• ベストアンサー

発泡タイプの鉄分飲料

タケダがだしていた(はず)鉄分飲料で、 水にバブのような物を溶いて飲む、 飲料を探しています。 10年ほど前、高校生の時に保健の先生の すすめで飲んでいました。  グリーンとシルバーのパッケージで鉄分、 赤とシルバーのパッケージでビタミンがあったように 記憶していますが、いまは手に入らないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neminemi
  • ベストアンサー率50% (213/418)
回答No.1

http://www.otsuka.co.jp/healthy/cmax/ これじゃないかな? 大塚製薬です。 近藤真彦でCMもしてましたね。 今は同じ大塚製薬のネイチャーメイドブランドで ドリンカブルシリーズが出ています。 http://www.otsuka-plus1.com/product/naturemade/outline/index.html

aokumaICHIYA
質問者

お礼

そうです、間違いなくそうです!ありがとうございます。 上部記載のURLを見て「コレコレ」と思いました。 大塚製薬に問い合わせたところ、上のリンク分は精算を終了し、すべてネイチャーメイドへ移行、ご指摘の通り下のリンク分をということでした。  ずっといろいろなショップに行くたびに商品名も覚えていなかったため出会えないままでしたがおかげで今後は買うことができるようになりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲料の商品名が思い出せません

    数年前に発売されていた(今も販売されているか不明です) ペットボトル飲料で「LakuLaku」のような名前だったんですがどうしても思い出せません。 白に緑と水色の水玉模様のようなパッケージデザインだったはずです。 ご存じの方、ぜひ教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ビタミンCは熱にも強い?

    素朴な疑問です。「ビタミンCレモン1000個分」などと パッケージに書かれたホット飲料があります。 薬局などで良く売っていて、パウダーに熱湯を注いで飲む レモン飲料です。この行為でビタミンCは壊れないのでしょうか? 一般的にビタミンCは熱と水に弱いと言われます。 どの料理本を見てもそれを理由に野菜類に火を通す時は なるべく短時間にして、水にさらす時も水に浸けっぱなしに しないように書いてあります。 せっかくビタミンCを補給することを目的としているのに そこに熱湯を注いで飲むという使用法に矛盾はないのでしょうか?

  • 服の揃え方

    服を買おう!と思っているんですが、 どうやって揃えたらいいのか 分かりません。 似合うといわれるカラーの配色は Banana ripublic(バナナリパブリック)の様なイメージで、 よく利用しています。 雑誌はヴァンテーヌを参考にしています。 ファッションの中心にしている色はカーキ(グリーン系)で、 その色を中心に揃えていこうかなぁ。 っと考えています。 今までよく買っていた色は  ・カーキ  ・ベージュ  ・茶色  ・クリアな水色  ・白  ・クリアな青みのグリーン っといった感じなのですが、赤が大好きで 鞄や小物は赤が多いんです。 で、水色×白というコーディネートを よくするんですが、その配色に赤の鞄は・・・・ チグハグな感じがして。 もっとシンプルに色を2~3色に揃えたい と思うんですが、なかなか上手に買い物ができません。 また、アクセサリーもシルバーのほうがスッキリ するような気がするんですが、カーキを中心と考えると ゴールドなのかな?と考えたり・・・ (ちなみに今、ゴールドのサンダルを履いているせいかもしれません) みなさんはどうやって買い物されてますか? 理想としては、アクセサリーはゴールド(もしくはシルバー)、 さし色はXXといった感じで統一感のある服の揃え方を したいのですが。。。 水色と赤が好き!という事自体が難しいのでしょうか・・・ カラーの揃え方などを教えていただけるとうれしいです。

  • 記憶がありません

    頭を強く打って、記憶がありません。どうしたらいいですか?? 高校1年生です。 部活(バレーボール)をやっている途中、ボールを追いかけていたら、壁にぶつかりました。 気付いたら、保健室にいました。(自分で歩いて保健室までいったそうです) ボールを追いかけているときから、保健室まで、記憶がありません! 保健室に行くまでの15分ほど、先生と会話をしながら横になって頭を冷やしていたそうです。 そのあと病院に行きましたが、ちょくちょく記憶が抜けています。 今日寝て起きたら、また記憶が無くなっていそうで怖いです。 病院では、「吐き気もないし、表情もいいし、、様子をみよう」っと言われました。 明日も学校はあります。クラスメイトの事を忘れちゃうと思うと。。。不安でいっぱいです。 どうしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 発泡飲料水は体に悪い?良い?どちらでもない?

    最近、発泡飲料水にはまっています。やまやという会社が2L位のペットボトルで一本約120円というのが売られています。微発泡なので飲みやすく、又、硬水でもあるので体に良いのではないかと飲んでいますが、その飲み方は朝起き抜けにコップ2~3杯を朝食を取りながら、日中は500ml位を。夜は食事と共にコップ2~3杯。という風ですがこのまま、こんな風に飲んでいても良いのかと思っていますが・・・

  • フェノールフタレインの色の変化について

    娘に質問されて困ったので教えてください。 中三の娘ですが去年の先生に「フェノールフタレイン溶液は弱アルカリ性でうすい赤、アルカリ性で赤色」と習ったのに 今年来た先生が出した小テストで「赤紫色」と言われたそうです。 教科書は写真のみで正解な色名は書かれていません。 私の記憶では中学では赤色だったのですが30年前なので変わったところもあるのでそれでいいか自信がなくて。 入試もあるので一般的に高校入試では赤と赤紫のどちらが正解とされるのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。

  • おたふくかぜの免疫

     みなさんこんにちは。 わたしはおたふくかぜにかかったことがありません。 (母がそう言っているのと、自身の記憶にもない)  ただ兄弟がかかっていたので、そのときに 私も発症しなくても、実はかかっていて、免疫は できているのかなと疑問に思いました。  というのは、  わたしの子供が二ヶ月のときに、水疱瘡にかかり わたしはなったことがないと小児科の先生に 言ったところ、それは大変と予防注射を 受けましたが、その後に 「妹がなったときに、私はうつらなかったんですよ」 と先生に話し、 「なんだ、それだったらあなたも水疱瘡に かかっていたはずですよ(症状は出なくても)」 と言われました。  ですので、おたふくかぜの場合を教えていただけ るとうれしいです。

  • ミカン水

    コンビニへ参りました。 飲料水の棚に美味しそうな商品が並んでいます。 少し甘みが欲しいと思い「朝摘みオレンジ・天然水」と書かれた水を買いました。 適度に冷やされています。 一口含んで喉を通した瞬間! 気分は60年前へ。 すっかり忘れていたはずの「ミカン水」が蘇ったのです。 時代は前後するでしょうが〝ワタナベノジュースノモトデスモウイッパイ〟の頃ですが、ミカン水はガラス瓶だった記憶です。 「ミカン水と、その味、知ってるぞ」と言うお方様は青空爺地蔵に一言添えてご回答願います。 リンクはご免蒙りますぞ。 画像載せると良いですが、もう飲んじゃってないです。

  • 夢診断または夢占いお願いします

    長文失礼します。 昨日の朝、見た夢が気になっています。夢診断や占いのできる方のアドバイスをお願いします。 夢で、私は母校(高校)の保健室にいました。しばらく使われていないそこは、まるで廃墟でしたが、当時の友人たちといました。 そこに、在校時にお世話になった保健の先生がみえて私たちはお帰りなさいと出迎えました。先生は子育てを終えて復帰されたようでした。 その後すぐ、私は卒業研究発表会に出ました。自分よりあとの子の発表がよかったことにショックを受けていると、先ほどの先生に慰められました。 「せっかく、高校に入りなおして学んだことは無駄にはならない。生かせていけるはずだ」と。夢で私は、高校にもう一度通っていたのです。 その後、私は大学のキャンパス見学会に行っていました。心理学科志望のはずなのに、看護科らしきブースにいました。 あるディスプレイに、看護師の格好をしたネコのキャラクターと英語のメッセージが出ていました。バックが桜吹雪みたいにムラのあるピンクでした。 私が「慈悲深くあれ」というような意味なのかな?と英語を読んでぼそりと呟いたら、案内をしている学生さんに「むしろ、常に愛を注げという意味です」と言われました。 このような夢なのですが、どんな意味なのでしょうか?解説をお願いします。

  • ドライアイスから出る白い煙

    ドライアイスから出る白い煙はなんですか。高校の化学の先生は水だといっていました。(空気だったかな)。二酸化炭素ではないといっていました。理由は目に見えるから。もし煙がCO2だったとしたら固体か気体のはずです。二酸化炭素は1気圧の下では液体にはなれません。その時先生が空気の液体と言ったのか水だと言ったのかどっちだったか悩んでいます。どっちでしょう。教えてください。専門家の方に答えていただけると幸いです。

専門家に質問してみよう