• ベストアンサー

寝ることが怖いときがあるのですが

数年前から、寝ることが怖いことがあります。簡単に言うと、眠くなり、ウトウトして睡眠に入るわけですが、そのウトウトするとき、意識がなくなることに恐怖!?を感じる時があり、眠気はあるものの眠ることができないのです。普段は睡魔が勝って眠れることが多いのですが、一週間に一日くらい、過剰に意識してしまい、やや軽いパニックになり、徹夜してしまいます。 よく不眠症の方の質問をみるのですが、こんな理由で寝られない人って私くらいですかね、こういう場合は病院に行くか、カウンセリングを受けたほうがいいのでしょうか!?変わった質問だと思いますが、いい解決策などアドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qertyuiop
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.4

私も時々あります。なにかフぁ~とした感じでこのままではあの世にひきずり込まれてしまいそうで寝たらまずいと無理やり目覚めようとします。 こんな感じでしょうか。 私は眠気と夢がごっちゃになった時になるのではないかと思っています。ですから何も不安を感じておりません。たぶんあなただけでなく気がつく人とそうでないひとがいると思います一時的な事ですので安心して下さい。 こうなった時は,恐ろしい夢を見たのと同じですから一旦起きて落ち着いてから寝るといいですよ。

daitokai
質問者

お礼

そうですね、無理に目を覚ますこともありますね、こんなこと思うのは私くらいかなって思ってましたが、結構、同じような体験している人がいるのですね、とにかく落ち着いて、のんびり寝ることがベストみたいですね。投稿していただき、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#43548
noname#43548
回答No.6

はじめまして。私も同じような感覚があります。 眠気はあるのですが、このまま死んでしまうのでは ないかと不安に襲われ、眠れなくなってしまう事があります。 また、死を意識しなくても、寝坊が怖くて徹夜した事も あります。 もちろん目覚ましはセットしてます。 その場合は本を読んだりして気分を紛らわして 眠るようにしています。時間はかかりますが眠れます。 また、そのような日の翌朝は、早朝に何度も目が覚めて しまうことが多いので、眠った気がしません。 眠る事自体が怖いので、 睡眠薬の服用も怖くてできません。 いかがでしょうか?症状は似ていますか? 私の場合は、この症状が出始めた時期が、 転職の時期とほぼ一致しています。 転職によって、定時に起床していたところを 早番・遅番のある仕事に変わったことにより、 体のリズムが崩れたのではないかな?と思っています。 最近、出勤時間に関わらず、同じ時間に起きるように しています。これによって症状が良くなったように思います。 友人に相談したりしてみましたが、同じ経験のある人は 居ませんでした。 (今日はヤバいなという日は一緒に住んでいる友人に、 朝、起こしてもらうよう頼んでいます。) なにかストレスはおありなのでしょうか? 一度、病院で症状を話して健康診断を 受けてみてはいかがでしょうか? 私も、近々受診してみようと思っています。 身体に異常がなければ、気が楽になるかなぁと。 睡眠不足で死ぬことはなさそうですし。 アドバイスができなくて申し訳ないのですが、 同じような症状だと感じたので書かせていただきました。

daitokai
質問者

お礼

投稿ありがとうございました。 私の場合は、意識がとぎれる瞬間がどうも苦手なので、saya_ponさんとは少し違うかもしれません。ただ私自身、昔から心臓を少し悪くしていて(現在も治療中)、最近はないのですが、昔、睡眠中に心臓が痛くなり、起きた経験があり、それが無意識のうちにストレスとして残っているのかもしれません。とにかく気楽に考えたほうがいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

わたしもよくあります。全然見当はずれかもしれませんが,体と頭に分けると日中体の存在を忘れて行動していますが,いざ眠るということになると体が自分の存在を主張するような状態になってしまうのではないでしょうか。日中なるべく体あっての私であるというような感じで生活するようにしています。案外夜になって時間が来たから眠るというのは体のほうは聞く耳を持たないのかもしれません。普段の生活で夜には眠たくなるくらい疲労するような運動量がありますか。

daitokai
質問者

お礼

投稿有難うございます。日中に疲れて、夜、早く休みたいと思う時はときどきあります。ただ最近は寝ることに過敏になっていて、ベットに入っても、いざ、寝ようと決心(大げさな表現ですが)するのは結構、遅い時間になります。身体が疲れているときほど、早く寝ないと、と思ってしまうので、そんな日ほど、寝つきが悪いです。ほんと悪循環です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junamama
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

こんにちは。私も同じです。 自然と眠れる時も多いのですが、 神経が高ぶっていたり、過敏になっている時によくそのような状態になります。 私は昼間の疲労度や生活リズムの乱れが関係しているようで、 神経的に疲労している時が多いです。 元々、性格も繊細でこだわりやすいので、睡眠時に変に意識してしまい、体は眠ろうとしているのに無理に意識を残そうとしているようでその感覚がなんともいえず不快なんです。 私は布団に入ると、本を読みます。睡眠前儀式で自然と睡魔がきます。 あとは、そのような状態になった時には無理に眠ろうとはしないで「また眠れる日が来るさ」位の気楽な気持ちで乗り切るのもいいですね。 交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズでないので、極力夜は神経が高ぶらないようにしましょう。

daitokai
質問者

お礼

Junamamaさんとは、僕と似たようなキャラかもしれませんね(笑)、睡眠時の不快な時は本を読んだりしていましたが、今ではテレビを見ながら、知らないうちに寝てしまった、というようにしています。不快な時は気楽な気分で乗り切ることが一番みたいですね、投稿ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.2

自分も病気をしたとき、寝たら最期、起きないかも、と、寝れないでいて、昼間うとうとしていたり。 夜中、テレビをつけっぱなしに、したりということが、ありました。 睡眠薬を、処方してもらったり、寝室の蛍光灯を、電球に変えたり、昼間できるだけ、外で、日を浴び、肉体労働をして、バタンと寝れる工夫をしました。 ある時期、そういう不安が、襲ってくる年齢は、あると思います。 20歳前は、そんなこと、考えもしなかったのに。。。 今も、睡眠薬で、寝ています。 やはり、夜寝て、昼起きてというのが、体のためなので。。。

daitokai
質問者

お礼

僕も睡眠薬を持っていて、少し前まで服用していたんですが、睡眠薬を飲むと強制的に寝てしまうと考えてしまい、余計に焦ってしまい、寝るまで落ち着かなくなり、現在は睡眠薬を使ってません。お互い落ち着いて睡眠できるようになるといいですね。投稿有難うございました 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usaji
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.1

私も不安にかられ眠れない事ありました。ある時から「眠れない事は悪い事じゃない」「眠れない時はまだ起きていられる時、人間起きてられないほど疲れたら寝るもの」と考えを変えるようにしました。 そして、私の場合は「夜に寝る」という事に不安があったようなので、「睡眠が足らない」と思ったら昼食後などに数分寝るようにしました。 年を重ねると睡眠力が減りなどと年齢によっても寝られない理由も変わってくると思うのですが。眠れない時は牛乳を飲んだり、レタスを食べたりすると交感神経が静まり寝やすくなると思います。

daitokai
質問者

お礼

早速の投稿ありがとうございます。不眠になる原因として、精神的なことによるものなので、usajiさんの言われるように「疲れたら寝るもの」とリラックしていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眠らない体を作るには?

    初めて質問させていただきます。 職場が結構徹夜とか多いのですが どうしてもぶっ通しで仕事し続けることが 出来なくて困ってます。 症状としては、徹夜で起きていると 明け方にどうしようもない睡魔に襲われ 意識と無関係に眠りに落ちるのです。 作業中であれ何であれ・・・大体、日に3時間ほど完全に寝る時間が必要みたいです。 他にも日中作業中に十分睡眠時間が足りている上に かなり集中して話を聞いているときに眠気に襲われて 本人の自覚なしにうつらうつらしているなど・・・ 集中力と無関係にそういうこととが起きている感じです。 徹夜してると眠くなるってのは当然かもしれませんが どうしても起きていなければいときに その日一日に限り起きているということさえ出来ないので、大変困っています。 生活習慣の改善、トレーニングなど何か対処法がございましたら教えていただきたく思います。 また病院にカウンセリングや診察に向かう場合 何科に行けば良いのかも教えていただけると ありがたいです。 参考までに、今ほど顕在化していませんでしたが、 高校生の頃からどうしても起きていなければならない授業で集中してるつもりでも眠気が襲ってきたり 映画を興味深く見てたはずなのに眠っていたり そういう症状は前からあった気もします…。 言葉足らずかもしれませんがご助言いただけると幸いです。

  • 眠い時にくる謎のパニック

    4、5回謎のパニックに陥った事があります。 それはストレスが溜まっていた時で(今でも溜まっていますが) 表現が非常に難しいのですが、眠気が襲ってくる時に雑念のような物が 肥大化し、何故か「この世が終わってしまうような」恐ろしい恐怖に襲われ パニックになってしまうのです。コレは何なのでしょうか? パニックの時は本当に、生きた感覚がしないくらいの恐怖に襲われます。 何故かいつも不眠からくる眠気から起きます。眠気から電話の音や大きな雑音 が少し恐怖に感じる時があるのですがコレは関係があるのでしょうか? あのパニックは何だったのでしょうか?教えていただければ嬉しいです。

  • 難しい会議の内容を理解したいのですが

    脳がクラッシュしてしまって、前日の睡眠時間にかかわらず眠気がひどいです。 睡魔に耐えようとすると、意識を保つだけで精一杯です。 コーヒーやミント系の飴は効果がありませんでした。 ICレコーダを持ち込めればいいのですが、持ち込み禁止です。。。 何か改善策はないでしょうか?

  • 精神系ではなく物理系の不眠症

     2年前にうつ状態からパニックを起こしました。その際脳がけいれんし、脳神経がちぎれるような強い衝撃を受けました。それ以来不眠症を発症しました。夜全然眠けが来ません。現在は精神科に通院し、睡眠導入剤をもらっていますが、強い薬を飲んでいるのに眠れません。精神系統の不眠ではありません。入眠するのに4~5時間程かかり、これは薬の麻酔作用だけで意識が飛んでいます。寝ているという感覚はなく、ただ意識が飛んでいるといった感触しかありません。意識が飛ぶのも2~3時間程度しかなく、あとはうつらうつらで起床します。スカッとした起床はありません。脳神経に強烈な衝撃を受けての不眠症なので、脳神経が壊れている・切れている・損傷していると確信しています。 精神科で睡眠導入剤をもらう必要が今のところあるのですが、このままでは一生治りません。精神科ではなく脳神経外科などに診てもらう方がいいように思うのですが、MRIでは異常がでません。服用している薬はレンドルミン、ロヒプノール、ドラール、コントミン、リスパダール、セロクエルです。薬を飲まなければ徹夜になります。入眠困難というより入眠不可能状態です。どうすればよいのか分かりません。パニックを起こしてから改善の兆しは一向に見えません。一生治らないかと思うと自殺が頭をよぎります。何処かよい所はないか、どの科に行けばよいか分かりません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 電車の振動を利用した睡眠誘導機械が無いのは何故

    電車の枕木上を滑る定期的な振動とリズミカルな音でついつい睡魔に陥る方は多いし、科学的にも眠気を誘う体感だと思うのですが、この現象を取り入れた睡眠誘導の機械を見たことがありません。不眠で悩む人が多いようですが何故、この現象を利用するような機械を作って売り出さないのでしょうか?

  • ストレスからくる過眠症・・?

    こんばんは。 昔から 昼も夜もよく寝ます。 1つは「睡眠時無呼吸症候群」のせいで 熟睡できていないからだと思います。 ただ もう1つ理由があって 眠くなる時は必ず「今 寝ないと次いつ眠れるか分からない」という 恐怖感?から 強い眠気に襲われます。 そんな私が 今年から主人の両親と同居、2人目の妊娠(5ヶ月)、2歳近くの娘の育児で さらに睡魔が襲ってくるようになりました。 やはり 眠れなくなるかも、という恐怖からです。 まずは 無呼吸の治療が先決なのでしょうが 家庭の状況により 出来ません。 恐怖感からくる睡魔だけでも軽減させたいのですが やはり気合いで乗り切るしかないでしょうか? 心療内科などで カウンセリングをしてもらったほうがいいでしょうか? (妊娠中なので 薬は処方してもらえないですよね?) 経験者・専門家の方の意見をお待ちしております。 少々回答のお礼が遅くなるかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 不眠症 睡眠薬

    15年、不眠症に悩まされてます 過去に躁鬱病あり 過呼吸 パニック障害もち 今は睡眠薬、 マイスリ ロヒプノール ベゲタミン チスポンを服用、 しかしながら、睡魔もこなく、眠れても2時で目が覚めます。 速攻睡魔がくる薬 せめて五時間眠りたい、 仕事、家事に支障がでて困ってます 何か良い薬は無いのでしょうか? ここ、三カ月苦しいです。

  • 昼食後、睡魔に襲われる。

    子供の頃から不眠が酷く、10年前より睡眠剤を使っています。 睡眠導入剤を使わないと何日でも眠れないというくらい、不眠が酷いのですが、そのくせ、昼食後、意識が朦朧とするほどの睡魔に襲われます。 睡眠導入剤を使って、夜、キチンと寝ていても、昼食後、睡魔に襲われ、ボンヤリしていて何も出来ない状態です。 しかし、夜の不眠で悩んでいるように、昼食後、眠ってしまうと言うことはありませんが、体がだるく動けないのです。 5カ月ほど前に、勤務先の事情で仕事をなくしてからは、精神科の医師と相談し、いろいろと睡眠導入剤を試し、夜はしっかりと眠れるようになりました。 そして、今は、昼間、眠くて体が動かないという時のために、軽い睡眠剤を使い、2時間ほど昼寝をしています。 すると不思議なくらい体が軽くなります。 しかし、この昼寝の2時間は私にとって大変な時間の無駄です。 幸いにも来月から仕事が決まり、残りの半月で、再就職に向けて勉強をしたりしたいので、なおさら昼寝などしないでいたいです。 例えば私のように、不眠でなくても、昼食後と言うのは眠くなるものだと聞きます。 みなさん、この昼食後の睡魔を乗り切る方法を御存じないでしょうか? 例えば「私は、こうして乗り切っている。」など。 私は出来るだけ昼食を食べない…という不健康な方法で乗り切っていますが。 良い方法がありましたら教えて下さい。

  • カウンセリングの断り方

    使用している基礎化粧品がいわゆるカウンセリング化粧品?で 普段ドラッグストアで購入しています。 購入するときにBAの方に勧められるカウンセリングをお断りしたいのですが、 どういう風に言ってお断りしたらいいでしょうか? 最初からカウンセリングを勧められるわけではなく、 商品の説明などを隣でする形で話しかけられるので、 そこで断るのは話の流れとしておかしいような気がします。 ですが、その後カウンセリングを受けませんかという流れになりますし、 コンプレックスや自信のなさから来る自意識過剰(普段から視線恐怖気味です)のために BAさんがとても怖く感じるので、出来るだけ最初の方でお断りしたいのです。 (BAさんに大変失礼な話で申し訳ありませんが…) 普段はBAさんがいても こちらから声をかけるまでは放っておいてくれる地元のお店などで購入していますが、 出掛けた時などに切らしていたのを思い出して入ったようなときに 話しかけられるので質問しました。 とりあえず今は「急いでるので」と言ってお断りしていますが、 それでも去り際に「その商品は2種類ありますけどそちらでいいですかっ!?」などと お声が後ろからかかったりしてとても申し訳なく、また離してくれない感じがとても怖いです。 そのBAさんは良かれと思って色々お声がけしてくださったのだとは思いますが…。 あと、すみませんが 「一度カウンセリングを受けてみたら優しい人だってわかりますよ」 というような回答は無しとさせてください。 以前はこの苦手意識を克服しようと思い何度かカウンセリングを受けたこともありますが 結局恐怖が悪化してしまいました。 BAさんは怖い人じゃないということは頭ではわかっているつもりなのですが…。

  • 昼間の睡魔襲撃について

    私の仕事はPC(デスクワーク)で8時間労働です。 普通、食後すぐに眠くなると言うのはわからない でもないのですが、私の場合、一番眠気に襲われる のが4時頃なんです。 その睡魔の襲撃の感覚も徐々に眠気がというのでは なく、急に意識が「スコン」と落ちるというか。別 に睡眠障害があるわけでもなく、6時間から8時間 の睡眠はちゃんとしてますし、夜眠れないというこ ともありません。ただ、ここ1、2週間意識が飛ぶ ということが多くなったような気がします。 妊娠初期は眠くなるとよく言われますが、まだ今日 で23日目だから症状が表れるとは考え難いと思っ てます。 似たような症状のあるかた、またアドバイスがあり ましたらよろしくお願いします。