい。 (1)前記の「大納言」は右大臣の下位の役職と、辞書に載っているのですが、江戸時代に、彼らの上位である、「太政」「左」「右」の各大臣は存在したのでしょうか。 (2)尾張、紀州は大納言、水戸は中納言と決まっていたのでしょうか。 (3)将軍については、そのような役職はあるのでしょうか。 (4)他の大名や一般の武士もそのような役職に就いていた人が居たのでしょうか。 (5)一寸話はずれるかも知れませんが、「征夷大将軍」とは「蝦夷征伐の将軍」から来ていると思うのですが、それが何故幕府の最高権力者の名称になり、また、朝廷からの任命になったのでしょうか。 質問の文中に幾つか認識違いがあるかも知れませんが、それについてもご指摘願います。

  • 高官の大名は朝廷の仕事してた?

    例えば戦国時代には 大納言や内大臣などの朝廷の三位以上の高官にあった武将がいました 彼らは朝議があるときは朝廷に出向いて仕事をしていたのでしょうか? 秀吉が関白になってからは秀吉の下で政治談議をすれば良かったと思いますが…

  • お雛様の上から五段目の3人組

     雛人形のチラシを見ていて思ったのですが・・・  最上段はお内裏様とお雛様  2段目が三人官女  3段目が五人囃子  4段目が右大臣と左大臣  ・・・5段目の三人組って、どなた?  右大臣と左大臣の次だから、大納言とか中納言?  う~ん、わかりません。どなたか教えてください。

  • 左と右

    律令の時代の役職で、 左大臣と右大臣 左弁官局と右弁官局 がありますが、 なぜ「左」と「右」なのですか?

  • 歴史好きから見た日本人の特徴

    私は日本史が好きです。特に、戦国時代とか江戸時代が好きです。いままで、色々な歴史本やwebサイト、歴史好きの方々と接し、不思議な点として思ったことがあります。それは、日本人(というか人間?)(の歴史好きだけ?)ってかなり語呂がいい言葉を好みませんか?例えば、官職で、参議というものがありますが、その唐名が宰相と言います。かっこいい名前だし、語呂いいですよね?なので、備前宰相、毛利宰相(秀元)、越前宰相、、、、など、よく聞きます。でも、中納言=黄門、大納言=亜相では、水戸黄門以外ほとんど聞きません。御三家の尾張大納言とか紀伊大納言とかあっても、尾張亜相、紀伊亜相とか言っている人みませんよね。で、内大臣=内府とか左大臣=左府とかは、徳川内府とか、織田右府とか結構みんな言ってませんか? さらに不思議なことに、宰相の響きがよすぎるせいか、宰相->中納言に昇進した場合(宇喜多秀家とか)でも、備前宰相って呼ぶ人がいる気がします。私は、こういう人達をは、歴史のロマンチックな雰囲気によってて、実際に真実を見ようとしていないとか、論理的じゃないと思っていて、すごい不思議です。 皆さんのまわりで、こういうわけのわからない、語呂好きのあまりに真実を歪めるような感じに話す人はいませんか?(ちょっと大げさな言い方ではあると思いますが)

  • 弱い大統領制

    現在2大政党制への流で立法がこれからねじれることが増えると思います。3権の牽制はわかりますが、立法がうまく機能しないというのは外現在にでてきたと思います。かといって大統領みたいなものをつくると、元首がいったい誰かという話になるような気がします。日本でやるには首相の強化か大統領ににた弱い役職、摂政とかつくるなどなにかうまくやる制度ってあるのでしょうか。ただの疑問だけなのですけど。

  • 源氏物語を読んでいて…

    源氏物語を読んでいて、官職のことが気になりました。 国の政治を司る最高官庁たる太政官。 それを牛耳るトップが、太政大臣・左大臣・右大臣・(内大臣)・大納言・中納言・参議らで、彼らがもっとも帝に近い場所にあり(蔵人とかは無視して)、彼らによって宮廷政治が動かされている…というようなイメージを持っています。 さまざまな物語を読んでいる限りでは、平安貴族は後宮政治と祭祀以外にいったいどんな政治を行ってたのか…という気もしないではないのですが、それはこの際どうでもよいです。 その、今でいうところの内閣の一員(ですよね?)である参議に源氏は19歳で、夕霧に至っては、18歳で中納言になっているようなのです。 当時は、12~16歳で元服を行って(源氏は12歳)、40で老人と言われるわけですから、今とは当然感覚が違うとは思います。 それにしても、現代の会社感覚なら、30前後の人に専務とか言っちゃってる感じ(ベンチャーならいざしらず)ではないのでしょうか。 当然、源氏物語はフィクションですから、大げさに書いてるという可能性もありますよね。 実際のところ、当時はこういう人事があたりまえだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 摂政と関白の違い

    摂政は 天皇の代わりに政治を行う者 関白は 天皇の代わりに国を治める者 違いはあるでしょうか? あえてこの2つを分ける必要はあったのでしょうか? 摂政は天皇が女性だったり幼かったりして政治能力が無い場合に執政を代行する役職 関白は元々 天皇や皇太子宛に届いた政治文書を天皇に見せる前にチェックできた 内覧が始まり

  • 日本の政治形態

    日本の政治形態についての質問です。特に武家社会前、つまり天皇が最高職だった次期から明治維新後までの政治形態の流れを知りたいです。 鎌倉時代前??までは、最初に記載したように朝廷(天皇)が政治のトップだったと思いますが、その下には公家といういわば官僚?の人々がいましたよね?たとえば、太政大臣とか中納言とか小納言などなど、、 その後、武家政権になってから、武士も公家になれる機会?も増え、官僚の人々ではなく武士も、政治にかかわるようになり、最終的には天皇の位を武士(将軍)がトップに躍り出ましたよね? その後武家政権が約700年間?続き徳川慶喜後の明治維新には、太政官制度が導入された。 と、かなりあやふやですが、質問です。 武家社会の時は、太政大臣、小納言などの役職は武士が就いていましたよね?もしそうなら、それまでの公家の人々はどこにいったのでしょうか、約700年間?? そして、明治維新後にいきなり公卿の三条実美が太政大臣となりましたがそれはなぜでしょうか?彼は、武家社会の間はどういう地位にいたのでしょうか?公家と武士の関係がよくわかりません。 お願いします。もし、私の解釈に訂正がある場合は お願いします。