• ベストアンサー

試験管を傾ける

試験管を傾ける 液体と液体の加熱のとき水が発生して試験管が割れるのを 防ぐため傾けると学習したのですが 粉末と粉末を試験管で加熱する際にも、試験管を傾ける のはなぜですか>? (試験管からのチューブの先を液体に突っ込んでいる場合)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

傾けない場合、試験管の加熱部と試験管の口が鉛直方向に一直線に並びます。 この状態で、内部の物質が突沸すると、中身がストレートに真上に飛び上がります。 試験管の口を何かで塞いでいたとしても、突沸の勢いが強いと塞いでいたものを弾き飛ばすこともあります。下手したら火傷の原因にもなります。 また、反応させたい内容物の一部が過熱し難い部分に付着したりすることにもなり、試験を行う上で不具合が生じ易い状態になります。 試験管を傾けていると、加熱部から鉛直上方は試験管の横面となり、突沸が起きても内容物がストレートに外部に飛び出すことはありません。 これにより、突沸しそうになったら火から試験管を素早く離す事で突沸を未然に防ぐ、という操作も安心して行え、火傷をする可能性も低くなります。 更に、先に書きましたように反応させたい内容物が過熱し難い部分意付着することを避ける事も容易になります。 ということで、安全のため&試験を滞り無く行うため、とご理解下さい。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの組み合わせのように、 粉末と粉末でも水が発生する場合があります。 また、水が発生するかどうかわからない場合も口の方を少し下げて おくと安全です。口を下げることによるデメリットはないので、 こうしておけば水滴ができたときも安心です。 >試験管からのチューブの先を液体に突っ込んでいる場合 これが何の目的かはわかりません。 水上置換なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 試験管の口元を下げる理由について

    炭酸水素ナトリウムの加熱では,水が発生するので,試験管が割れるのを防ぐために,試験管の口を下げます。 ・ 中学の教科書を見ますと,液体が発生しない酸化銀の加熱の実験でも,試験管の口を下げています。 ・ その理由をご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひご回答をお願い致します。

  • どうして試験管が割れるのですか

    炭酸水素ナトリウムを入れ、加熱して生じた気体を石灰水に通じた。また、試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II)無水塩につけた。 この実験で「試験管口を水平から少し水に下げないと、液体になった水が熱せられた試験管の底の方に移動し、試験管が割れる恐れがある。」と書かれているのですが、どうして水が底の方へ移動すると試験管が割れるのですか?

  • 試験管を加熱するときに傾ける理由

    試験管に液体を入れ、ガスバーナーで加熱する作業を実験で行いました。 このとき試験管をなるべく水平に傾け、炎は液体の上の方にあてろと言われたのですが、 それはなぜですか? お願いします。

  • 加熱時の試験管の傾け方について

    中学理科、高校受験についての質問です 試験管で固体を加熱する際、基本的に試験管の口を下げて加熱しますが、 鉄と硫黄の化合実験のように、 固体の加熱であっても、口を上げて加熱する場合もあったと記憶しております。 そこで質問なのですが、中学理科・高校受験の範囲内において、 ・試験管の口を下げて加熱する実験 ・試験管の口を上げて加熱する実験 にはどのようなものがあるのでしょうか? お手数ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 試験管立て(?)を探しています。

     少し変わった試験管立て(?)を探しています。仕切りの部分は細いバネでできており、エッペン型チューブから50 mlコニカルチューブまでフリーサイズで立てることができるものです。一つだけ古いものを所持しているのですが、購入履歴など全く情報が無く、本体に「SPRON」とだけ書かれています。かつて販売されていたことだけは確かなのです。「試験管立て」「試験管ホルダー」「SPRON」などのキーワードでネット検索しても出てきません。  もし、そのような試験管立てをご存知もしくは心当たりがございましたら、類似品でも構いませんのでお教え願えないでしょうか。

  • 【還元】酸化銅と炭素を熱する

    酸化銅と炭素粉末を混ぜ、試験管にいれガズバーナーで熱する という実験をしたんですが その時、試験管の口を下げたました 何故、試験管の口を下げたのかと思い考えたのが 発生する二酸化炭素は空気より重いから。です しかし先生に聞いたところその理由もなくはないがどうやらそれだと 100点中10点と言われました 次に発生した水が加熱部に行き、試験管が割れるのを防ぐためと 考えたのですが何故、そこで水が発生するのですか? 先生に聞いたところ、どうやら少量でも水滴は試験管の口につくらしいです 化学反応式は【2CuO+C → 2Cu+O2】なのですが 水のH2Oがないのに何故、水が発生したのかよく分かりません 教えて下さい、お願いします

  • 試験管への粉末状試薬の入れ方

    こんばんは。 ある合成反応を試験管でかけます。 試験管に粉末状の試薬や化合物を入れるのですが、溶媒は自動注入するので壁面につくとうまく反応しません(壁面についたものを流せないのです)。 漏斗を使おうとも思いましたが、多少水を吸ってしまう試薬があるためいまいちうまくいきません。 何か便利な器具、もしくはお手製のアイデアをお持ちの方、ぜひ教えてください。私が考えたのはパラフィン紙を筒状にしてそれで試薬などを入れる・・・くらいです。 ちなみにとても不器用なので、できるだけ誰でもできるレベルな方法がありがたいです。よろしくお願いします。

  • 細長い管を流れる物体の流速について教えて下さい。

    細長い管を流れる物体の流速について教えて下さい。 非常に細長いチューブで液体を吸う場合、流量はどのような計算式で求められるのでしょうか。 ちなみに、検討したいチューブは、断面積4平方ミリメートル、長さ60センチ、吸いたいものは空気と水で、吸引の圧力は20キロパスカルです。医療現場で参考にしたいと考えています。物理は素人ですので、よろしくお願いいたします。

  • 試験管の底が抜け落ちる

    理科の実験で試験管の中に沸騰石と水を入れて試験管の底をガスコンロで熱していると、試験管の底が抜け落ちることが幾度もありました。 どうしてこのような割れ方をするのでしょうか?

  • メタンとエチレンを生成する実験での試験管

    メタンとエチレンを生成する実験をしたのですが、メタンの場合酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムが入っている試験管の口を少し下げ、エチレンの場合エタノールと硫酸の入っている試験管の口を上げてガスバーナーで加熱しました。なぜ試験管の口を下げたり、上げたりするかそれぞれ教えてください。