• 締切済み

侍の役所について

藩の侍が日常働く役所・詰め所は奉行所や御殿・陣屋以外はどう言う名称の建物があるのですか?

  • akiy
  • お礼率86% (38/44)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

建物の名称というとそれぞれの藩ごとに独自の呼び方があったと思うのでなんともいえませんが、例としては会所、番所、勘定所などでしょうか。

akiy
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 侍の両替

    侍は藩の勘定奉行所か他の役所で両替はただでしてもらうのですか?それとも市中の両替商に手数料払いしますか?

  • 侍の与力について

    侍の戦時軍団・備えの中で与力って言う侍がいますが~頭とか~奉行とか名乗ってないけど独立小部隊長なんですよね。なぜ~頭とか~奉行とかと称せずにただ与力と称して部隊長となってるのですか?まあ藩の名づけ方にもよるでしょうけど。

  • 侍の役職名

    江戸時代の地方の藩で侍の役職名が~奉行になるか~頭になるかはどう言う違いからですか?

  • 侍の狩

    先日時代劇でお代官様が勢子連れて狩をするのを見たのですが殿様以外の侍も結構狩をすることが出来たのですか?例えばその他に家老とか御奉行とか。

  • 江戸時代。高山陣屋の正式名。

    高山市の観光名所の一つである「高山陣屋」は、江戸時代にも「高山陣屋」と呼ばれていたのですか。 地元では単に「役所」と呼ばれていたと思いますが、幕府の勘定奉行支配下の組織ですから、組織としての正式名は何ですか。 例えば「高山代官所」とか、あるいは安永6年以降であれば「郡代役所」とか。 よろしくお願いします。

  • 藩士の希望役職について

    藩の侍で実力や相応の身分があると望む地位は町奉行とか用人っだたのですか?まあ家老は望んでも原則その系統の家でないとだめとして。

  • 藩とお寺の連絡について

    江戸時代に村のお寺に藩から所用があると寺社奉行の下役の侍が出かけてくるのですか?それとも格上の寺からお坊さんが連絡にくるのですか?

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 8石2人扶持の身分は足軽ですか?

    江戸期に徳川親藩17万石の大名の家来で8石2人扶持の身分は足軽でしょうか? 飛地にある陣屋で勘定奉行を務めたらしいのですが仮に足軽でも勘定奉行に成れるのですか? 飛地の規模は約6万石、藩士は200人程で250石の支配役が2名で残りは全て10石前後です。

  • 藩の町奉行

    親の実家の地域にあった、譜代大名の藩は町奉行の御奉行以外の人も上士扱いですが、確か江戸では町奉行の人は御奉行以外は下級武士じゃなかったですか?