• ベストアンサー

現実問題として円満退職するには?

寿退社する予定です。(彼の勤務先が他県で退職せざるをえない。妊娠ではない。7月入籍、引っ越し予定。)職種は開発職、契約社員です。(社員全員が契約社員で、3月末までの1年契約。退職金なし)  2005年2月に、「6月まで出社し退職する意向」を伝えました。先週から退職日のことで上司ともめています。会社の社内規定、給与規定、労働基準法は読みました。 年次有給休暇(前年度未消化分17日、今年度分20日) 会社の特別休暇(夏期休暇5日、結婚休暇5日) 合計47日分。すでに4日消化済み。残り43日分を消化して退職するとして、最終出勤日を6月末、退職日を8月末として退職願を提出したいと相談したところ、上司に止められました。理由は、 (1)年次有給休暇を退職前にまとめてとるのは前例がない。(ほとんどが年度末に退職) (2)特別休暇は主旨にあてはまらない。(規定には特に明記なし) (3)最終出勤日以降に他県在住なのは問題だ。 (4)辞令を退職日に受け取らなければならない。  上司に6月末での退職を勧められました。しかし、引継ぎが6月末までかかるため、実際は年休をとらずにやめる形になりそうです。退職願には社長以下8名の承認印が必要で、このままでは承認されないと言われました。 (1)は、年休消化は当然の権利だと主張できると思います。(2)はわかりません。(3)は、住民票を移さなければ問題ないと思います。(4)は、退職日に出社するつもりです。  社会人3年目なのに退社してしまう気後れはありますが、頂ける給料は頂きたいと思います。また、私の課で年度途中に寿退社するのは私が初めてです。他の女子社員からは良い前例を作って欲しい、頑張ってと言われました。ただ、現実問題として円満に退職するにはどうしたらよいでしょうか?権利だけ主張して上司の心証を悪くしていくのではないかと心配です。何か良い退職方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

noname#11388
noname#11388

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

年休消化に関してですが、僕がいままでいたいくつかの会社では認められていました。ですからこれは自信を持って交渉のテーブルに乗せていいと思います。 ただ気になるのは「権利は無条件に取得して当然」という姿勢が前面に出ているように感じるところです。いや、無条件に取得できる権利は主張していいんですが、もしあなたの方で予め年休に加え当然のように夏期休暇結婚休暇まで計算に入れてしまって上司に話をしに行ってたとしたら「こいつは何を考えているんだ?」と思われても仕方ないかも知れません。引継ぎをしたとしても戦力に穴が開く事は間違いない訳ですし、その他もろもろの雑務が周囲に発生する訳ですから、一応の周囲や会社、そして今後の色々な手続きの矢面に立つ上司への心遣いのようなものは必要だと思うんですよ。人付き合いですから、いくら正当でも権利の主張に気遣いが不要なわけではないのはご理解頂けますよね? さて、特別休暇ですが、主旨に当てはまらないという解釈は理解できるところです。規定には明記がないとしても、夏期休暇にしても結婚休暇にしても、その後の業務の遂行に必要なものだという考えから存在しているのだと想像できます。僕自身も退職休暇に夏期休暇を含むという考え方には遭遇した事がありません。結婚退社なのですから結婚休暇を取るというのもおかしな話だと思います。 また、他県在住が問題というのは恐らく税務上の話だと思いますよ。会社は市県民税の徴収や報告業務がありますから、単に住民票を移さなければ問題ないとは言えないと思います。 ところで社会人3年目という事は、会社にしてみればここまで教育に投資した金額をやっと回収できる段階なのではないですか?あなたは労働力を提供して対価として給料をもらってきたのだと思いますが、会社側から見れば入社から数年は給料を払いつつ社員を教育しているのです。先払いの投資です。恐らくまだあなたは会社に利益を出してない状態か、出していてもわずかなのだと思います。もらえる給料をもらうのは当然の権利ですが、気遣いを忘れないで頂きたいと思います。円満退社を望むならなおさらです。社会では労働者の権利はかなり厳密に保証されていますから、最悪裁判などに訴えればあなたにかなり有利な結果が出る事が予想されます。でもそれは円満退社とは言いませんから。

noname#11388
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。特別休暇の主旨にあてはまらないという上司の説明は納得できるので、今後はそれを省いた話をしようと考えています。 >他県在住が問題というのは恐らく税務上の話だと思いますよ。 そうなんですか。総務の方にかなり迷惑をかけてしまいそうですね。そのあたりのことについて勉強してみたいと思います。 >ところで社会人3年目という事は、会社にしてみればここまで教育に投資した金額をやっと回収できる段階なのではないですか? こちらのご回答、まさに私が一番気にかかるところです。入社してから本当に技術的にも人間的にも勉強させて頂きました。とても感謝しています。あるプロジェクトを頑張って、当初の目的とは違いましたが、良い方向にすすみ、ここ1年くらいで軌道にのったプロジェクトがあります。技術系の上司には、「あなたが先頭にたって動いてくれたおかげで軌道にのったんだよ。」とほめられたことが一番の思い出です。  そんな中、退社ということになってしまったのですが、気遣いが十分にできるように頑張ります。今後は7月末退社を希望にして相談してみるというのは、気遣いができていないでしょうか・・・?

noname#11388
質問者

補足

退職の意向を伝えた後に、上司に年休消化は1日もできない、と言われ、その後、同期や先輩がそれなら特別休暇をとってから退職したらとアドバイスを頂きました。その話を相談しに行った際に、上司が年休はあるが消化するというのは前例がない、と言われました。そういう経緯があって特別休暇の存在も浮上してきたわけです。総務の方には、特別休暇も一応とれますよ~と言われたのですが、(事務的におしゃったのだと思います。)上司と退職休暇の妥協案を探るために今は入れてみました。

その他の回答 (5)

  • masusun
  • ベストアンサー率15% (44/285)
回答No.6

こんにちは。 私もSE時代に退職でもめにもめたので人ごとではないように感じました。 私の場合月の労働時間が尋常ではなかった為、友人の弁護士さん(A)に一筆もらいその件で「出るとこ出る覚悟です」の姿勢で交渉し、ほぼこちらの要求どおりに非円満退職できました。 で、Aに聞いてみたところ。。。 (1)どうぞ有給消化してください。 (2)質問者様に分がありますが、微妙な問題です。 (3)とくに取決めもないようですし、業務に差支えなければどこに住居しようが個人の自由。 (4)質問者様のおっしゃるとおり。 とのことです。 但し1点気になることがあります。 「会社の社内規定」とはデフォルト正社員に適応されるものであって、貴方のような契約社員である場合、 契約を取り交わす際に業務内容や有給等々、別条件にて契約しているはずです。 そこに「会社の社内規定に順ずる」などとあれば別ですがそうでない場合は前述の限りではなくなるのでよく確認してみてください。 意見の違う相手に主張を通す時点ですでに、円満退職ではないですが(笑)あとで悔しい思いをせぬようがんばってください!

noname#11388
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。社内規定は、契約社員規定も読みました。会社には正社員がいないので、退職金があるか、ないかの違いだけでした。ご指摘ありがとうございます。完全な円満退職は無理かもしれませんが、それに少しでも近づけるよう、気持ちよく去れるよう頑張ります。

noname#11388
質問者

補足

ごぶさたしています、質問者のninpoです。その後の経過をこちらで報告させて頂きます。開発職としての上司2人は引き継ぎ後7月末での退職に快く了解してくれました。しかし、質問文ででてきた事務系の上司はかなり難色を示しています。前例がない、常識を疑う、業務に支障が出る、ここで前例をつくるとまずい、などなど論点の違うことばかりおしゃって困惑しています。だんだん腹がたってきて、こんなことなら徹底的に非円満退職してやろうかという気持ちになるときさえあります。労働基準監督署に相談しましたが、まだ実名等をあげて申告はしていません。

回答No.5

退職時の有給消化は、これは正当に主張できる事だと思いますよ。これは管轄の労働基準監督署に相談してみて下さい。 前回の回答はどちらかというと質問者の方を諭すような感じになってしまいましたが、それはあくまで権利主張を円滑にするために、相手の顔を立てる事も必要だという事を言いたかったのであって、正当なものを引っ込めるという意味ではありません。 もちろん会社側がこのような事を言うのは何らかの気持ち的なしこりがあるのだろうと思います。ですので恐縮しつつ(演技でいいけど)「監督署に問い合わせた所、有給はもらえるらしい」という事を伝えてみては。下手に出るのも交渉のテクの一つですよ。 本来正当な有給消化の代わりに特別休暇、という話になると余計ややこしい事になるような気がするんですよね。だからちょっと待って、って思いました。

noname#11388
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。退職に関してネットや周りの意見を参考に、法律的なことには詳しくなったのですが、交渉術といいますか、上司とどう話しをすすめていいのか悩んでいましたので大変参考になりました。 本来の年休消化で話をすすめてみようと思っています。今日は上司と話す機会がなかったので、(株主総会関連でお忙しそうでした)明日、話してみようと思います。ありがとうございます。

回答No.4

6月末の退職には応じない方が良いと思います。 (1)年次有給休暇を退職前にまとめてとるのは前例がない。(ほとんどが年度末に退職) 年度末に退職するのと年度途中で退職するのを同等に扱うのはおかしいと思います。 ちなみに私の勤務地では、8月から産休・育休に入るのに、7月中旬から有休消化のために休んでました。 (2)特別休暇は主旨にあてはまらない。(規定には特に明記なし) 規程に明記されないことなら、その「趣旨にあてはまらない」と言うこと自体が詭弁です。 (3)最終出勤日以降に他県在住なのは問題だ。 他県在住でも、連絡先がわかっていれば問題がないのでは?そもそも休暇をどのように使うかは本人の裁量で決めるべきことです。 「夏休み(、年末年始休暇等)に他県在住なのは問題」になるような会社でなければ、これもおかしいです。 (4)辞令を退職日に受け取らなければならない。 あ、これは仕方ないです。 辞令は退職日に受け取る、これが当然です。 だから退職のため有休消化していた人も、退職日には出勤して辞令を受け取っていました。 他県に引っ越すとしても、退職日には出勤しなければならないです。 でも、それはおわかりのことですから問題ないですね。 >権利だけ主張して上司の心証を悪くしていくのではないか 有給休暇は労働者に認められる正当な権利です。これを使わせないのは、上司としては違法行為に当たります。労働基準監督署あたりに相談してみては如何でしょうか? 健闘をお祈りします。

noname#11388
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、有給消化はアリなのですね。ただ、その調整に大人の対応が求められる時なのですね。私の場合、年度途中退職でも、今年度分の年休は1年分与えられているので、その辺も考慮して7月末退職あたりで相談してみようと思います。 >辞令は退職日に受け取る、これが当然です。 そうなんですね。郵送の話をしていた私がちょっと非常識だったのかもしれません。ありがとうございました。

  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.2

完全な円満退社は難しいですね。 #1さんもおっしゃられていますが、極端な話、 辞める予定の2週間前に内容証明郵便で退職願を社長宛、または人事部に送付してしまえば、 退職をするときには2週間前に通知する労働基準法を満たしていますので、すっぱりやめることは可能です。 ただ内容証明を送るのであれば、有給申請も添えたほうが良いと思いますが、 これはある意味最後の手段になります。 残った有給も引継ぎなどによる会社都合の場合は、 会社に買い取らせる、または引継ぎなどの業務終了後からの有給開始になります。 そのついでに上司の言葉を考えてみますが、 >(1)年次有給休暇を退職前にまとめてとるのは前例がない。(ほとんどが年度末に退職) 会社の都合の問題。法律上問題ありません。 >(2)特別休暇は主旨にあてはまらない。(規定には特に明記なし) まだ入籍したわけではないのでもらえません。 >(3)最終出勤日以降に他県在住なのは問題だ。 住民票を写さなければ問題ありません。 他県からの通勤についても特に問題があるとは思えませんが・・・ >(4)辞令を退職日に受け取らなければならない。 辞令を手渡ししないといけない決まりはないと思うのですが。。。。 電話の後、郵送でもいいのではないですか? 完全な円満退社は望めないかもしれませんが、 働いてきた実績がある以上、受け取れる権利は主張しましょう。

noname#11388
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。年休については、もう少し粘ってみようかと思います。完全な円満退社は望めそうにないですね。最後の手段を教えて頂けて、心強いです。

noname#11388
質問者

補足

(4)については、直接辞令を受け取るのは業務命令であるから、それに従わないのなら懲戒免職もありえるんだよ、と言われて、ビビリました。郵送の話も即却下されてしました。今は、退社の挨拶がてら出社しようかと考えていますが、交通費がかさみます。。。(飛行機移動なので)

回答No.1

会社が良い態度ではないので円満は無理です。夏期休暇5日は諦めましょう。あれは休みが固定されているので取りたい時に休める有給とは扱いが違います。結婚休暇5日は私にはわからないですね。でも取れない気がします。(3)は問題ないでしょう。(4)もそれでいいと思います。 ちなみに有給は会社のせいで取れないのなら余った分は買い取らせることが可能です。交渉が必要ですが。あんまり融通が利きそうにない会社みたいですので「だめ!」と言われるかもしれませんね。労働基準監督署に相談してみてください。アドバイスもらえます。 >権利だけ主張して上司の心証を悪くしていくのではないかと心配です 上司はninpoさんの心証を十分悪くしています。心配しなくていいでしょう。 退職願が承認されないと退職できないことはなかったはずです。「法律」のカテゴリーで聞いてみると良いです。

noname#11388
質問者

お礼

早いご回答ありがとうございます。 >>上司はninpoさんの心証を十分悪くしています。心配しなくていいでしょう。 ありがとうございます。少し心が軽くなりました。有給については、もう少し交渉してみます。

関連するQ&A

  • 退職表明とは口頭で伝えた際に効力をもつのでしょうか

    始めての投稿になります。よろしくお願いします。 昨年度になりますが、上司と退職について話をしました。 私の希望は3月末での退職だったのですが、業務の都合上、延期を求められ、7月末日を退社日とする事で同意しました。 (上司はこの話の中で、退社については上司と私の中の口約束だと言っていました) しかし、有給休暇が約1月分余っているので、全て消化してから退職したいと考え、7月末を最終出社日とし、8月は有給を消化して、末日を退社日としたい旨を伝えました。 すると、7月末の退社日を変更する事はできないと言われました。 また、以前より7月中は働くのだろうという認識はありましたが、7月全てを有給にする訳にはいかないとも言われました。 7月に有給を消化する事は法律的には可能であると調べたのですが、他の社員に迷惑を掛けるので、出来ればそれはしたくありません。 まだ退職願を提出していない状況ですが、退社日の変更はできないのでしょうか?

  • 退職時の有給休暇消化について

    退職時の有給休暇消化についての質問です。 有給休暇は 昨年度までの残日数に今年度の付与分(毎年4月に付与)を プラスした合計日数を今現在使用できる日数としますよね。 例えば、4月から9月頃に退職するとして、退職時の有給休暇消化 に今年付与された全日数を消化分とするのは、おかしいことなのでしょうか?(今年いっぱい働いていないのに今年度付与分をすべて消化するのは変でしょ。といわれたのですが・・・。) ちなみに社内規定には、有給消化についての細かい規定はないです。

  • 退職願の日付について

    急なんですが、この3月末で退職しようと考えています。 職場の規定では退職届は30日前まで、となっていますが、労働基準法上は2週間前だと 聞いたことがあります。 3月15日に退職願を提出するとして、職場の規定に則れば、退職日を4月15日にするべきなのでしょうか? そうなると年度をまたがるので、年休消化の形をとることになりますが、 労働基準法上、3月末日で提出した方がいいのでしょうか?

  • 退職時の年休消化について

    産休代替で働いてきました。 去年、人間関係、仕事が合わないという事もあって 一度退職の意思を伝えたことがあり その時は、直属の上司で話が停まっており、 辞める時は一か月前に言わなきゃ駄目と言われて、 年末の決算時期も近いという事で また頑張ってみますという事で、 退職は諦めました。 決算も終わり、ちょっと早いけど 就職活動したら4月からの再就職先が見つかりました。 一か月前だったので、すんなり退職届は受け入れられたのですが、 直属の上司に「もう辞めるのだから仕事しなくていいよ」          「引き継ぎも聞かれたことだけ引き継げばいい」 と言われました。 年休は残っているけど、取りずらいと思っていた時、 このように言われ、思い切って、残っている年休申請しました。 その後、他の上司の風あたりが強く、会社に行くのがやっとの状態でした。 今日になったら、その直属の上司に           「寿退社なら年休消化もあるかもしれないけど           それ以外は普通考えられない」 と、言われました。 嫌味を言われ続けて、やっとの状態で仕事に行っています。 今更、年休取らず会社に行くことなんて、考えられません。 そんなに悪いことをしているのでしょうか? 年休取得した日までは頑張って出勤したいと思っていますが・・・

  • 定年退職者を再雇用する際の年次有給休暇について

    昨年12月末で定年退職する社員を嘱託社員として再雇用しましたが、その際の年次有給休暇についての取扱いについて教えて頂ければと思います。 うちの会社の社内規程では、定年退職者を嘱託として再雇用する際に、年次有給休暇について下記のような記載があります。 『正社員時に付与され、未消化となっていた年次有給休暇は、定年退職日までに消化したものとみなし、再雇用時には引き継がない』 通常の退職の場合は、退職と同時に年次有給休暇も消滅すると解して差し支えないと思いますが、定年退職とは言え、労働関係が継続している場合でもこの規程は労基法的には認められるのでしょうか? 労基法関係の本を見ると、定年退職後継続して雇用する場合は継続雇用として『勤務年数は通算しなければならない』とあるのですが、それ以上の記載がなく、消滅が認められるのか判断がつきません。 また今後の付与についても、 正社員入社時からの付与日が継承されるのか、 再雇用日から半年後なのか1年後なのか も教えて頂ければと幸いです。 尚、この社員についてのデータは下記の通りです。 1982年11月21日入社 2001年12月31日定年退職 2002年1月1日嘱託再雇用 正社員時年休付与日11月21日 (2001年11月21日に20日付与済み) 年次有給休暇未消化日数34日 同様のご経験のある方や専門家(社会保険労務士や労基署の方)のアドバイスをお願い致します。

  • 有給休暇の日数と付与について

    勤続10年の社員がこの度退社を申し出てきました。 そこで、有給休暇の消化について話し合ったところ下記の疑問が生じました。 弊社の就業規則は下記のように定めてあります。 (年次有給休暇) 【第11条】 社員は毎年3月1日の起算日より1年間に12日(月に1日)の年次有給休暇が受けられます。原則として社員はこの年次有給休暇を1年間の中で希望する日数を希望する日に受けることができます。 (4)ただし、次のいずれかの理由により、年間の勤務日数が所定の日数に満たない場合は、30日に1日の割合で年次有給休暇日数を差し引くか、基本給与から日割り計算で控除します。 1. 新入社員の場合 2. 退職した場合 3. 休職した場合 (5)新入社員は見習い期間中に年次有給休暇を受けることはできません。見習期間の終了した翌日から、起算日に基づき第9条第2項で計算された日数の年次有給休暇を受けることができます。   (6)その年次に受けられなかった年次有給休暇は、翌年度に限り繰越せます。 しかし(4)の勤続が有給起算日から1年に満たない場合、実際に勤続した月数分のみの有給休暇を付与すると言う会社独自の規則は法令違反に当たりますか? この社員の場合、9月末退社希望ですので3月の有給起算日から7ヶ月分の7日間を最終的には付与する事になるのですが、給与明細上でも3月1日からは今年度分の12日を昨年度の繰り越し分に加算した日数が示されているのに、退社時に勤続しなかった残りの5ヶ月分(5日)を差し引くのはおかしいとの意見でした。 弊社の規則が労働基準法に違反しているようであれば改正しなくてはなりませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 退職するときパートは年休を使えない!?

    お世話になります。 現在パートでAM8:30~PM17:00 日祝日休みの契約で2年6ヶ月働いています。 年休は取れる体制ができておらず、取ったとしても半日サービス出勤する様な状態なので ほとんど使っていません。 それで今年の7月に結婚することになり、5月末日付けで退職しようと考えています。 上司には引継ぎ等の事を考え3月上旬に、 「退職前に年休を消化して退職する事(年休が20日ある事も)」を伝えていましたが、 4月中旬になり総務の人に 「社員は年休を消化して退職できるが、パートは年休を月2回しか使えない。だから2日間で年休届けを出して欲しい」 といきなり言われました。 総務の人の言葉に納得できず、いろいろ調べたらパートも有給をとれるし、 有給の日数も6ヶ月で6日、1年6ヶ月で9日、2年6ヶ月で11日と少ない事も分かりました。 調べた事を言うと、 「うちの会社は年休が1月1日が基準日だから先に年休を渡しているから、12月31日までいたとしたら、 11日だけど5月までだから月割で計算して、今年の分は4.5日だけど5日して、 前年度の年休9日を合わせて14日は使えるようにしたから」と恩着せがましく言われました。 その上 「引継ぎができないと会社は困るから、次の人が見つかるまで無期限に退職日を伸ばして欲しい。 それと年休は時季変更権使いますので、認められません。」と言われました。 年休を月割でと言われた事に疑問を感じ労働基準局に問い合わせたところ、 「月割でなどありえない」 と言われた事も言って、 「引継ぎが終わった時点で20日年休がもらえるのですか?」と聞いてみたところ、 「今本社とやり取りしてる最中だから。14日貰えるからいいじゃない」みたいな事も言われました。 もう、穏便な退職など望んでいません。 年休を予定通り20日貰い5月末に退職できるいい対処法はありませんか?

  • 退職時の年休消化に関して

    退職時の年休消化に関して 現在勤務中の会社に、10月始めに、3ヶ月後の12月末で退職したい旨の退職届を提出する予定です。 振替休日と年休が合わせて40日以上あるので、10月末日を最終出勤日として、11月、12月を全て振替休日と年休の消化に当てる予定です。 今の職場は、業務量に対して慢性的に人員が足らず、深夜残業、休日出勤をして業務をこなしてきました。 年休も振替休日も取れる状況にありません。私や私の部署だけでなく、他の従業員もそういった状態です。 他にも色々と問題が多く、最後に休みだけでも取って辞めたいと思っています。 一日も早く縁を切りたいところですが、後々引継ぎができていない等々の文句を言われない様に、引継ぎができる期間を1ヶ月取ります。 会社が退職時の年休消化を渋るのは目に見えているので、事前にしっかり調べて、強気でいくつもりです。 以前退職した人が、退社前のたった数日間を年休消化に当てたいと申請したところ、 直属の上司に「自分の勝手な都合で辞めるのに年休を使いたいなんて厚かましい」などと文句を言われ、結局1日も取ることなく退社しました。 私の知る限りでは、退職前に年休をしっかり消化した人は1人もいません。 年休申請はまずその上司に出しますが、 「働かないで給料貰おうなんて馬鹿か!給料泥棒!」 「誰も取ってないのに自分だけ取ろうなんて常識外れだ」 などと恫喝されるくらいは予想できます。 人事と直接話すなり年休申請を内容証明で送るなりして、絶対に消化するつもりです。労働基準監督署にも相談するつもりです。 色々と調べ、自信を持って年休を取れる気がしてきましたが、いくつか心配なことが出てきました。 1、退職届を出した後に年休申請をしようと思っていましたが、同時に申請するべきでしょうか。 もしくは、退職届を出す前に「12月末退社、11月12月は年休を消化する」という旨を伝えるべきでしょうか。(退職にまで文句を言われそうで、これはやめた方が良さそうですが…) 以前、なんとなく自分の年休が何日あるか聞いたところ、 「なに?年休だって?(こんなに忙しいのに休むこと考えてるのか?)」 みたいな対応をされ、理由をしつこく聞かれて面倒だったことがありました。 退職が決まってからなら「退職するので」と堂々と聞けるので、良いかと思っています。 年休の日数は控えがあるのでわかるのですが、会社の記録と齟齬がないか確認してから申請したいです。 後で文句を言われたり、無断で欠勤扱いにされても嫌なので… いつもめるかの違いだけで、別にいつでも良い気もしますが(笑) 2、もし年休扱いになっておらず給料が支払われなかった場合、賃金不払いを申し出ることになりますが、年休申請の証拠はどの様に作っておけば万全でしょうか。 過去の質問では、申請用紙のコピーを取っておくと証拠になる、とありましたが、私の会社の場合、指定の用紙に記入 → 直属の上司が確認印 → 人事が確認印 という流れで受理されます。 私が記入してコピーを取っても、上司や人事が受理したふりをして、しらばっくれてしまえば、申請されていないことになってしまうのではと心配です。 「受理したか」と口頭で確認しても信用できません。上司に提出するのと同時に、人事宛に内容証明で送った方が良いでしょうか。 3、退職金の規定があり、勤務年数によって金額が決まっています。 会社規定で決まっていても、引継ぎが不十分だったとか、業績悪化や資金繰りが厳しいなどの色々な理由を付けられて、満額支払われないこともありうるのでしょうか。 過去の質問で、年休を全て消化すると退職金を減らされるかもしれないから気をつけたほうが良い、というものがあったので気になりました。 理由が不当だったら、訴えて満額請求できますか? 長文になってしまいましたが、知りたいのは、 1 年休申請はいつ出すのが良いか(退職届の提出前・提出後) 2 年休申請の確実な証拠の作り方 3 退職金が減額されたら請求できるのか  の3点です。 長々と読んで頂き、ありがとうございました。 宜しければアドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。

  • 退職届と有給消化

    有給を22日残したまま、退職届を提出しました。 今月に引継ぎをし、1月に有給消化を上司にお願いしたのですが、年次末という事情があって、年内に退職してほしいと言われ、泣く泣く、12月31日付けで、退職届を提出しました。退職時の有給休暇の消化について調べてみると、有給休暇は、取れるとの情報を得ましたので、退職届の退職日の変更をしたいのですが、可能でしょうか?

  • この退職願いは有効ですか?

    自作の退職届を提出したら、会社の書式で書き直してくれと退職願いを渡されました。 その書式に署名捺印したら退職日はこっちで記入すると言われて退職日は無記入で提出しました。 私の希望退職日は4月30日でしたが、会社は3月31日と記入し総務へ提出し受理されてしまいました。 年次有給休暇が14日残っていいたので、年休取得を申し入れたら、3月31日退職なので認められないと言われました。 退職願いの提出日は3月29日でした。 職種はアルバイト契約です。 この勝手に退職日を記入された退職届は有効でしょうか? また、年次有給休暇はどうなるのでしょうか?