• 締切済み

藩士の数について

地方の藩で上士が何人くらいいるのか知りたいのですが。いろいろあると思いますので平均的なものでいいです。例えば10万石程度の藩ですと家老、中老、番頭、組頭、町奉行、郡奉行、勘定奉行は何人くらいいるのですか?

  • akiy
  • お礼率86% (38/44)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.3

 「藩士」ですから、江戸時代のことと判断してお答えします。  大名の家臣は、「軍役」より多い数が必要です。  「軍役」とは、幕府から命じられたとき、出陣する軍隊としての人員、武装などをいいます。  以下、「江戸幕府役職集成(増補版)」(笠間良彦著、雄山閣出版株式会社発行)から引用します(数字は全て漢数字でしたが、便宜上算用数字に改めました)。詳細は、大きめの図書館でその本を探して、お読みください。  同書91ページ~  五万石級  軍役規定(※回答者注、同書448ページ参考資料文献の「慶安二年軍役規定表」のことと思われます。)では、馬上70騎、弓30張、鉄砲150挺、槍80本、旗10本。  騎士70人(うち役人14人を除)、数弓30人、手替15人、小頭2人、鉄砲150人、手替50人、小頭6人、槍持80人、手替27人、小頭4人、旗指30人、宰領2人、侍40人、立弓2人、手筒2人、手替1人、長刀2人、甲冑持6人、馬印3人、宰領2人、小馬印3人、挟箱持4人、簑箱2人、茶弁当2人、坊主1人、雨具持2人、草履取1人、馬の口付6人、沓箱3人、手替3人、押足軽8人、箭箱4人、宰領1人、玉箱4人、宰領1人、56騎の口付56人、若党56人、槍持56人、具足持56人、手替28人、諸士の小者40人、長持2棹8人、宰領2人、家老1人、供人12人、用人2人、供人14人、旗奉行2人、供人14人、長柄奉行3人、供人21人、物頭6人、供人42人、小荷駄30疋30人の計1005人となる。  平時ではたびたび述べるように、このように人員は使っておらぬから、女から小者まで含めて半分の500人位であろう。(引用終わり)  10万石の軍役については書かれていませんでした。家臣の総数は、この引用から推し量ってください。  また、同書84~88ページに信州高遠藩3万2千石の反省内容が書かれています。そこには、  城代    高遠にいて家老が兼任した。  家老    2人いて、江戸詰と高遠とにおり、以下略  年寄    中略 他藩の家老に当たる。高遠に3人、江戸に2人。  用人    中略 高遠に5人、江戸に2人おり、留守居役に当たる。  この三役を重役又は重職といっている。  藩経営の役としては、  勘定奉行  (人数は書かれていません。)以下略  以下略  武官としては、  城代組   高遠城守備の任にあるもので、城代を頭とし、城代番頭、小頭、目付に岐かれ、(人数は書かれていません。)以下略  先手組   中略 12組に分けられ、物頭は高遠に8人、江戸に2人いる。以下略  以下略  藩内の百姓町民を治める役としては、  郡代    藩内の民政を掌り、寺社奉行の職も兼ねている。  代官    郡代に属して一郷を監理し、訴訟や貢祖を扱った。  郷組    代官に従って、警察、収獄、貢祖を扱ったが、身分は足軽級である。  以下略(引用終わり)  これが平均的かどうか分かりかねます。各藩によって、職名、人員、俸禄などすべて変わると思います。  だいたい10万石以上の大名というと、国主か準国主でしょうから、そんなにたくさんいませんでした。どれか一つご自分で選ばれて、その藩があった県の歴史書などを探されるとよいのではないかと思います。

  • ogisan007
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.2

10万石とはいきませんが、天童藩二万三千石余の織田氏の天保年間初め頃の家臣団は、総勢で百人程でその内 家老 4人 用人 5人 大目付 2人 郡奉行 4人 が、上士と思えるが、用人の中には、17人扶持・10人扶持の人もいたようです。一概に役職だけで、上士とか下士とかいえないようです。特に江戸期末になると。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

もちろん藩によって違いますが一例として高崎藩(譜代)の天保時代の人数は 家老         4 年寄         2 番頭(上席、並含む) 5 物頭(**頭含む)  9 組頭         2 町奉行、郡奉行、勘定奉行という職は天保時代にはなし ということです。

関連するQ&A

  • 藩の組頭について

    地方の藩での組頭は幕臣の組頭と違って番頭の直の下役とは違うようなんですが番頭よりは下の役職みたいです。ただその組頭の人数が番頭より少ない例がいくつかありちょっと不可解なんです・・なぜ下役組頭が上役の番頭の人数より少ないのか?藩での組頭の役職の意味合いがちょっと・・そこらに詳しい方お願いします。

  • 藩の代官

    藩の代官って所属は勘定奉行所ですよね。藩によっては郡奉行所だったりそれぞれなんでしたっけ?

  • 藩の町奉行

    親の実家の地域にあった、譜代大名の藩は町奉行の御奉行以外の人も上士扱いですが、確か江戸では町奉行の人は御奉行以外は下級武士じゃなかったですか?

  • 藩士の希望役職について

    藩の侍で実力や相応の身分があると望む地位は町奉行とか用人っだたのですか?まあ家老は望んでも原則その系統の家でないとだめとして。

  • 武士の陣備え

    江戸時代に藩が戦さ準備として陣形を考えた場合、すべての備え(陣)は家老が指揮するのですか?備えによっては番頭・組頭がトップの旗頭をすることはないのですか?

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 郡奉行と郡代

    地方の藩で郡奉行と郡代の両者がいる場合がありますがその場合役割分担はどうなりますでしょうか?郡代が年貢管理、郡奉行が治安・民事行政になるでしょうか?

  • 加賀百万石

    人持組頭(加賀八家)と人持組はどんな関係だったのでしょうか? 人持組は千石から万石以上の上級武士という事ですが、人持組頭は旗本における小普請組と小普請支配、あるいは寄合と寄合肝煎の様な関係だったのでしょうか? 八家がそれぞれに人持組頭を兼務したという事は、派閥の様なものも出来たのでしょうか? 加賀藩において年寄と家老の関係・職掌・地位はどの様に違ったのでしょうか?

  • 8石2人扶持の身分は足軽ですか?

    江戸期に徳川親藩17万石の大名の家来で8石2人扶持の身分は足軽でしょうか? 飛地にある陣屋で勘定奉行を務めたらしいのですが仮に足軽でも勘定奉行に成れるのですか? 飛地の規模は約6万石、藩士は200人程で250石の支配役が2名で残りは全て10石前後です。