熱平衡の問題を解決する方法

このQ&Aのポイント
  • 熱平衡の問題について質問があります。
  • 問題の問い方から温度は指数関数的に減少することがわかりました。
  • 熱伝導方程式を使って解決することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

熱平衡の問題

下記の問題を解く指針がわからずに困っています。 ---------------------------------------------------------------- (問) 厚さh=8[km]で、一定の密度ρ=0.65[kg/m^3]及び一定の比熱 C=1.0×10^3[Jkg^(-1)K^(-1)]を持つ気層がある。気層に吸収される 外部からの放射が一定で、また気層は黒体のように放射している。 これらがバランスしているため、気層は一定の温度To=270[K]に 保たれている。 ある瞬間に、(例えば水蒸気の凝結によって)温度が平衡温度Toから ΔTだけ上昇した。このあと、気層の温度は平衡温度Toまで低下していく。 気層の温度がTo+ΔTからTo+(ΔT/e)になるまでの時間はおよそいくらか。 ただし、温度T[K]の黒体は、単位面積から単位時間にσT^4[Jm^(-2)s^(-1)] のエネルギーを放射する。ここでσはステファン・ボルツマン定数と 呼ばれ、σ=5.7×10^(-8)[Jm^(-2)K^(-4)s^(-1)]である。気層内の温度は 常に一様であり、またΔT/To≪1 であるとする。 ---------------------------------------------------------------- (答) 6.0×10^5 秒(約1週間) ---------------------------------------------------------------- 問題の問い方から温度は指数関数的に減少するように思ったのですが、 どのように導くことができるのかわかりません。 熱伝導方程式を使うのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • ethic
  • お礼率80% (4/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.お察しのように、条件:ΔT/To≪1 は、1次系の応答として解く事を示唆するものでしょう。 ΔT が ΔT/e に減少するまでの時間は、exp(-t/τ)におけるτ、すなわち時定数そのものです。 2.時定数は熱容量と熱抵抗の積です。 3.「気層は黒体のように放射」という条件に沿えば、気層表面からは、垂直方向にσT^4 [J/s/m^2] の放射が生じます。これが熱抵抗を決定します。 なお、放射方向は表裏2方向ある事に注意して下さい。 4.片側単位表面積当たり熱抵抗の逆数であるところの熱伝導率は、σT^4 を温度で1階微分すれば求められます。 つまり、4σT^3 [J/s/K/m^2]で、単位温度差によって生じる「正味の」単位時間当たり移動熱量を示しています。 5.「気層内の温度は常に一様であり」という条件に沿えば、厚さhの気層内部には余剰な分布熱抵抗が存在しない事になり、熱容量は集中定数的なものと出来るので、Chρです。 以上から計算すると、5.8×10^5 秒 が得られます。 質問者さんが混乱される一因には問題設定の不条理があるように感じられます。「気層内の温度は常に一様であり」は気層中央からの放射が妨げられる事なく出て行く透明性を要求していますが、一方で「気層は黒体のように放射」は、この気層の不透明性を示しているように思います。 しかしそれらの程度を表す数値は見当たらず、従って、題意は上述のような単純計算を期待しているように思えます。

ethic
質問者

お礼

丁寧に説明して頂きありがとうございました。 時定数と熱容量・熱抵抗(熱伝導率)の関係等を 知りませんでした。大変、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 伝熱工学(熱ふく射)について

    伝熱工学(熱ふく射)の問題についての質問です。 下記について理由とともに解答を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 1)単位面積あたりエネルギーEの一様なふく射を受ける黒体の球(温度Tで一定)が熱平衡状態にあるとき、黒体の温度Tを求める式で最も適切なものは次のうちどれか?(ステファンボルツマン定数をσ、プランク定数をhとする。) (a) T = (E/4σ)^(1/4) (b) T = (E/4σh)^(1/4) (c) T = (E/4σ)^(1/2) (d) T = (4σE/h)^(1/2) (e) T = T = (E/4σ)^(1/2)

  • ステファンボルツマンの法則

    ステファンボルツマンの法則は E=σT^4 E=放射エネルギー σ=ステファンボルツマン係数 T=温度 ですが、太陽から2倍のエネルギーがきたら、地球の温度は何度上がればよいか?という問題が分かりません。温度が2倍になるとエネルギーが16倍になる、というのは分かるのですが、どなたか分かる方教えて下さい。

  • 放射温度計の原理について

    こんばんわ。 放射温度計には様々なタイプがあるようですが、その理論のベースになっているのはステファン・ボルツマンの法則のようですが、プランクの法則というのもあります。おそらくステファン・ボルツマンの特別な場合がプランクの法則になるのでしょが、一般に市販されている放射温度計がどちらの法則に準じるものなのかいまいち専門書を読んでもしっくりきません。光高温計や(全)放射あるいは狭帯域放射温度計はどっちの理論に基づくものなのかご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 熱力学、伝熱学の問題が解けません。

    最近、院試にむけて独自で勉強しているんですが、解き方がわからない問題に出くわしました。誰かわかる方教えてください!!解けなくて困っています。 1.温度300Kの黒体閉曲面内に直径0.02mm、長さ4cmの白金線両端に電圧をかけたとき、白金線がその融点(2045K)に達する電圧は何ボルトか? 計算に際し、放射伝熱以外の伝熱は無視できるとし、また白金線表面温度は一様でその融点近傍での電気抵抗は2.2Ωとし、放射率は0.2として計算せよ。 ボルツマンの放射係数:σ=5.68×10^-8 W/(m^2・K^4) 2.周囲環境が300Kの国体閉曲面であるとき、裸体表面からの放射伝熱による放熱熱伝達率は何 W/m^2・K か? 計算に際し、裸体表面温度は310Kで黒体であるとせよ。 お願いします!!

  • 化学平衡の問題 

    化学平衡の問題  どうやって解けばいいのですか? C(s) + CO2(g) ⇔ 2CO(g) の圧平衡定数は1090 Kで10 atmである。 温度1090 K,圧力2.0 atmでこの反応を平衡状態に到達させた。 CO2の分圧を求めなさい。

  • 化学平衡

    平衡定数は温度さえ一定であれば一定ということは、例えばK=[NO2]^2/[N2O4]が温度一定なら一定だから外からNO2を加えても長時間たつとNO2とN2O4の濃度比は加える前と一定であるといえるのでしょうか????

  • 黒体と電磁波(光)が輻射平衡するまでの時間

    理想的な黒体からなる壁で囲まれた空間があるとします。空間の大きさは一辺が1mとします。また初期状態の壁の温度はたとえば300度Kとします。空間部分の初期状態は真空で光子がなく0度K(と呼んでも良いと思っていますが)とします。このとき空間と黒体が輻射平衡状態になるまでの時間はどれくらいでしょうか。私は1mを光が走るぐらいの時間で輻射平衡状態が実現するように思うのですが、一般的に熱平衡状態はそんなに短時間には起きるとは思わないので悩んでいます。ご指南お願いします。

  • 固体を含む平衡反応について

    BaCO3(s) →←(平衡反応の両向きの矢印のつもりです)BaO(s) + CO2(g)という反応において、これらが各1molあった状態で平衡であるとき、CO2をさらに1mol足すとそれぞれはどうなるか?ただし、温度は一定である。 という問題があるのですが、これって明らかに条件が足りなすぎるような気がします。私の気のせいでしょうか? 温度一定なので圧平衡定数は変化しないと考えられ、とするとKp=Pco2になるのでこれが一定になる。すなわちCO2の分圧は一定なのでその物質量も一定。よりCO2は1molのままなので、それぞれ2,0,1molになると考えました。が、あまりにもおかしいので、この場で質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 単一伝送モードの光で相互作用する熱平衡状態にある黒体の温度について

    黒体の輻射エネルギーは温度の4乗に比例し、そのスペクトル分布はボーズアインシュタイン統計で表されるという結果位しか知らない熱統計力学については全くの素人です。電磁波波工学については多少わかるつもりです。無損失の同軸ケーブルの左端を黒体に十分挿入した実験システムを考えます。内径は黒体放射スペクトルの主なエネルギーを担う波長よりも十分細いと仮定します。つまり同軸ケーブルの伝送モードは遮断周波数のないTEMモードしか通さないシステムであり、このケーブルが右方向へ有限距離伸びています。次に波長に対して十分なめらかに右方向にケーブルの太さを細くすると反射波を抑えながらエネルギー密度を上昇させることができます。このエネルギー密度の上昇した光を右端の同軸に埋め込まれた黒体に完全吸収させるとします。もちろんスペクトル分布は左端を出発したままです。私の質問はここからですが右端の黒体が伝送路への開口面を除いて完全な断熱材で覆われていた場合、熱平衡状態では右端の黒体の温度はエネルギー密度が高い光を単位時間当たり吸収するため熱源である左端の黒体温度より高くなるのでは?と思います。熱力学第二法則はこのことを否定していますがどの部分で勘違いしているのか教えて頂きたいと思っています。ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 平衡定数と反応速度について教えてください

    次の大問2つを解いてください。 1.SO3→SO2+(1/2)O2の反応が平衡に達した (1)SO3の解離度をXとすると平衡時のSO2と(1/2)O2はそれぞれ何モル存在するか。  (2)全圧Patmのときの平衡定数KとX、Pとの関係式を求めよ。   2.反応速度について  (1)N2O5の熱分解反応 N2O5→2NO2+(1/2)O2 は典型的な一次反応である。温度T[K]を変えて反応速度定数k[1/s]をもとめ1/Tを横軸にlnkを横軸にとり両者の関係を図に示すと勾配が -1.22×10^4[K] の直線が得られた。反応の活性化エネルギーを求めよ。ただし、R=8.31[J/Kmol]  (2)上記の反応の318Kにおける反応速度定数は 4.98×10^-4[1/s] であった。半減期を求めよ。