裁判所の関係法令について

このQ&Aのポイント
  • 裁判所の関係法令についての要約文1
  • 裁判所と裁判官・審判官の関係についての要約文2
  • 裁判所の許可が必要な場合についての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

裁判所の関係法令

あちこちで見かけますが たとえば、家事審判でもそうですが、申立人から申立書が提出された場合に、 申立書の閲覧について、当事者でも自由に閲覧できず「審判官(裁判官)の許可」― が必要といわれます。私の場合を例にすれば、遺言執行者解任申立が出されて申立理由を知りたいから申立書を悦担当者したい」と申出たら、審判官の許可が必要であるとされ、審判官の許可が出なかったから閲覧は許されないと。 そこで質問です。 わたしの見たところではそのような場合の規定は「裁判所の許可が必要」と、ありました。 1)裁判所イコール裁判官・審判官ですか 2)細則や施行令に、法で言う裁判所とは裁判官(審判官)という引用規定があるのですか。 手元に六法全書の持ち合せがないため質問しました。 もし、「裁判所」と規定されているだけなら、裁判所の訴訟担当係の職員が閲覧させることも違法行為とはならないと思うのですけど。どうなっていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 ここで言う裁判所というのは、一人制であれば1人の裁判官、合議制であれば複数(家庭裁判所は3名)の裁判官で構成される裁判機関としての裁判所を指します。  ただ上記のような回答は、民事訴訟法(民事訴訟法が分からなければ、家事審判法も理解できません。)のテキストを読んで勉強しないと意味が理解できないと思います。御相談者は、法学部の期末試験問題の解答を求めているわけではないと思いますので、ここでは「裁判所イコール裁判官・審判官」と理解して構いません。 裁判所法 第三十一条の四 (一人制・合議制)  家庭裁判所は、審判又は裁判を行うときは、次項に規定する場合を除いて、一人の裁判官でその事件を取り扱う。 2  次に掲げる事件は、裁判官の合議体でこれを取り扱う。ただし、審判を終局させる決定並びに法廷ですべき審理及び裁判を除いて、その他の事項につき他の法律に特別の定めがあるときは、その定めに従う。 一  合議体で審判又は審理及び裁判をする旨の決定を合議体でした事件 二  他の法律において合議体で審判又は審理及び裁判をすべきものと定められた事件 3  前項の合議体の裁判官の員数は、三人とし、そのうち一人を裁判長とする。  

nhg73355
質問者

お礼

謝辞。大枠の構成を教えて頂きまして有難うございました。 おっしゃる通り学業中の者ではありません。 そのため社会通念として・・・ 質問の起点は、当事者でも家事審判などの申立書の「閲覧は裁判所の許可が必要」―と。 それで相手方にされた当事者が申立人の申立書を閲覧するのに、何故、裁判所が許可しないと閲覧できないのか」と。民事訴訟ですと、原告が訴訟理由書を提出すれば被告へも同文が届けられるのに…。 申立書をみなければ申立ての趣旨が判らないし的確な陳述書も書けないと思うのですが もし、再度、回答を寄こして頂ければ幸いです。 もっとも他の人からの回答でも歓迎です。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>審判官は、ズルイのではないですか?相手方の人間性を申立人のその表現から含み置きにして相手方をみて言い分を聞くわけですからね。  仮に御相談者が遺言執行者の解任の申立をする立場だったとして、相手方である遺言執行者が非常にこうかつな人間だったとします。  相手方に手の内をさらしたことにより、うまく、相手方が立ち回って解任を回避することになる可能性が高くなるとしても、それでも審判官は申立人の主張を相手方に知らせるべきであるという考えでしょうか。

nhg73355
質問者

補足

回答者さんに最後の部分に対し「ハイ」。 審判と言えども、原告と被告でしょう。 見せてこそ対等で公平中立ではないですか。 回答さんへ。逆のこともあり得るでしょうよ。 つまり、遺言執行者が申立人の相続戻しの詐取行為を追求中だったとします。 それを感じ取ったがために、あることないことを並べ立てて遺言執行者解任を献立したとか。 実は、遺言執行者において不当利得返還請求の民事訴訟を視野に動いておりましたから。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>民事訴訟ですと、原告が訴訟理由書を提出すれば被告へも同文が届けられるのに…。  民事訴訟は、法律関係又は権利義務の有無を巡る紛争を解決する訴訟手続ですので、口頭弁論は公開(憲法上の要請でもあります。)されますし、両当事者に主張を述べ、証拠を提出する機会を平等に与えるという双方審尋主義が採用されています。  一方、遺言執行者解任事件は、利害関係人が遺言執行者に対して解任権を有しているから、その有無を家庭裁判所が判断しているのではなく、公益のために、国家の後見的な立場から、家庭裁判所に解任する権限が与えらているので、民事訴訟と同列に論じることはできません。  遺言執行者に意見をのべる機会を与えたとてしても、それは双方審尋主義の要請ではなく、家庭裁判所が権限を行使する上で必要な情報を収集するためにすぎません。  そうは言っても、ご相談者が不満に思うのは良く分かりますし、問題がないわけではないので、現在、家事審判法や家事審判法が準用している非訟事件手続法の改正に向けて論議がされています。 

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00015.html
nhg73355
質問者

お礼

有難うございました。 補足に入れるべきか迷いましたが、 併記させて頂きます。 裁判所が相手方から必要なデータを集める。 裁判所の対応から、そのように感じ取りました。 審判決定書が送ってきました。 それには「申立の要旨」と書かれていて、相手方(私)のことが嘘で固められていました。 そのウソ部分については裁判所から審問前に事務連絡による質問もありませんでした。 審判官は、ズルイのではないですか? 相手方の人間性を申立人のその表現から含み置きにして相手方をみて言い分を聞くわけですからね。 そこらへのアドバイスをお願いします。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

ご質問が「裁判所イコール裁判官・審判官ですか」などで、お礼欄では「申立書をみなければ申立ての趣旨が判らないし的確な陳述書も書けないと思うのです」と言うことなので、タイトルのように法令を知りたいのか、又は、何故、本件で裁判所の許可が必要なのかはっきりしないです。 ここでは、後段をお話ししますが、 「裁判所の許可が必要」と言うような条文は各所にあります。 主として、公開していない事件で、利害関係人かどうかを判断する場合です。 申立書等に当事者として記載されておれば、当然と閲覧可能ですが、利害関係人が証明されれば例外的に閲覧は可能となっています。 なお、「陳述」は任意です。陳述が法定されておれば、利害関係人だと言うことを裁判所は承知している事案ですから、証明云々とは矛盾しないです。 また、ここで言う「裁判所」と言うのは所や場所ではなく、例えば、保全裁判所、抗告裁判所と言うように、判事が裁判する部署を言います。 「裁判する」とは、認否を判断することです。

nhg73355
質問者

お礼

謝辞。回答のことを求める質問でした。 質問タイトルがまずかったです。裁判所の許可を… の規定がアチコチに出ているから広義な用語を使いました。今後は注意します。 それで、公開していない事件で、利害関係人かどうかを判断する場合です。 申立書を受けて相手方へ事務連絡で質問状や審問呼出しが通知されます。 あれで当事者確認にならないのですかね。 私の場合は、裁判所で閲覧を再三求めましたがダメでした。 何か、弁護士が閲覧を求めるとOKサインが出るとか… 本当ですか。 下記の2行は上記では通用しないのですか  申立書等に当事者として記載されておれば、当然と閲覧可能です  利害関係人が証明されれば例外的に閲覧は可能となっています。

関連するQ&A

  • 労働審判から訴訟

    労働審判から訴訟について。 労働審判で和解をすれば本訴へ移行は不可能。 審判に不服の場合は2週間以内に異議申し立てをし、本訴へ。 これはわかるのですが、例えば 申立人は労働者 相手方は使用者 使用者が審判に不服で異議申し立てをした。 労働者は本訴したくない。 Q1.その場合は誰が裁判所に裁判費用を納めるのか。 Q2.申立人が原告となることから裁判取り下げは可能か。 Q3.相手方が異議申し立てついでに損害賠償を求めている場合、申立人は損害賠償をしなければならないのか。 それとも労働審判の内容とは別件で損害賠償を提起することになるのか。 裁判には疎いもので、どなたかお答えお願い致します。

  • 簡易裁判所 民事調停

    簡易裁判所の民事調停は話し合いによって解決するといいますが、裁判官や調査委員からは申立人と相手はどのようなことを言われるのですか? また、成立いうのは要するに申立人が設定した訴額の分を相手が払うということになるのでしょうか? また、成立としては申立人が設定した訴額の分を裁判官や調査委員が相手に対して払えと言っても、例えばもう時効が完成している場合相手はもう時効が完成しているため訴額の分を払わないということでもなるのでしょうか? 不成立というのは申立人が設定した訴額の分を裁判官や調査委員が相手に対して払うべきだと言っても相手が払わないという風に異議申し立てした場合や相手が不出頭の場合ですよね?

  • 簡易裁判所の調停委員の発言・行動について

    はじめまして。相談を聞いてください。民事調停を起こされ私は相手方です。なかなか調停日に出頭できなくて、二度日時を変えていただきました。しかし、その日も、転職して研修などが丁度入っていて、当方の都合により行けませんでした。そのことを書記官に何度も電話で説明しました。裁判所は「申立人だけでも来るように」と言い、申立人は期日に行ったそうです。そこで調停委員にこう言われたそうです。「調停は双方が出席して、話し合いを行うことで始めて成立するものであり、理由はどうであれ、裁判所という公的機関からの出席要請があるにも関わらず、度重なる欠席はきわめて悪質である。」と。当方が納得いかないのは、確かに欠席はしましたが、理由を細かく何度も書記官に伝えているのに調停委員からは「悪質」と言われるのか?また、密室で裁判官と書記官の同席なしで、このような話を申立人にしても良いのか?(申立人は指導・提案されたと言っています)結局調停は取り消されて、申立人は訴訟の準備をしていると聞きました。長文になり、乱文になってしまいましたが、公平・公正な立場の簡易裁判所がこのような発言(悪質)、行動(密室で申立人だけ呼び出して指導・提案をする)をしても問題ないのか?どなたか教えてください!非常に困っています。よろしくお願いいたします。※お金に絡んだ調停ではありません。

  • 裁判関係で「送達申請」とか。どういう意味ですか。

    裁判関係で「送達申請」とか。どういう意味ですか。 「和解調書が欲しければ送達申請・口頭で送達申出・・・」とかあるようで。 家事審判を申立てられた場合も、自動的には申立書が相手方へ送付されないのですか。 相手方にすれば、寝耳に水の申立人の申立書でも自動的には相手方に送付されないの? 送付されないならば、受領したければ、送達申請をしてください」とか添え書きがあって良さそう。 それで、もし、家事審判の申立書が裁判所に受理され、申立書を入手したい場合は、どのような手続・手数料が必要になるのですか。

  • 試験の不正行為

    相談よろしくお願いします。 テストで持ち込みを許可された六法全集を 持ち込みました。 許可物の欄には「判例解説のない六法のみ許可」と書いてあり、 六法全書には書き込みをしながら勉強する人が多いにもかかわらず、事前に書き込みに関する注意がなく、試験前に白紙の六法を用意しなければならないというアナウンスもありませんでした。 不正目的で書き込んだのではなく、試験に対する勉強で書き込みを行いました。 不正行為の規定には 所持品(電子機器を含む。)その他へ事前に書き込みをして、それを使用したとき。 とあり、 処分規定には 書き込み(所持品・電子機器・身体・机・壁) となっております。 処分規定に「書き込み(所持品・電子機器・身体・机・壁)」とあるので 不正行為の規定の「その他」は身体・机・壁にあたるように思えます。 この規定と前述の「判例解説付きのない六法」ということで 六法全書についての書き込みが不正行為にあたると 解釈をすることができるでしょうか? 他の大学では、六法全書に対する書き込みの有無について、各教授が 許可するか許可しないかを明確にするか、大学内で規定しています。 ご相談よろしくお願いします。

  • 【離婚調停】申立書の閲覧、謄写に可否ついて

    下記、参考意見でも、情報でも良いので教えてください。 離婚調停を申し立てられた者です。 現在、調停中ですが相手方からどのような申立により調停が開始されたか分からなく戸惑っています。 調停員からも、『申立人さんから離婚の申し立てがされました。あなたは離婚することに同意しますか?』とだけ言われただけです。 本来、申立人から『これこれこういう理由(言い分)で、離婚の申し立てがされました』と申立ての理由について申立書に基づいて説明があるべきだと、私は思うのですが。 そこで、どういう申立がされたか知りたく、申立書の閲覧又は謄写を申請しようと考えています。 こういうケースについてWebで調べたところ、『閲覧、謄写は当然認められる』とする意見、情報がある一方で『裁判官の判断により認められない』との情報もありました。 どちらが正しいのか、また認められない場合は『裁判官の判断により認められない場合』とはどのようなケースを想定したものか、教えていただきたくまた、同様の経験をお持ちの方の情報を頂きたく質問させて頂きました。 なお、私による暴力、暴言、DV等は過去に一切無く、また今後もあり得ない状況は明白です。 私の『知る権利』は尊重されて当然だし、それを知らなければ話も進められないと考えています。 因みに、私の性格ですが客観的に見て『気弱』『穏和』『要領が悪い』方です。 申立人は『強気』『要領が良い』『金に執着する』性格です。 情報でも、参考意見でも結構ですので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • (成年)後見の審判の確定について

    (成年)後見開始の審判があった場合、審判書謄本は申立人・本人・後見人に送達され、告知を受けた日から2週間以内に即時抗告がなければ審判が確定(2週間を経過した日)します。告知を受けた日は、申立人・本人・後見人の3者のうち最後に特別送達(郵便)された日となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 認知申立書の書式について

    非嫡出子の認知申立てを行う者です。 家庭裁判所に必要書類を確認したところ、申立人、相手方双方の戸籍謄本、収入印紙、切手のほか、定型の申立書が必要だと言われました。 出産後、間もないため子供を外出させることができず、また子供の預け先もないため家庭裁判所へ行くことができません。 定型の申立書に記述しないと申立ては受理されないのでしょうか? 必要事項さえ記述してあれば定型の用紙でなくてもよいのでしょうか?

  •  家庭裁判所の審判について教えてください。相続関係でこじれているため弁

     家庭裁判所の審判について教えてください。相続関係でこじれているため弁護士に依頼したところ、調停ではなく審判で進めたほうがいいので、その手続きをする旨言われました。  この場合、弁護士の言うとおり調停を飛ばしていきなり審判の申し立てをすることは可能なのでしょうか。普通は調停でダメなら審判に進むと思うのですが・・・。  また審判にかかる費用はどのくらいでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 簡易裁判で申し立てられたら絶対負けるの?

    知り合いの家の飼い犬がうるさいと騒音防止と慰謝料請求で調停呼出がきたそう。以前から騒音の改善を求められていたので、その度に知り合いは犬小屋の位置を変えたり、又いわれれば、囲いをしたり、動物病院や公的機関で相談したり、いろいろ努力をしているのを話に聞いて、また、見ていた。調停申立書の紛争の要点は、あまりにも申立人が100%正当化?(あたりまえか)でなんか、知り合いが可愛そう。でも、相手は犬。色々いじめられて、犬自体が変わってしまった感じ。こんな犬じゃなかったのに。裁判で負けたら、犬は処分されるのか?簡易裁判は1年に10回できるそうだが、犬がその家にいる以上、また、裁判をおこされるのか?そうしたら、知り合いも裁判費用で破産するの?