• ベストアンサー

仕事を辞めるタイミングとは?(長文です)

10月に結婚する事が決まっています。 彼が住んでいる地域に引っ越す為、退職しなければなりません。 通常退社日は月末ですよね? 結婚直前は忙しいだろうし、結婚したら彼とずっといたいし9月末で辞めるのがいいのかなと思います。 しかし9月末に退職すると結婚式当日には私はフリーターです。一生懸命仕事をしてきたのにそれでは何だか嫌だなって思っちゃいます。 その上、手当てとかは事前にやめてしまうともらえないのでしょうか? 9月末に辞める方がまわりにも迷惑がかからないとは思いますが、(無理の無い程度に)可能な限りもらえるものはもらって辞めたいと言うのが本音です。 結婚して出勤しても浮かれずに仕事が出来るかは不安です。この文面をみて不愉快に思う人もいると思います。 申し訳ないです。ただ、過去に同じような経験をされた方がありましたらご意見お願い致します。 今月末までに上司に退社時期を報告しなければならず困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mari0903
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.2

今年一月に仕事をしながら式を挙げ 3月末で仕事をやめたものです。 質問者様はもうすぐ式なのですね。 おめでとうございます! 仕事をしながら式の準備。あんなにきついものだとは思いませんでした(笑) 私達はそんなにお金もなかったので手作り結婚式で地味にやりましたが それでも思ったよりも手間がかかるものです。 今の職場に迷惑がかからないのならば9末の退職の方がいいのでは? お手当て(結婚の祝い金)は前職場は在職中でないともらえませんでした。 金額は会社によって違うと思うので額を聞いてから考えてもいいのでは? あと、おおやけのものではありませんが 式当日辞めていようといまいと 職場の人からはいろいろとお祝いは頂きますよ。 それを思うと、結婚式当日はフリーターという気分よりは まだ会社の一員としてお祝いしてくれているんだな ってきっと思えますよ! 私の結婚後の出勤は別に浮かれませんでしたよ。 まぁ周囲は「幸せモノ!」とか言ってきましたけど 仕事が山盛りでそれどころではなかったですし(笑) 結構自分の気持ちの持ちようでどうにでもなりますよ。 確かに退職は人事が絡んできたりでデリケートな問題ですが これから楽しい生活がまっているかと思うと 乗り越えられますよ♪ がんばってくださいね。

38sakura
質問者

お礼

回答本当にありがとうございます! やっぱり準備は大変なんですね。 結婚前の忙しさを考えたりや彼との新婚を早く楽しみたいと思い、9月末での退社を検討していました。 しかし、当日の肩書きが会社員でないのがどうしても 嫌だし、ボーナスも貰わないと損かなって思いまして。 彼と相談した結果、12月末退社のほうが後悔しないと いう結果になり昨日上司に報告しました。 大事な決断に意見を下さって本当に感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mie1973
  • ベストアンサー率37% (29/77)
回答No.1

もうすぐご結婚ですね。おめでとうございます。 >手当てとかは事前にやめてしまうともらえないのでしょうか? この手当てというのは、結婚祝い金のようなものでしょうか? 会社規定によって違うと思います。私は派遣で働いて いますが、入籍日に稼動していることが支給の条件でした。 >9月末に辞める方がまわりにも迷惑がかからないとは思いますが、(無理の無い程度に)可能な限りもらえるものはもらって辞めたいと言うのが本音です。 9月末でも10月末でもあまり周りには関係ないのでは ないでしょうか? ただ結婚式の前は、本当に忙しいです。 私は仕事をほとんど休まずに結婚式を挙げたので、 本当に大変でした。 役所関係、結婚式関係等やることがいくらでもあります。 >結婚して出勤しても浮かれずに仕事が出来るかは不安です。 結婚と仕事はまた別の話ですよね? 会社には仕事をしに行くわけですので、関係ないと 思います。私自身、結婚式の翌々日には出勤しましたが、 普段どおり、仕事をしていました。 >しかし9月末に退職すると結婚式当日には私はフリーターです。一生懸命仕事をしてきたのにそれでは何だか嫌だなって思っちゃいます。 フリーターではないですよね?結婚を控えて、準備を するために、時間を作っているわけですよね? 私自身、経済的に余裕があれば、1ヶ月前位に退職し、 親孝行や、これからの生活に余裕をもって準備を したかったです。 今まで一生懸命お仕事をされた分、結婚準備にしっかり 時間をとられるのもよろしいかと思います。 時間があれば、ご両親とお出かけなどをして、親孝行も できますよね? 会社に関しては、引継ぎさえきっちりすれば、どのような 方法をとっても、そうそうご迷惑を掛けることには ならないと思います。それより、早めにやめようと 思っていたのに、ズルズル式の直前まで残ってしまった という方が怖いと思います。 自分でしっかりお決めになって、頑張って下さいね。

38sakura
質問者

お礼

早い回答本当にありがとうございます。 結婚前はそんなに忙しいのですね? 今はまだ3ヶ月前の打ち合わせくらいで あまりピンときていません。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養や税金を考慮しての結婚のタイミング

    税金の控除や、扶養からはずれるはずれない、失業手当、 その他手当、給付金等を考慮し、 得と思われる結婚、妻側の退職のタイミングは いつごろと思いますか? 私(夫側) 会社員:年収360万程度 妻側 会社員:年収300万程度 ともに来月で入社1年目(2年目突入) 妻側は結婚を機に退職の予定 5月で退社すると妻側の年収が103万ぎりぎりライン... 6月で退社するとボーナスを含むため141万ぎりぎりライン この内容で 5月に妻側が退職し、年内に結婚 6月のボーナスをもらい、退職し年内に結婚 来年1月以降に結婚 その他 どのタイミングが最適か、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 退職後の給料についてです

    3月31日付で退職をしました。 ですが、4月24日支払われた給料が時間外手当分と土日手当分のみでした。 4月の明細には出勤日数、出勤時間の記載があるものの基本給の支給はありません。 (初任給をいただいた時は月末締め当月払いだったと思います。) 月末締め当月払いの明細は前月の出勤日数と出勤時間が記載されるのでしょうか?

  • 【仕事を辞めるか続けるか…】

    【仕事を辞めるか続けるか…】 職場にどうしても性格の合わない職員が1人います。 その人と仕事をするようになってから、毎日イライラしています。 仕事内容も複雑で、ややこしいことは全部私にまわってきます。 そういう環境に疲れストレスで病院にかかることも多くなったので 2011年3月に退職しようと考えています。 そして2011年6月に入籍することになり、隣の県へ引っ越すのですが… 出産のことを考えると、ちょっと足踏みをしてしまいます。 (1)新しい仕事についたとして、もしも1年もたたないうちに妊娠したら  すぐに産休や育休をとることになり、迷惑をかけるのではないか?  年齢的に厳しいものもあるので、その職場で1年働いてから子どもを…  というよりは、授かったらうみたい。 (2)4月から身軽?なフリーターをする。  でも、手当や補助金など受けられないものもあって金銭的に厳しいかもしれない。 (3)今の職場で我慢して働いて、産休・育休の手当を受けたあと退職する。  胎児への影響は良くないかも… など考えています。 みなさんの意見を参考に考えたいと思います。 どうかお力添えください。よろしくお願いします。

  • 退職のタイミング

    結婚して住まいが変わることになり、現在働いている会社を退職することになりました♀28歳です。 現在は契約社員で働いています。 ボーナスをもらって12月で退職したいと思っています。 確認したところ、ボーナスは12月第一週の金曜日まで在籍している者に支給されるとのことです。 結婚休暇5日間と有給が30日ほど残っているのでそれを消化して退職しようと思っています。 以下、皆様に質問です。 1) 上司に退職の意思を告げるタイミングについてお伺いします。 契約社員は11月に次の半年の契約がありますが、11月で切られてしまうとボーナスはもらえません。 なのでギリギリのタイミングをねらっています。 有給消化などを考えると11月後半と12月は有給で休もうと思っていますが、9月月末は業務が忙しいので10月頭に退職の連絡をしようと思いますが、タイミング的にはどうでしょうか? 早すぎる・・・という事はないかと思うのですが。。 遅すぎると言われるかもしれませんが、それだとなるべく早めに言うに限りますよね。 2) 月の半ばで退職するのと、月末で退職するのとでは、支払う社会保険料などが違うと聞きました。 月半ばだと支払う必要はないと聞きました。 私は引っ越した後は引越先で仕事を探すつもりですが、保険料など払っていたものを払わなくていいというのはメリットになるのでしょうか? その他、退職の時期によってメリットデメリットあるのでしょうか? 自分で退職日を決められるのであれば、メリットの多い退職日にしたいのですが、そういった知識があまりないので、教えてください。 色々書きましたが、アドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 退職日と入社日について

    今年結婚予定で引越しもあり、今勤めている会社を辞める予定なのですが 有給休暇が残っており、消化して退社しようと思っています 私は月末を退社日に、有給が残り27日あるで約1ヶ月前まで会社に行き、退社とするのがいいのかと思ったのですが 彼から、月をまたいで 半ばあたりで退社する方が多く給料がもらえると言われました 有給を消化している間は食事手当てや通勤手当、皆勤がつかないのでかなり貰える額が減るので もし、月をまたいで退社した方がいいのであればそうしたいと思ったのですが それと、引越し後に転職を考えていますが、退職日から入社日がかなり空くと社会保険などの手続きはどうなるのでしょうか、一度外れるということでしょうか お分かりになられる方いらっしゃいますか、おしえてください。

  • 年内の入籍と退社タイミングについて教えてください。

    保険や年金、扶養がごちゃごちゃになってしまい混乱しています。教えてください。 12月22日に入籍する事となり、奥様が退社することになりました。 この場合何日に退社するのがお得なのでしょうか? (夫は普通の会社員です) ・奥様は普通に会社員だったので今年は所得税法上の扶養になれないと思うので来年入りたいと思っています。 ・失業手当は(子供が産まれるため)すぐに申請する予定です。 ・来年は失業手当含んでも年間収入が130万円未満の予定なので僕の会社の健康保険の扶養となれると思っています。 奥様の会社の締めが20日なので月末に退社すると 21日~31日まで給料が発生するのでそれによりなにか問題(損)が 発生するのかどうかがわかりません。 なんとなく調べたところ、 月末(31日)に退社した方が厚生年金、健康保険を 会社が払ってくれるので良さそうなのですがどうでしょうか? 申し訳ありませんが教えてください。

  • 仕事を続けるべきか・・・

    3月11日に給付日数134日を残して、長期雇用で採用されました。試用期間が2ヶ月ありますが、その後は契約社員として働く予定になっています。 仕事では何の悩みもなく、他の社員の方ともうまくいっているのですが、ワンマン社長のやりかたについていけそうにありません・・・ すぐにでも辞めたいのですが、「去るものは追わないけど、退職する場合は1ヶ月前に言って欲しい」と言われている場合は、使用期間であっても退職届けを出して1ヶ月は我慢して働かなくてはいけないのでしょうか? 現実的なことを考えると、金銭的余裕もないので再就職手当てを支給されるまで我慢した方が良いのか・・・とも考えます。 再就職手当ては、3月22日にハローワークに申請を出していますが、その際に「約1ヶ月半後くらいに振込みを致します」と職員の方が言われていました。 やはり、1ヶ月くらいたたないと職場への確認がいかないのでしょうか? ハローワークに出ている求人内容(9:00~5:00)で雇用契約を結んでいるはずなのに、就職早々、社長は「そんな7時間で何が出来る?ちゃんとした仕事をするならば8時間労働で土曜日も出勤すべきだ」と契約内容を変更させようという雰囲気をにおわせています。 入社する前には話し合いをしましたし、土曜日出勤はしなくても良いと言われていたのですが・・・ 最近分かったのですが、入社する直前に社員全員が辞めているそうです。やはり早めの方向転換が良いのか・・・ うまく伝えられませんが、どなたかアドバイスお願い致します。

  • 退職後も傷病手当を受け取るには

    同じような質問が多数あり読ませていただきましたが、頭がごちゃごちゃになり、 新たに質問させていただくことにしました。同じような質問かもしれませんがお許しください。 私は派遣社員として働いていたのですが、うつ病が再発し退職しようと考えております。 そこで、【傷病手当】を受け取りたいのですが、今の状況がややこしすぎて頭の整理が 出来ていない状態です。 まず健康保険ですが、加入期間が1年に満たないので、任意継続にしようと思っています。 で、よくわらかないのが4日間の待機期間なのですが、私の場合以下のような状態です。 10月 3日(月)┐    4日(火)│    5日(水)│5日欠勤    6日(木)│    7日(金)┘  (8、9、10(土、日、祝))    12日(火)出勤    13日(水)欠勤    14日 (木)出勤    15日 (金)出勤(本来ならこの日で退職) というふうになってます。 一応待機期間は確保できているので、6日と7日の分は請求しようとは思っているのですが、 上記に書いてあるとおり、15日に退職する予定だったのが、急遽、派遣会社の都合で10月末に 退職してほしいといわれ、2週間ほど出勤することになりました。 しかし、傷病手当のことを考えるとどれだけ出勤していいやら検討がつきません。 しんどい中がんばって出勤したのに傷病手当がいただけないのも、厳しいので…。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、6日と7日の傷病手当ての請求をしたあと、 月末で退職したあとも傷病手当を受け取るにはどうすればいいのでしょうか? 月末までにまた4日以上の待機期間を再度つくらないといけないのでしょうか? それとも一度傷病手当の手続きを申し込めば、待機期間は考えなくても良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職直前に労働災害

    退職直前(7/15退職予定)で、先月26日に怪我(足の親指骨折)しました。 退職日までに治りそうもなく、7月15日以降も通院しなくてはなりません。 そこで、退職後も労災の補償を受ける事はできるのでしょうか? 今は、怪我した翌日(27日)とまたその翌日(28日)は、仕事を休み 7/1からは出勤はしてますが、通院の為、毎日1時間早く退社しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 仕事に行くのが辛い。(長文です)

    私は営業事務をしています。入社して7年、今まで頑張ってきましたが、わがままな営業が多くて、疲れてしまいました。優しく接すると、(もっと早い時間にもってこれるはずなのに)帰り際に当たり前のように仕事をもってくるので「今日はこんな時間なので明日でいいですか?それかもっと早い時間に下さい。」と言うと、「仕事の順序を考えろ!」とか、「お前は自分のことしか考えないのか!」と言われました。私は、ただこんな時間に申し訳ないと言う一言が欲しかっただけなのに。しかも、その処理については昨日の時点で私に仕事をお願いしなきゃいけないかもしれない事は分かっていたはずなのに。得意先の急なお願いなら仕方ないと思います。せめて遅れるなら事前に「まだどうなるか分らないのだけど、もしかしたら帰り際に仕事を依頼するかもしれない…ごめんね。」という一言があってもいいと思いました。 またある日は、○時までに得意先にデータをメールで送らなきゃいけないからこの処理については×時までに下さい。と言っているのにその時間になってもくれないので、早く下さい。と最初は優しく言いましたが、1か月経っても改善されないので、きつく言ったら、うるさいと怒る始末です。 営業に振り回されて残業続きの毎日が嫌になり仕事は○時までしか受け付けませんと宣言して仕事をしたら、残業は改善され、ある程度仕事も早く渡してくれるようになりましたが、営業から私は融通の利かないわがままな女と言うレッテルをはられてしまいました。ちなみに事務の人たちは私に理解を示してくれます。最近では家で一人泣いたり、私なんかいないほうがまし…と考えることが多くなりました。 このたび結婚することになったのですが、結婚しても仕事つづけるか辞めようか、また辞める場合、この不満を言ってやめるか寿退社にするべきか悩んでいます。ちなみに結婚相手は同じ会社の人です。7年も勤めたのだから子供ができるまでは、頑張ろうかなとも思いましたが、毎日険しい顔して仕事している自分も嫌になりました。 誰か、こんな甘ったれな私に喝を下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう