• ベストアンサー

8石2人扶持の身分は足軽ですか?

江戸期に徳川親藩17万石の大名の家来で8石2人扶持の身分は足軽でしょうか? 飛地にある陣屋で勘定奉行を務めたらしいのですが仮に足軽でも勘定奉行に成れるのですか? 飛地の規模は約6万石、藩士は200人程で250石の支配役が2名で残りは全て10石前後です。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

17万石の藩で8石2人扶持なら,「士」か「卒」(足軽)かはよく分からない辺りです。6万石ですとおそらく,「士」だろうとは思うのですが。 例えば,黒田52万石で最下級の「士」の扶持では,6石2人扶持などという例がある一方で,「卒」身分でも陸士などは13石3人扶持をもらっています。また,逆に1万2千石の益田家では,「上士」でも12石程度の家があります。つまり,この辺りになってくると,扶持と身分の相関関係が曖昧になっているのです。現に旗本よりも家禄の多い,御家人だっていましたから。 江戸時代でも,算用方は,かなり能力人事の部分があったそうですから,仮に「卒」の身分でも取り立てられる事はあったはずです。ただ,勘定奉行というのは,「卒」のままでは難しいでしょう。その場合,「卒」から加増されて「士」として,勘定方の役職を歴任し,最終的に奉行になるというルートです。もともとが「士」の身分なら,そのまま出世をしていったという話です。 奉行をやっている間は,役料という形で扶持が増えているはずです。ただし,これは家禄ではありませんから,役を辞めればもらえません。ここで,認められれば加増という形で,家禄自体が増えるわけです。

barbizon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 8石2人扶持でも勘定奉行を務めたのなら「士」と云う事で得心がいきました。維新後に発足した士族会にも名前が名前があるらしいのですがあまりにも家禄が少ないので質問をさせて戴きました。

その他の回答 (2)

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

徳川幕府時代でも後期になると武士も次第に官僚のような職務につき執務能力本位となってきました。 吉宗将軍時代の足し高制度は世襲の録高が少ない者が高録の職務に就くと不足分の録を支給する制度です。 現代の職務手当のようなものです。 したがって能力があれば職録にかかわらず上位の職務につけることは多くありました。

barbizon
質問者

お礼

ありがとうございます。 たいへん参考になりました。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

扶持と役職はまた別です。 勘定奉行とかは算術が得意な人が上がってくる方面なんで、 生まれが低い身分でも、ま、あるんでしょうね。 扶持のほうは、一族が世襲しますが 全体の石高が増えないわけなんで、増やせないわけです。 銭の役職給は別にあったと思いますが、 世襲制度のある社会というは代を重ねるごとに、 家臣の身代によって負債がかさむシステムで、 絶対に経済的に閉塞して、崩壊します。 人間はそれを3千年くらいくりかえしたわけです。

barbizon
質問者

お礼

回答戴きありがとうございました。封建世襲制の元でも能力職はあったのですね。しかし世襲の身分からは抜け出せない…参考になりました。

関連するQ&A

  • 足軽

    江戸時代の足軽は武士なんですか? 下級足軽小物は木刀や脇差を所持してたと聞いたことありますが、足軽の立場は微妙みたいで、ネットで色々言われてて、どっちが本当なのかはっきりしません ある藩は、足軽身分の人も藩主江戸屋敷に連れて行った話しもあります その藩(中規模な譜代藩)は700人も江戸屋敷に家臣を住まわせてたんですけどね

  • 江戸幕藩制下の藩の役人の身分

    関八州取締出役は勘定奉行配下の吏員であるが、身分的には足軽であったとの事です。 それではたとえば水戸徳川家の銭蔵係という三家で24時間交代制の警備の吏員もやはり足軽身分であったと見るべきでしょうか? その場合の足軽は無論、下級武士ですよね。

  • 一番石高が髙い陪臣はだれですか。

    江戸時代徳川将軍直属の1万石以上の家来を陪臣大名、1万石以下を旗本、御家人と言い、その大名、旗本、御家人の家来を陪臣と言っていましたでは徳川将軍からみて陪臣で一番石高が髙いのはどこの大名に仕えていただれでしたか。

  • 合力米とは何でしょうか?

    合力米とは何でしょうか? 「西条藩は、伊予国新居郡西条を藩庁とした親藩小藩。1690年紀州藩徳川頼宣次男松平頼純が入封した。同氏は家門の定府大名で、宗家との血縁も深く、合力米三万石が支給された。 」 「小倉新田藩 知行地一万石では、立ち行き難いので、小倉藩より合力米として別に一万石を与えられていた」 「武蔵の細川家における待遇は、十七人扶持・堪忍分の合力米十八石・ 客分扱い」 検索すると上記のような記述がありますが、説明がみあたりません。 よろしくお願いします。

  • 徳川家は八百万石なのに、どうして江戸の面積は狭いのでしょうか。

    こんにちは。 私の手元に、「江戸(嘉永)時代大名紋章及び城郭図」という地図があり、それを見ていて疑問に思ったのですが・・・。 徳川家は八百万石という力を持っていたにも拘わらず、江戸と呼ばれる範囲はあまりにも小さいと気が付きました。 他の裕福な藩は(加賀など)広々とした領土なのに、どうして徳川家の領土(城下町?)はこんなに狭いのでしょうか。 江戸以外にも、直の領土があったのでしょうか。 それとも、広い城下町を持つ必要がなかったのでしょうか。 教えていただけたら、ありがたいです。

  • 関が原合戦から約30年間の九州

    関が原の戦い後、徳川家康、秀忠は一族や譜代を各地に配置して徳川の支配体制を固めていきますが、江戸時代初期の九州の押さえはどうなっていたのでしょうか? 1632年に譜代の小笠原忠真が現在の福岡県にあった小倉藩に藩主として入り、西国譜代大名筆頭として九州の玄関口を押さえる九州探題の任にあたって外様大名を監視したとWikipediaにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E8%97%A9 小笠原忠真の小倉藩主就任以後なら譜代の高力忠房が島原藩主となったり、大久保忠職が唐津藩主になったり、松平忠昭が府内藩主となったりしてどんどん譜代や松平家の大名が九州に増えているから徳川の力が九州に及んできているのがわかるのですが、小笠原忠真が小倉藩主に就任する前の関が原合戦から約30年の間、九州の外様大名の監視とか押さえとかはどうなっていたのでしょうか? 長崎奉行がその役にあったのかなと思ったのですが初期の頃は船の入港する忙しい6月に長崎に来て10月には江戸に帰って1年を通して長崎にいるわけではなく、1年を通じて長崎に奉行がいるようになったのは1638年からだということをWikipediaで読みました。 調べ方が悪いせいか徳川幕府の九州の監視体制というか押さえの配置がわかりません。知っている方どうかお教えください。 あと福岡藩の黒田家52万石、熊本藩の加藤家52万石や薩摩藩の島津家56万石などかなり力のある外様大名が複数いる九州に、なぜ徳川家康、秀忠は徳川一門の誰かを配置して押さえにしようとしなかったのでしょうか?尾張、水戸、紀伊、越前、越後(六男忠輝は改易されちゃいましたが)と本州ばかりです。九州に徳川一門の誰かが入れば大きな押さえになると思うのですが。

  • 江戸時代。高山陣屋の正式名。

    高山市の観光名所の一つである「高山陣屋」は、江戸時代にも「高山陣屋」と呼ばれていたのですか。 地元では単に「役所」と呼ばれていたと思いますが、幕府の勘定奉行支配下の組織ですから、組織としての正式名は何ですか。 例えば「高山代官所」とか、あるいは安永6年以降であれば「郡代役所」とか。 よろしくお願いします。

  • 大名の石高と藩士の数

    江戸末期で、276の藩があり、1万石から50万石以上の大名が存在したと理解します。そこで、例えば1万石とか2万石の大名というのは、何人くらいの藩士を抱えていたのでしょうか。 又これら藩士の数は、ほぼ石高に比例するのでしょうか。

  • 戦国武将

    先祖が地方の戦国武将でして、大名が滅亡して無職になり江戸時代から元敵の足軽藩士に取り立てられました。 元武将が江戸時代から足軽ってどう思いますか?

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?