• 締切済み

試験管立て(?)を探しています。

enjulitの回答

  • enjulit
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.3

No.2です。 すみません、そのリンクからだとサニーフーズは見れませんね。 目的のものと違うと思いますが、一応見る方法を。 サニーフーズ の商品検索の http://www.justis.as-1.co.jp/jus-tis/web/jproductsearch.aspx より、 「振とう台」で検索して下さい。

参考URL:
http://www.justis.as-1.co.jp/jus-tis/web/jproductsearch.aspx
neuro
質問者

お礼

URLありがとうございました。たびたびすみません。どうもサニーフーズにもなさそうです。こんなに良いものなのに誰も買わないのでしょうかね・・・。

neuro
質問者

補足

チューブのサイズに拘らないスグレものなのですが、一般的ではないようですね。仕切りがバネのスリット2段で出来ていて、立てるチューブのサイズや角度を自由に変えられて、さらに転倒混和しても落ちない・・・。一度使うとこんなに良いものがあったのか!と感動するようなものなのですが・・・。残念ですが、どうも出入りの業者に特注を頼むことになりそうです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 試験管立てについて

    皆さんなら ・樹脂コーティング ・木製 ・ステンレス どれを選びますか?

  • 試験管立てについて

    試験管立てを購入したいのですが ・木製 ・ステンレス ・樹脂コーティング があって、どれが良いか分かりません メリット・デメリットを教えていただくと選びやすいので嬉しいです

  • 排水立て管について

    排水立て管について  マンション管理士・管理業務主任者を目指して学習中のものです。    これは、下水道法の規定でしょうか?公的機関の告示でしょうか?  「排水立て管の管径は、最下層部の管径の大きさと同一でなければならない」と  テキストにあります。  なぜ、管径の大きさを上から下まで揃える必要があるのでしょうか?  おそらく、流れをスムーズにする為であろうと推測は立つのですが、いまいちメカニズムが  わかりません。  例えば同一に揃えなくても、下階部の管径が上階部の管径よりも大きければ、スームズに排水は  流れ落ちるのではないかと思うのですが…。  何の規定か(法的根拠)ということも含め、お教えください。

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.

  • どうして試験管が割れるのですか

    炭酸水素ナトリウムを入れ、加熱して生じた気体を石灰水に通じた。また、試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II)無水塩につけた。 この実験で「試験管口を水平から少し水に下げないと、液体になった水が熱せられた試験管の底の方に移動し、試験管が割れる恐れがある。」と書かれているのですが、どうして水が底の方へ移動すると試験管が割れるのですか?

  • 試験管ってどこに売ってるんですか?

    実験とかに使うのでなく、インテリアとして使うのに 買おうと思ってたのですが、ハンズなどに行っても 売ってませんでした。 試験管を立てる木の枠(?)も同様です。 横浜から行ける範囲で両方売ってる店を教えてください。 お願いします。

  • 試験管を傾ける

    試験管を傾ける 液体と液体の加熱のとき水が発生して試験管が割れるのを 防ぐため傾けると学習したのですが 粉末と粉末を試験管で加熱する際にも、試験管を傾ける のはなぜですか>? (試験管からのチューブの先を液体に突っ込んでいる場合)

  • 試験管 ガラス管

    試験管 ガラス管は どこでかえますか?

  • 立てにするとは?

    先ほど、アイスを作ろうと思い某サイトにてレシピを見ていましたら、生クリームを7分立てにする。 という表現がされていて、私にはよく意味が理解できなかったのですが、わかる方はいますでしょうか? そのサイトにはメール機能もないので質問もできません。 お願いしますm(__)m

  • 2ちゃんでスレ立てをしたいんですが

    家の回線は規制されてるのでp2使ってますが、p2はTATESUGI値が多いので 全然スレが立てれません 強制コテハンになるのとプロバイダを変える以外でなにかスレを自由に立てる方法は ないでしょうか??課金はしてもいいです