• ベストアンサー

発酵と腐敗の違い

発酵食品は身体に良く腐敗食品は有害と言うことは聞き知っているのですが、その違いは何ですか?感覚的にその違いを見分ける確実で明らかな方法はありますか?その方法がわかれば食べ忘れていた食品などで、そのいずれからしく変質した食品が出てきた場合などに発酵による変質なら興味と期待で口にしてみたく、又腐敗による変質なら即座に破棄できるので、その見分け方を知りたいと思っています。又、たとえ発酵でも危険な事柄がありましたらお教えください、宜しくお願いします。 このことが分かれば新しい食品の発酵にも素人ながら挑戦してみたいとも思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuqua
  • ベストアンサー率80% (16/20)
回答No.3

 こんにちは。    菌にもいろいろあるので、体にいい菌、体に悪い菌、そのどちらでもない菌がいます。  発酵食品には、この『体にいい菌』か、『どちらでもない菌』が使われています。発酵食品と腐敗食品の違いは、使われている菌(食べ物の中にいる菌)が違うのです。  例えば、お酒やワイン、ビールなどのアルコールを作る時は特定の菌をぶどうジュースなど、糖分を含んだ液体に入れます。菌と言っても生きていますので、その液体の中で、糖分を分解してエネルギーを作り、気体を分泌して生活しています。その、菌が『糖分を分解し気体を分泌する』という行為がその液体に特定な香りを与え、アルコールに変える働きをします。    プロセスは少し違いますが、醤油やヨーグルト、チーズを作る時にも同じように、特定の菌が使われて作られています。  『発酵』とは、ただ単に食品をそこら辺に置いておいて、腐らせたわけではなく、特定の菌が使われているので、『腐敗』とは違います。    でも、腐敗食品は基本的に食べ物の中に入って生きている菌の種類が違いますので、食べられません。  腐敗食品が食べられないし、体にもよくない理由は2つあります。  一つは、その腐敗した食べ物の中で生きていた菌が体の中で生活し始めたために、腹痛や下痢、内臓の機能低下などの悪影響を及ぼす可能性があるためです。それらの菌が、体の中にもともと住んでいた、『体にいい菌』を殺してしまう場合もあります。  もう一つは腐敗食品の中で生きていた菌が、毒の気体を分泌する種類のもので、その毒が体の中で悪影響を及ぼす可能性があるためです。この場合、毒を飲んだのと同じようなものです。  どちらも、ひどい時や治療が手遅れになると死んでしまう可能性もあるので、素人の人がただ食べ物を腐らせて『発酵食品』を作るのはとても危険ですのでやめた方がいいと思います。  どうしても発酵食品を作ってみたい場合は、通信販売などで売られている、お酒やヨーグルトを作ったりできる『発酵用』の特定の菌を購入し、その特定の菌を使って作るとよいと思います。  また、パンを作るものイーストという種類の菌を使うし、生地をこねたり、自分の好きな形に作ったりとなかなか楽しいですよ。それにパン用のイーストは体にもいいです。もし興味がある場合はパン作りにも挑戦してみてください。

bitamin-Q
質問者

お礼

御回答有難うございました、心からお礼申し上げます。

その他の回答 (2)

回答No.2

まず発酵と腐敗の違いから 発酵は、ヨーグルトや酒のように、糖類が分解されて乳酸やアルコールなどが生成されるような場合が分かりやすい。 一方、魚や肉でみられるように、タンパク質やアミノ酸などの食品成分が分解され、硫化水素やアンモニアのような腐敗臭を生成し、最後には食べられなくなってしまう現象は腐敗と呼ばれる。  しかし、糖類が分解される場合が発酵で、タンパク質やアミノ酸が分解される場合が腐敗かというと、そうではない。たとえば、米飯や野菜、果実類など糖質の多い食品でも腐敗は起こるし、タンパク質性の大豆から作られる納豆は発酵食品と呼ばれる。また、発酵食品には乳酸菌を利用したものが多く、ヨーグルトや野菜漬け物などはその代表であるが、牛乳を放っておいて乳酸菌が生えて凝固した時は腐敗と判断される。清酒のもと作りに乳酸菌は不可欠であるが、乳酸菌は清酒の変敗菌でもある。  上の乳酸の例のように、同じ代謝産物が蓄積しても、ある時は腐敗、ある時は発酵と呼ばれる。またジアセチルという物質はビールでは汗臭として嫌われるが、バターでは特有香としてむしろ好ましい成分である。  両者の区別は、食品や微生物の種類、生成物の違いによるのではなく、微生物作用のうち人間生活に有用な場合が発酵、有害な場合が腐敗である。 大体発酵・腐敗は臭ってみれば分かりやすいです。 食す前にニオイをかいでみましょう。

参考URL:
http://www.asama-chemical.co.jp/AOKI/BI/BI2.HTM
bitamin-Q
質問者

お礼

御回答有難うございました、心からお礼申し上げます。

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

発酵と腐敗の違いは、人間にとっての都合だけです 食べてみて腹こわしたら腐敗、食べてみて体にとって良い効果又は栄養摂取できれば発酵です >たとえ発酵でも危険な事柄がありましたらお教えください 人間にとっての都合で言い分けているだけなので、人間にとって危険なことがあったらそれは腐敗です

bitamin-Q
質問者

お礼

御回答有難うございました、心からお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 発酵と腐敗について

    高校時代、化学の先生に 「発酵と腐敗、同じ細菌繁殖なのに何が違うのですか?」 と質問したところ、 「食っておいしければ発酵、まずくて腹壊したら腐敗だ」 と回答されました。まあ、結果みてモノ言ってるような回答ではありますが。 そこで質問です。 新しい発酵食物を発見したとき、先人たちはどうやって発酵と腐敗を見分けたのでしょうか?  たとえて言えば、ヨーグルト。発酵してすっぱいにおいがします。普通、すっぱいにおいがした場合、”食べると危険!”なわけですが、最初に食った人はどうやって 「これは腐敗ではなく、発酵である」 と断定したのでしょうか?  勇気を出して食べてみたのでしょうか? 犬に食わせて様子をみたのでしょうか? 納豆とかクサヤもそうですね。最初のひとはどうして 「これ、変なにおいだけど、食ったら美味しい!」 ってわかったんでしょうか? 時代は変わって現代では、まったく新しい発酵食品を作った場合、それが腐敗なのか、発酵なのかはどうやって見分けるのでしょうか? 顕微鏡とかで見分けているのでしょうか? それから、酒を作る際も酵母を繁殖させてアルコールを発酵させるわけですが、酵母ってなぜアルコールで死なないのですか? 河豚が体内に毒をもっていても死なないようなモノですか?

  • 発酵食品のトリビア

    前にトリビアで和歌山には「馴れ寿司」という30年経っても食べられるお寿司があるとやっていました。 乳酸菌が存在していれば大丈夫?と言っていたような気がするのですが、発酵と腐敗の違いは何でしょうか? 乳酸菌が存在していれば発酵で、なくなったら腐敗なんですか? 他にも発酵食品のトリビアって何か知っていますか?

  • 食物酵素の違いを教えてください。

    食物酵素の違いについてお尋ねいたします。 当方ド素人のため専門用語を使わずに説明していただけるとありがたいです。 1・生の食物の含まれる酵素 2・発酵食品に含まれる酵素 3・いわゆる「栄養補助食品」といわれている瓶詰めの酵素 これら3種類の酵素をそれぞれ摂取した場合、 体内でどのように作用が違うのでしょうか? 酵素だけ限って考えれば、 たとえば発酵食品を食べていれば、 生の食品を食べなくても酵素は十分と考えてもよいのでしょうか? 質問が下手ですみません。 よろしく御願いいたします。

  • 腐敗と発酵の違い

    腐敗と発酵は科学的にどう違うのでしょうか。 また、発酵したものは腐敗するのでしょうか。 納豆やお酒などについても具体的に教えてください。 お願いします。

  • ぬか漬けの塩抜き

    発酵食品に目覚めかけて、ぬか漬けに挑戦しています。 漬けたものが辛くなりすぎた場合、水につけて塩分を抜く方法が あるみたいですが、長い時間つけておいたら 乳酸菌もなくなってしまい効果がなくなるんでしょうか? どなたかご存じありませんか。 よろしくお願いします。

  • 発酵と腐敗

    いずれも菌による生成過程は同じだが「発酵」はそれを食べる側に有益であり、「腐敗」は有益でないもの。というのはわかるのですが、どんな場合が人間にとって有益なのか整理することはできないのでしょうか。くさやや腐乳など臭いが酷くても食べることのできる食品があるので臭いは基準になりそうもありません。以下のHPに動物性の肥料を使うと「腐る」というのですがどうなのでしょう? http://www.naturalharmony.co.jp/trust/yasai-miwakekata/1kareru-kusaru.html

  • みなさんは、キムチをどのように漬けますか?(一次発酵/塩漬け)

    宜しくお願い致します。 キムチのレシピはたくさんありますが、ヤンニョムの違いはともかく、一次発酵(塩漬け)の仕方がけっこう違うので、気になって書き込みました。 大きく分けて一次発酵には以下のレシピがあると思います。 いずれも、若干水抜きした後の白菜で、 ---- 〈パターン1〉  15%の食塩水に6時間。汚れを落としつつ、さっと水洗いして、本漬けに入る。 〈パターン2〉  15%の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、6時間。よく洗い、水気を切り、本漬けに入る。 〈パターン3〉  4%(海水よりちょい辛)の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、24時間。水で良く洗い、塩辛ければ水に漬けて塩を抜き、水気を切って本漬けに。 ---- これらは気候による違いなのでしょうか? 例えば、釜山とソウルでは気温が3~4℃も違うので、漬け方も違って当然だと思うのですが、日本には、それらが混在したまま渡ってしまったとか・・・ 私は都内在住で、〈パターン2〉で1月の屋外で作ったキムチは、サクサクした食感で美味しく漬かった方だと思います。 みなさんのキムチの塩漬け方法、地域(気候)・できあがり具合を教えていただけませんでしょうか。 ※参考までに塩分についてわかっていることは・・・ ・塩水と白菜に含まれる水分の「合計」が、塩度10%で腐敗菌が死滅するが乳酸菌は活発に繁殖。  しかし塩度15%以上だと乳酸菌も死滅。(産膜酵母は20%で死滅) ・硫酸カルシウムは野菜の歯ごたえを残す(ペクチンの分解を遅らせる)ので、ミネラル分豊富な自然塩を使う。 ・保存期間が長い(長期熟成型)場合、塩分濃度を高くし唐辛子を減らす。(唐辛子は発酵を早める) ・食塩濃度が低く、低温で発酵させたキムチは、酢酸・炭酸ガスが多くなる(味がよくなる)。

  • 水草水槽の発酵式CO2添加について

    水草水槽を始めたばかりで、30cmの水槽ですが色々植えています。とりあえず初心者でも育てやすいもの(ミクロソリウム、ウイローモス、ヴァリスネリア・スピラリス、ウィステリア他)ばかりですが、それなりに楽しんでいます。 今はCO2添加していない状態でも枯れたりしていませんが、勉強も兼ねて、ペットボトルを使った発酵式に挑戦してみようと思っています。 作り方などはネットで調べて大体分かりましたが、みなさん夜間はどうしてるんでしょうか?エアレーションすれば大丈夫みたいですが、できれば電気代もあまりかけずにできれば、と思ってるんです。。。 他に何かいい方法はないものでしょうか。 夜間はCO2ストーンを外に出しておくのは危険でしょうか? (窒息とか爆発とかしますかね?笑) ちなみに生体はネオンドワーフグラミー×2、ラミノーズテトラ×6、ネオンテトラ×3、ヤマトヌマエビ×3とちょっと多い状態です。

    • ベストアンサー
  • 発酵または腐敗について面白いテーマを探しています。

    発酵または腐敗について学校で調べてくることになりました。ありきたりのものでもいいのですが・・・。みんなの前で発表するので面白いものがあればな、と思っています。発酵について何か面白いことがあれば教えて下さい。

  • 賞味期限表示を偽って販売することは違法なんですか?

    みなさんこんにちは。 スーパーなどで販売されている加工食品の多くには賞味期限表示があります。実際のところはこの日付を過ぎたからといって直ちに食べられなくなるわけではありませんが、販売店側では賞味期限厳守ということに非常に神経をとがらせています。 さて、もしある販売店が、賞味期限を過ぎてしまった売れ残り商品の日付表示を故意に改ざんし、まだ期限内のものであるかのように装って食品を販売したとしたら、これはなんらかの法に触れる行為にあたるんでしょうか? もしそれが程度の問題であるとしたら、明らかにその食品が変質しており食べた人の健康を害するおそれがあるものの場合と、まあ一般的な感覚からいって風味は多少落ちているだろうが危険なものではないだろうという場合、それぞれについてアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう