• ベストアンサー

裁判と言葉の定義

裁判において言葉の定義自体が問題となった時にはどうなるのでしょうか? 六法を見ると、Aとはこれこれのモノを言うといった具合に言葉の定義がなされていることがありますが、 されていない場合もあろうかと思われます。 されていない場合において参照するのはどの辞書でしょうか? それとも担当弁護士その都度が自分に都合のいい辞書を選んでいいことになってるのでしょうか? ご存知の方お願いします。

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.7

 では、私は特許権や実用新案権を侵害する・しないの係争の事例から。  例えば、「銅合金からなるX部分を有する装置」に特許権が設定され、模倣品におけるX部分が銅製だと仮定します。この場合、特許権者が「銅合金という言葉には純銅も含まれるはずだから、この模倣品はウチの特許権を侵害するものだ」と主張し、一方、侵害だと言われた側が「合金と明記されている以上、純物質が含まれる訳がない」と反論して争いが起こります。これが裁判になると、「合金」の定義が問題となります。  裁判で重要視されるのは証拠ですが、この場合、特許権者は「合金という概念には純金属も含まれる」と記載された証拠資料を必死になって探しますし、侵害だと言われた側は、「合金とは、2種以上の金属からなるものである」と書かれてある証拠資料を集めます。この証拠資料は、広辞苑である必要はなく、その他の国語辞書でも構いませんし、技術用語辞典や百科事典でも構いません。また、辞典や事典である必要もなく、技術文献や学術論文雑誌でも差し支えありません。ただし、提出した証拠が裁判官を納得させ得る程度のものであるかどうかは別問題です。  このように、知的財産の分野では、自分に有利な証拠を持ってきて構いません。ちなみに、発行部数が多く著名なものほど証拠としては有力です。  ただ、知的財産の分野に限って言えば、用語の定義でまず参照されるのは明細書です。上記の例では、明細書に「本明細書においていう合金には、純金属も含むものとする」と記載されていれば、それがその特許発明における合金の定義となります。したがいまして、他の有力な証拠を持ってきても覆すことはできません。

noname#2813
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 こういうことは全く知らなかったので、とても勉強になります。

その他の回答 (6)

  • aad
  • ベストアンサー率23% (18/76)
回答No.6

回答の補足です。 昔、商法第578条に定める「高価品」という言葉について、その定義が争われたことがありました。具体的には、非常に高価な大型の機械について、これが高価品かどうか、というものでした。 当時の最高裁はこれを、「容積または重量の割りに著しく高価な物品」と定義しました。そして大型の機械は商法第578条の高価品ではない、としました。 参照:商法第578条 貨幣、有価証券その他の高価品については、荷送り人が運送を委託するに当たりその種類および価額を明告したるにあらざれば運送人は損害賠償の責に任ぜず

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 裁判官が神様のように言葉の定義をするというのは素人からみるとかなり不思議な感じがします。 必要なのかも知れませんが、やっぱり不思議です。

回答No.5

それは条文の文言をどう解釈するかということになりますので、判例(過去の裁判例)、通説、法学者の説などいろいろ見解が分かれるのですが、やはり裁判では判例の立場を重視しているようです。例えば、過去に最高裁判決があって一つの見解(判例)が出されているのに、その後簡裁あたりで最高裁とは違う別の見解を採るなんてことは考えられないでしょう。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • aad
  • ベストアンサー率23% (18/76)
回答No.4

特に参照する辞書というものは存在しません。 言葉の定義自体が問題になることはありますが、そもそも問題になるというのは、具体的には訴訟で争いとなる場合ですので、 原告(訴えた方)と被告(訴えられた方)のそれぞれが、争いの元となっている言葉について独自に解釈(定義)し、主張します。最終的には、裁判所(裁判官)が独自にその言葉について解釈(定義)します。 今すぐに具体例が出なくて申し訳ないです。 大学は法学部でしたが、現在は法律を離れているので「自信なし」です。

noname#2813
質問者

補足

みなさん、ありがとうございます。 私が想定して具体的事例というのは特にありません。 一般的には広辞苑が参照されることが多いですが裁判の場合も広辞苑を参照するのかな?と思って質問したんです。

noname#4746
noname#4746
回答No.3

 ご質問のケースは、例えば、特許権や実用新案権を侵害している・していないの係争で、公報に書かれた用語の解釈をめぐって争う場合のことでしょうか? そうであれば、説明できますが。    知的財産の分野の話でよいのか、それとも他の分野についての回答をお望みなのかを補足願います。  

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

条文により解釈します。又は、立法趣旨によります。 具体的な例を上げるならよい回答があるかも知れません。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

裁判は、現行法令に基づき行われますが、現行法令に該当しない場合などは、過去の判例などに基づき裁判が行われます。また、過去の解釈も参考とされます。  したがって、「都合の良い・・・・」となりますと法治国家としての権威がなくなりますので、法令、法令の解釈、過去の判例によると思われます。

関連するQ&A

  • 言葉の定義

    最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 三角形 四角形 等の定義

    高校生です 幾何の基本的な用語についての疑問です 手持ちの参考書や辞書、ネットで調べてみると 二等辺三角形=三角形のうち二辺の長さが等しいもの 長方形=四角形のうちすべての対角の角度が等しいもの 等の説明があります つまり二等辺三角形は「三角形」を元に定義されていて 長方形は「四角形」を元に定義されていますよね 正三角形や、台形、平行四辺形、ひし形、正方形等も万事このぐあいで 「三角形」と「四角形」という言葉を使って定義されています 「柱体」 「錐体」 「四面体」 等にも特に説明が与えられていません ここで疑問なのですが 「三角形」 「四角形」 「柱体」 「錐体」 「四面体」 等の定義はどうなっているのでしょうか? そもそもきちんと定義されているのですか? それとも無定義の用語なのでしょうか?

  • 裁判

    小さい化粧品会社の経営者ですが、従業員の背任や横領(多少の証拠あり)の場合、民事刑事関わらず、弁護士を立ててどのくらいの期間で裁判にもっていけるのでしょうか?裁判までや、その裁判自体は時間や期間はかかりますでしょうか?知識のある方、教えていただけますでしょうか?

  • 「定義」、其の言葉の壁

    私達は前提として、意思や思考を直接に他者と交わす事が出来ません。 あくまで言葉のフィルターや身振り手振り等の媒体を通してのみでのコミュニケートしか取れません。 平たく言えば、「人の心は判らない」です。 これは他の動物でも同様で、特に配偶時に顕著に見られますが、配偶の欲求と攻撃・拒絶の恐怖からの一連の行動が「求愛ダンス」として広く知られます。 彼らはそれぞれの生物が、それぞれに一つ(もしくは複数)の定義(一連の行動パターン及び形態)でコミュニケートします。 上手・下手はありますが、パターンは種によって決まっています。 然るに人間はどうでしょう。 別に配偶の問題を提起している訳では無いのですが、プロポーズの言葉一つでもオリジナリティを求めようと、あれこれ模索します。 秘密の暗号や合図まで存在します。 他の生物において、此処まで捏ね繰り回して情報を操作する例はありません。 人間も何かしらの約束事を決めて、そのルールに則りコミュニケートをしていますが、「本心」が其処にあるか、「真実」が其処にあるかは、他人には見えません。(場合によっては本人にすら見えていません) 「定義」と言うモノの、其の足場の脆さを知らずに議論を重ねてる事 時には其の根本になる「定義」そのものを延々と議論し続ける事 何故に「定義」が其処まで重要になってしまっているかと言う事 言葉に『真理』を載せる事が叶わない理由が此処にあります

  • 給料未払いの簡易裁判を起こす場合

    給料未払いの簡易裁判を起こす場合、裁判に訴えを起こす場合裁判で会社の人に会うことはあるのでしょうか。 脅し、金銭要求が証拠となるものがないのですが言葉上あったため裁判で会いたくないし、かといって弁護士だと弁護士費用ですべてなくなるしで。

  • 裁判所の関係法令

    あちこちで見かけますが たとえば、家事審判でもそうですが、申立人から申立書が提出された場合に、 申立書の閲覧について、当事者でも自由に閲覧できず「審判官(裁判官)の許可」― が必要といわれます。私の場合を例にすれば、遺言執行者解任申立が出されて申立理由を知りたいから申立書を悦担当者したい」と申出たら、審判官の許可が必要であるとされ、審判官の許可が出なかったから閲覧は許されないと。 そこで質問です。 わたしの見たところではそのような場合の規定は「裁判所の許可が必要」と、ありました。 1)裁判所イコール裁判官・審判官ですか 2)細則や施行令に、法で言う裁判所とは裁判官(審判官)という引用規定があるのですか。 手元に六法全書の持ち合せがないため質問しました。 もし、「裁判所」と規定されているだけなら、裁判所の訴訟担当係の職員が閲覧させることも違法行為とはならないと思うのですけど。どうなっていますか。

  • 裁判例の資料請求について。。

    法学部生です。 普段、判例の原文に当たりたいときは、LEX/DBを利用して検索し参照しているのですが、最高裁の判例は見れても、たいがいは下級審の全文までは掲載していません。 そこで質問です。 下級審の原文を参照したい場合は、どうすればよいでしょうか? 何か書物として閲覧できるようになっているのでしょうか? 係属した裁判所にでも請求すれば情報公開してくれるのでしょうか? または、担当した弁護士さんを訪ねる以外に入手方法はないのでしょうか? 教えてください!!

  • 民事裁判の費用について

    民事裁判の費用で裁判所に納めるものおよび弁護士費用についてお教えください。 損害賠償請求裁判ですが、着手金を弁護士に支払います。勝訴します。その場合は、成功報酬が発生します。敗訴の場合は無しと言うのは理解できます。そこで、控訴された、控訴する場合、上級裁判所にまた訴訟の費用を払い、弁護士にも費用を払うのでしょうか?控訴する場合は、費用が払えないから控訴しないと言うのは不本意ながら理解できます。しかし、控訴された場合は受けて立たないといけないのでどうなるのでしょうか?それとも、成功報酬とあるように、最終的な決着がつくまで最初の着手金で良いのでしょうか?また、裁判の回数も聞くと最初でも数回ないしは十回くらいになるとのことで1年はかかるとの事です。そうした場合、弁護士からすると負けるだろう裁判なら、少々着手金が手に入るからと言って、裁判をやりましょうとは言わないようにも思えます。むしろ勝ち目の無い裁判なら、無理ですよと、断られそうな気がします。弁護士から裁判を起こしましょうと言われたのですが、こう言う事実を考えると弁護士自体に手応えがあるのかな?とも思えるのですが。曖昧な質問ですが、回答は前段の控訴時の費用だけでも構いません。よろしくお願いします。

  • 「ないし」という言葉のさすものは?

    弁護士さんからの文章です。 次の場合の「ないし」という言葉の示す意味がよくわからないので教えてください。 辞書で調べたら、「(1)あるいは、または。(2)・・・から・・・まで」の二種類の意味がありました。 「別紙物件目録1ないし3記載の不動産・・・・・ 1、不動産 2、不動産 3、不動産」 弁護士用語では特殊な使い方があるかもしれないと考えましたので、この項目で質問させていただきました。 この場合の「1ないし3」というのは、どれをさすことになるのでしょうか。 1から3(1と2と3)、1または3、1と3、 どうか教えてください。 ちょっと急いでいます。よろしくお願いします。