• 締切済み

大新聞社の税務相談

日本最大の発行部数を誇る大新聞社のHP上の税務相談において、兄弟間の不動産売買に関し次のような記述がされています。私の認識では誤りがあるように思うのですが、メールで指摘しても無視され、半年前から掲載が続いています。私の見解に誤りがあるのでしょうか?それとも、大新聞社の誤りなのでしょうか? 記述内容と私の疑問点 テーマ 兄弟間の不動産低額譲渡 記述1 低額で譲渡したものにみなし譲渡として所得税の課税がある 私見1 個人間の場合みなし譲渡課税はないのでは? 記述2 時価3750万円残債3250万円対価1000万円の場合、3750万円-3250万円が課税対象 私見2 3750万円<3250万円+1000万円 低額ではないのでは? 記述3 低額譲渡による贈与税は、相続税評価額を基に計算する 私見3 低額譲渡の場合、相続税評価ではなく時価との差額が課税対象のはずでは? なお、この回答の執筆者はCFPとのことです。税理士ではないようです。天下の大新聞社が税理士でないものに税務相談への対応をゆだねているのは問題ないんでしょうか?

みんなの回答

  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.3

こんばんは。#2の者です。 税理士個人が指摘することについては、税理士であることを 証明できない限り無視される可能性がありますが、 日本税理士会連合会なり地方の税理士会といった機関が 申し入れればないがしろにできないのではないでしょうか? 税理士以外の人が紙面等で説明する行為は、一つの例 によってどのような税がかかるかを示したもので、 それ自体は税理士法第2条第1項第3号に規定する 「税務相談」ということはできず、「税理士法違反」を 主張することは難しいのではないかと考えます。 このサイトの「財務・会計・経理」や「税金」といった カテゴリーもそういった趣旨のもとで成り立っている ものと思います。 紙面での税に関するこのような説明の最後には、 「実際に贈与されるときは税務署又は税理士にご相談下さい」 とか 「具体的な納税額等に関しましては税務署又は税理士にご相談下さい」 といった一文を加えて、「税務相談は税理士等へ」としている ことが多いように感じます。 しかし、読者がその一文を読んで、実際に税務署や税理士に 相談されれば具体的な回答が得られるでしょうが、紙面等の 説明をそのまま信じる方も多いという可能性を考えれば、 説明そのものに誤りがあることは大きな問題ですし、 読者の指摘を無視するその新聞社の対応も腹立たしく 思います。 No.1さんのような経験をされた方がおられるのは、同業として 恥じ入るばかりですが、とくに資産税(相続、贈与、譲渡など) に関しては関連する措置法も膨大で、税理士でも適用を誤って 損害賠償請求されることもあるくらいですから、「CFPに誤りは あり得ない」とはとても言いきれるものではありません。 とはいえ、世間的な評価…どうなんでしょう? 私にも実際の ところは分かりません。国際ライセンスということもあって、 全体的なイメージとして「上」と見る方もいらっしゃるかも 知れませんね。確かに、資産運用・設計といった面では 税理士は足元にも及ばないでしょうが。

20050607
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 知識のない人が税務相談に応じ、その結果誤った情報を提供する。誤りを指摘されても訂正もしない。それで「具体的なことは税理士へ」の一言を免罪符にしてしまう。こんないいかげんなことを大新聞がやっていることに大きな疑問を感じます。本日現在 この新聞社のHPマネー相談室には、この相談文が掲載され続けています。 税理士も大新聞やCFPには遠慮があるのですね。明らかな誤りを半年にわたり掲載し続けているのだから、税理士会なりがガツンと言ってやればいいのに… 遠慮しているから低くみられてしまうんだと思いますよ。

  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.2

こんばんは。ご指摘を受けましたので回答させていただきます。 結論から申し上げればすべて質問者様の仰るとおりです。 (記述1) みなし譲渡の適用はなく、収入対価による譲渡です。 記述者は「法人に対する著しい低額譲渡」(所得税法第59条 [贈与等の場合の譲渡所得等の特例])とごちゃ混ぜに なっているのでしょうね。 (記述2) 兄から弟へ譲渡するとして、弟は時価3750万円の不動産を 4250万円で購入したことになりますから、対価(1000万円) を失念して負担付き贈与として扱った記述者は誤りですが、 親族間取引であることから、この場合は弟から兄へ500万円の 贈与があったと指摘される可能性が高いと考えられます。 (記述3) 贈与財産の評価額の計算上、負担付き贈与又は対価を支払って 土地等及び家屋等を取得したときは財産評価基本通達によらず 時価によるとされていますから、不動産の低額譲渡を前提に している以上、明らかに誤りですね。

20050607
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 この新聞社は、CFPの記述に誤りはありえないと一般読者からの指摘は無視するのですが、税理士先生から指摘されたらどうするでしょう?税理士先生として、税理士資格のないCFPが適当な税務相談をしていること、それも大新聞の紙面を使って行っていることに疑問をお持ちにはなりませんか?世間の評価的には税理士<CFPなんでしょうか?

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.1

私もこの欄で「専門家」と名乗る方のデタラメの回答を信じそうになって、ためしに国税庁に電話してきいてみたら、やっぱりデタラメで大笑いされました。  私の場合は被害が未然だったのでよかったのですが、大新聞の場合は読んでる人が多いので、泣いている人もいるかもしれませんね。  各事例については国税庁のホームページを検索して電話してみては如何でしょうか。  懇切丁寧に教えてくれますよ。  また、大新聞が非専門家を専門家と偽って記事を書いて載せているとしたら、重大な詐欺行為ではないでしょうか?  大新聞といってもNHKとおんなじで、誰も、その信憑性を信じてはいないですけどね。

20050607
質問者

お礼

実際、「専門家」のデタラメ回答は多いですよね。 「専門家」として税理士さんの回答が欲しかったのですが、反応なし。税理士を名乗る常連回答者さんは何人もいるようなのに、CFPの回答を否定する勇気がないのですかね?税金の「専門家」の肩書きが泣いていますね。

関連するQ&A

  • 土地の高額譲渡の税務について

    特殊関係のない個人間において、土地を時価よりも高額で売買したときには何税が課税されるのでしょうか? 可能性として・・・ (1)譲渡対価-取得費=譲渡益(所得税課税) (2)譲渡対価-時価=贈与収入(贈与税課税)  時価-取得費=譲渡収入(所得税課税) が考えられます。 第三者間の譲渡なので、所得税法37条に規定されている収入金額とすべき金額は「収入すべき金額」を素直に解釈して、(1)で問題ないように思えるのですが、本当にそれでよいのか判断できません。 できれば、課税に対しての根拠条文・判例などを示してお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 低額譲渡の概念について

    低額譲渡の概念について教えてください。 所得税法では時価の2分の1に満たない価額、法人税法では時価の70%以下を低額譲渡として取り扱っていると聞いたことがあるのですが、この考え方で間違いないでしょうか? 国税庁の通達等に出ているのでしょうか?

  • 不動産売却 土地

    時価1000万の土地を兄弟3人で相続し、共有しています。 売却したいと思い、知り合いに持ちかけたところ、700万なら 考えてもいいよとのこと。 その人は代表取締役社長で、会社の資材置き場として使うらしいのですが、 もう少し安くなれば確実に買うということで、土地を売却後に私が受け取る 金額から所得・住民税・国保などを差し引いて残る175万程を2年に分けて 100万と75万を社長に贈与すれば良いのでは?という話しになりました。 私はマイナス収支にならなければ手放すのは賛成なので、税務署に行って 低額譲渡にならないか?など聞いてきましたが問題ないとのことでした。 個人から法人へ時価の7割で土地を売却し、譲渡所得の一部(4分の1)を 株式会社の代表取締役に贈与することになりますが、 これって法的には問題ある とかあるのでしょうか? (会社も社長も、私たち兄弟とは血縁関係ではありませんし、  他に利害関係もありません。)

  • 税務関連の問題で勉強中す。できれば、教えて下さい。

    住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例に関してなのですが・・・教えて下さい。 【問1】 ・相続時精算課税制度は贈与者ごとに選択できるので、父母双方からそれぞれ贈与を受けることも可能である。 ⇒ 〇 or × ------------------------------------------------------------------- 不動産譲渡に関して、媒介業者が税務上の知識についてアドバイスを行うことに関しての記述について・・・教えて下さい。 【問2】 ・税務に関するエキスパートでなないので、極力アドバイスは行わない。 ⇒ 〇 or × ・税務上の特例はその要件等を配慮し、状況の変化についても細かく配慮する必要があるので、必要に応じて専門家又は税務当局に確認する。 ⇒ 〇 or × お詳しい方、宜しくお願いします。

  • 税務署からの相続についてのお尋ね書について

    相続が発生すると、税務署から相続税の申告書と一緒にお尋ねが送られることがあると聞きましたので、ある税理士さんのホームページで調べてみると、そのお尋ねのサンプルが公開されておりました。記入する項目は沢山あるのですが、こと不動産に関しては、所在地と面積のみの記入で、価格は記載するようになっておりませんでした。そこで疑問に思ったのですが、相続人が相続遺産は基礎控除の範囲内に収まっていると判断してお尋ねを提出しても、土地の評価額で税務署の見解と差異が生じることはないのでしょうか? たとえば、相続人が1人で基礎控除が6000万円の場合で、相続人が土地を5000万円と評価し、建物は固定資産税評価額の300万円、金融資産は債務を引いた残り500万円と計算して、相続遺産合計を5800万円と評価してお尋ねを税務署に返送したとします。お尋ねが返送されて来て、税務署の思惑と違う場合、税務署はどうされるのでしょうか?相続人が土地を5000万円と評価していても税務署が5300万円と評価していれば、遺産総額が6100万円となり、基礎控除額を超えてしまいます。このようになった場合、税務署は相続人に対してどのような行動にでるのでしょうか?相続人を税務署に呼び出して、相続税がかかることを伝え申告書を提出するように促すのでしょうか?この場合、期限後申告になり加算税、延滞税などが取られてしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。 、

  • 税務調査の事前通知について

    私は、4歳で実父の姉のところへ養子に出されていて実父、兄弟2人とは、離れたところに居住しています。 平成12年7月に実母が亡くなり、翌年の平成13年5月25日に、相続税申告、納付を行いました。 養子とさせられたことで一切実父兄弟とは接したくなく、遺産分割協議、申告書押印すべて実父の顧問税理士と行いました。 しかし、同年12月に約5,800円遺産が増えた、「修正申告書」が私の知らない(偽造により作成されたもの)ところで提出されていました。そのことは、情報開示請求手続きにより、今年1月10日に税務署から届いた書類に含まれていたことで初めて知りました。 私も連書され認印が押印され、遺産の増加分はゼロで、私が相続税約122万円納付されたようになっていました。 それまで、税務調査が入ったか否かさえ教えてくれなかったのが、今年4月22日税務調査に入ったことを税務署から知らされました。相続税の税務調査において、昭和37年、昭和39年に国税庁長官から通達があり「税務調査事前通知について、 第一に納税者に事前通知をすること 第二に納税者に対する事前通知とあわせて、その関与税理士にも通知をしなければならない。」 と記載があるのですが、税務署担当者は、「税務申告についてあなたが税理士に委任状を交付しているのだから、税理士に通知すれば責任は果たした」と言います。 昭和51年度税務運営方針には、「税務調査の内容を納税者が納得するように説明せよ」とあり、税務署の担当者も税務運営方針の内容を理解していると言いますが、税理士に説明したことを理由に私には説明してくれません。2度説明してはならない」という規則があるならともかく、「運営方針の趣旨」からすれば、私に説明する必要があると思います。 税務調査についてですが、税務調査の事前通知につきましては、法的要件でないことは承知しております。ただ、国税庁庁長官からの通達と言うものは、国家公務員法第98条の上司の命令ではないでしょうか?税務署職員との面談で、私が税務署の責任追及に対して事前通知してないことの抗弁に、上記説明以外のものありませんので、通常の税務調査だったと思います。私は、この税務調査の事前通知に限って言えば、私に対する通知の無かった責任は、通知すべき税務署にあるのだと思います。ネットで調べたところ、税理士は「使者」ということになるそうですが、私に通知をしなかった責任は、私に対しては税務署にあり、税務署に対しては税理士にあると思うのですが、いかがでしょうか? もし、法律に規定があるのであれば、教えていただければ助かります。 税理士に聞いても真実は言わないと思います。兄弟二人は話し合いを求めても応じません。 最初の申告時は当然私も相続分があり納税しています。その後調査があり、結果的に私に内緒で(偽造して)兄弟で分け合ったということです。 税務署は、税理士に通知したことで事前通知義務を果たしたと言っており、その時点では、結果として、修正申告により増加した、約5,800万円については、遺産分割が済んでいないわけですから、私に事前通知することは通達どおりであれば、国税庁長官の命令に違反したことになります。私は、修正分の増加した遺産は、私に対して遺産隠ししたと思っています。ですから、税務署からその際の説明を受けないと、遺産隠しの可能性を確認が出来ないのです。

  • 相続税の税務調査

    相続税の税務調査 私の知人の悩みなのですが、相続税の控除額が1億円です。資産が1億1千万円です。 課税対象額は1千万円なので、計算上は100万円だけ納税すればいいはずです。 しかし、噂に聞いたのですが、相続税の対象になると、税務調査が入り、過去の銀行口座の動きや、土地の相続評価額も再度見直して、言い方は悪いですが「絞り上げる」というか「洗い出す」というか、そのような対応で相続評価総額を、例えば1億3千万円にするなどと、どこかで聞きました。 山林に植えてある樹木を資産と見なしたり、家族間での金銭のやり取りを贈与としたり。 そんなことは、ありますか?

  • 相続税について

    相続税の実際の金額について教えてください。 1)累進課税は、非課税部分を差し引く、または相続額全体で計算されるのでしょうか? 2)その際の税率はいくらでしょうか? 3)父が亡くなり、母、兄弟2人が相続する場合、  相続財産が、9000万円、1億円、1億2千万円だった場合の  具体的相続税はいくらぐらいでしょうか? 4)相続税は、誰がどんな割合で支払うのでしょうか? 5)相続した側にかかる税金は他にありますでしょうか?   贈与税?所得税とか?   それらの非課税範囲は? わかる方、教えてください。 下記内容は理解しているつもりです。 相続税は、5000万円+法定相続人1人当り1000万円迄は非課税です。その他に、生命保険金は一人500万円までは非課税です。 つまり、法定相続人が2人の場合、不動産・現金預金・生命保険金をあわせて7000万円までは課税されません。 不動産は、時価ではなく、固定資産税の評価額や路線価と云う物を使い、時価の70%程度の評価になります。

  • 税務署が家に来る!?

    『資産課税課』(?)という人から電話があって、『資産譲渡』の件でお宅におうかがいします、とのことでした。私バカなのでなんだかよく分かりません。 たぶん、3年前に所有マンションを売ったとき、200万円ほど利益がでたので、そのことかなぁと思いますが、税務署の人が自宅まで来るなんてそうそうないことなので、何だろうワクワク・・・しています。 どういったことで来るのか、思いつく方、教えて下さい。 そして、不動産を売って200万円の利益が出た場合、どのくらいの何税を納めたらよいのか教えて下さい。

  • 低額譲渡

    消費税法で低額譲渡について定められていますが、自社の役員に対しての譲渡にしか規定がないような気がするのですが、それ以外の場合には消費税の計算に関しては低額譲渡の適用はなく、時価ではなく譲渡価格に対して5%の消費税の計算でよろしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう